重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

子供が今年の4月から小1です。これからはお小遣いを月々あげようと思います。
予定額は、図書券500円分と現金500円です。お小遣いをあげているご父兄の方
1.小1の子供がいる方は現在いくらあげてますか。
2.私が現在考えている金額は、多い、普通、少ないどれに該当しますか。
ちなみに本当に必要ものは私が購入するつもりです。3月末で締め切ろうと思います。よろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

まあ妥当です。


今のご時世ですとこのくらいが現実的なお小遣いでは?
私の子が小学校1年の時は図書券+300円の計800円です。

図書券=漫画代金
300円=お菓子代 買い食いです。 特に夏のアイス ジュースなど。

この300円が無くなると家にあるお菓子で我慢しています。
それとは別に家に1000円おいてます。

私が働いているからです。
帰れない日もたまにあるのでいざという時、私の実家へいけるように交通費です。
何かあったときなどの最低限のお金としてです。
これは毎日チェックしてますがあります。

ノート、鉛筆などは私が家にかってあるので常備であります。
あとはコミュニケーションのために一緒に買いにいくようにしています。

子供はずるがしこいです。
図書券も2年生になってからは換金の術を覚えました。
うちのちかくの本屋と文具が一体になった店で文具も図書券で買えます。
消しゴムを買って図書券で支払い おつりを現金化。
消しゴム代金を現金で請求してきます。
漫画は友達同士で貸しあいしています。

しったときの感想は正直参りました。(^^;;
お金を渡すことは悪いことではないと思いますが監視はしないとだめですね。
やはりお店に気楽にはいるような子供は他の親御さんから注意されます。

あと一度、交通費の1000円を買い食いに使ったので相当怒りました。
それからは大丈夫ですがやっぱり気をつけています。

お手伝いについては子供の当然のことなのでお駄賃はあげてません。
私も ありがとう で終わりです。

たまに買い物の端数のお金(100円未満をあげたりもりますがほとんどあげません)

自分の感性で買う買い物の自由を奪いたくないと思っています。
同じく働く母親より。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
お金を渡すことに関してとその以外に使い道について監視の必要もあるのですね。
今回はこれで閉めたいと思います。皆様の貴重ないろいろな角度からの意見は大変参考になりました。

お礼日時:2005/04/01 22:57

300円以下ではないかと思います。


小学生は6年生でも1000円超えない程度では
ないでしょうか。
小遣いといっても、必要なものは親が買うと思うので
実際はあまり必要ないかもしれません。
高学年になってからでも遅くない気がします。
高学年になって500円だと思いますよ。
お駄賃という感じで毎回100円以下をあげたほうが
いいかなという気もします。
(小遣いなしの場合でそれも月300円以下くらい)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。そうですね。必要な物を私が購入するのであれば、緊急時に必要なお金(同じ市区町村に住む私の親の家に行く交通費、通信費くらい)持たせておけば大丈夫かもしれません。

お礼日時:2005/02/16 11:08

1、小1では決まった額は、なし。


買い物をひとりでさせたいときに、10円を一枚あげてました、
もしくは、遠足のおやつなどは100円あげて、数字が二つのものは買えるよ、といってました。
2,私は つき1000円は多いと思いました。

入学したあと、主人が、月ぎめでお小遣いをあげて管理させたい というので、
先生に直接聞いたことがあります。

そのときの答えは、
”小1ではまだそこまでは無理、あげるなら、10円玉をあげて、これで何が買える?とか、
レジでお金を払わせる(御礼を言う、お釣を受け取るなど)くらいからはじめた方が良い”、
ということでした。

3桁のお金が 読める ようになったのが小1の冬です。

それ以前に、一度、百円玉をあげた(お釣は返してねといってわたした)
ら、全部使って(お釣がでないように)うまい棒を10本買い、
帰りに 全部一度に食べたようで 。

別に、お祭りのとき渡したお金(100円です)で、
友達と会計が一緒になってしまったのか、計算ができずに、もめたこともありました。

あげすぎない事も大事なことだなと思ったので失敗例として。

自分が子供のときも、お金をいっぱいもってる子が、おごらされたり、ねだられたり、
当時としては破格のお小遣いをもらっていたのに、生活が派手で、
足りない足りないといっていたのを思い出したので…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。今までの回答を見てみると、渡すのなら、少額必要な分だけ渡した方がいいかなと思うようになりました。
現在の金額にしようと思った理由ですが、テレビくんなどの子供向け月刊誌を毎月1冊購入しているのですが、手始めにそれを子供に買いに行かせようと思ってのことです。それ以外に月額どの程度必要かが知りたかったのです。引き続きご回答お待ちしております。

お礼日時:2005/02/02 14:31

http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1037001
学年は違うけど、同じような質問がありました。
参考になさってはいかがでしょうか?

参考URL:http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1037001
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
帰宅時間は私のほうがちょっと早いけれど、我が家と似た環境の方の質問で参考になりました。

お礼日時:2005/02/02 14:26

今、小1の子どもと、上に4年と6年の子どもを持つ母です。


我が家では、お小遣いは、1年生ではあげないことにしています。2年生から、学年×¥100であげています。
その他にお手伝いを何回してくれたらご褒美に¥100と言うのもしています。何か欲しい物があれば、働け!と言う教育方針です(笑)(子どももそれほど手伝ってくれないので、月に¥100くらい)

ですから、
1. あげていない (ただしお手伝いをした回数によってはあげる) 
2. 多い です。

この前、4年生の小学校の保護者会で、お小遣いの金額の話題になったのですが、学年×¥100(¥400)のご家庭が多かったです。多くても、月¥1000くらいでしたね。
まったく与えていないと言うご家庭も何件かありました。これは、専業主婦で家にいる方が多かったため、お店に行く際は必ず親同伴なので、子どもにお金を持たす必要がないと言ったご意見のようでしたね。

1年生のほうの保護者会でもやはり、まだあげていないご家庭がほとんどでした。欲しい物・必要な物がある場合は、一緒にお店へ行ってお金を渡してレジで支払う練習はさせると言う意見が多数でした。まだ、足し算引き算も怪しいですし、数字の単位が10の位までしか習っていませんから…。お金の価値を解っていませんから、下手に渡すと他の子にあげちゃったりとかといった、トラブルもあるようです。

お仕事をなさっている場合は、また違ってくるかと思います。後は通う学校の環境や地域性によっても変わってくると思います。(うちはごく普通の市立小学校です)
余計な事を、だらだらとすみません。参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。
あげていない方もいるのですね。ちなみにうちはお手伝いしてもお駄賃はあげてないです。「ありがとう助かったわ。」と言葉だけ(笑)

お礼日時:2005/02/02 14:24

私は子供の頃から中学卒業まで、一日100円でした。

(ウィークデーのみ)理由がありまして、片親の一人っ子で、母は日中仕事に出ていましたから、欲しい物を自分で買うしかない環境にいました。
 ですから、質問者さんが考えている金額は妥当だと思います。もちろん、塾に行ったりしだすと、お友達との付き合いとか出てくるかもしれませんので、もう少し考えてあげてもいいかと思いますが、多いという事はないと思います。(未婚の子供を設けた事もない若輩者ですが、特殊な例もサンプルになると思いまして、投稿しました。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私も働いていて、日中家にいないので、その場合の事を考えてあげなくてはと思っていましたので、実際にお母さんが働いていた方からの意見は嬉しく思いました。

お礼日時:2005/02/02 14:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!