No.5
- 回答日時:
1.犬に信頼されやすい人間とされにくい(不安感を与える)人間の違い。
2.犬種による人間との相性(どのような目的で作られた犬種か)。
3.その個体の育った環境や、親からの遺伝子。
と、いろいろ考えられますが、私達人間側にできることで解決できることもたくさんあります。
例えば、犬は人間のエネルギーを敏感に感じ取ります。ですから怖がりの犬に初めてアプローチするときには、平常心で淡々と、体は低めに、落ち着きのある声で、犬と直接目を合わせないように、自分から近づくのではなく犬の方から寄ってくるまで待つ。これを日々繰り返すうちに、犬はだんだんに信頼してくれます。ある境界線を越えたら、もう大丈夫!という域に入り、それからはどんどん右肩上がりです!その瞬間が嬉しくて、保護犬たちのフォスターを繰り返してきました。
犬も猫も異種の動物ですから、仲良くなれる根底には「信頼関係」が必須ですね!
この信頼関係の構築に役立つのが、犬の場合はリーダーシップです。多くの犬は自分がリーダーになるより、誰かのリーダーシップに従うことのほうがずっとストレスフリーになれるのです。
No.4
- 回答日時:
NO3
ー「なつく犬となつかない犬って何が違いますか??」-
・犬種の問題:誰にでもなつきやすい犬種と一部の人間(上級者)しかなつかない犬種がある。
・人間側の問題:どの犬種にでもなつかれる人間と、どの犬種にもなつかれない人間がいる
No.3
- 回答日時:
ー「なつく犬(なつきやすい、飼いやすい犬)」-
・ヨークシャテリア ・ マルチーズ ・ボストンテリア ・ トイプードル ・ ポメラニアン (小型犬)
・フレンチブルドッグ (中型犬)
・ゴールデンレトリーバー(大型犬)
ー「なつかない犬(なつきにくい、飼いにくい犬)」-
・ 秋田犬:他人には警戒心を強くもつため、小さな頃からしつけをしっかりとおこなうことが必要。
・ ジャーマンシェパード:賢く知能の高い犬種、警察犬や麻薬探知犬、災害救助犬や盲導犬として大活躍
攻撃的なところや、テリトリー意識を抑えるような訓練が必要で、かなりの
上級者ではないと飼育は困難
・ ビーグル:スヌーピーのモデル 狩猟犬、賢く、友好的 ストレスがたまりやすい犬種
縄張りを守る、吠え癖がつきやすい犬種、幼いころからしっかりと訓練をする必要
・ ジャックラッセルテリア:猟犬 しっかりと訓練を行わないと悩みのタネとなる犬種。
気の短い一面
・ ロットワイラー:賢い 警察犬や軍用犬、山岳救助犬として大活躍。飼い主に対して従順だが、攻撃的に
なったりと、人に危害を加えかねないので、小さな頃からしっかりとした訓練が必要な犬種。
初心者の方には飼育がしにくく、上級者向きの犬といえるでしょう。
「まとめ」
一般に、小型犬、愛玩犬、大型犬のレトリバー系はなつきやすく飼いやすいと言われています。中型犬にも
なつきやすい犬種はあります。なつきにくい犬も、飼い方次第、飼い主次第と言う意味で、一般に上級者が
飼えば賢く優秀な犬となります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
柴犬は大変?
-
太った犬は短命?
-
友人からの言葉
-
犬をしかる
-
柴犬って、お散歩の途中で座り...
-
チワワを飼っている方へ 教えて...
-
柴犬って人気なんですか? どこ...
-
ビションフリーゼについて
-
ワンコ と ふたり暮らし? の ショボ...
-
犬は、飼い主を顔で判断してい...
-
犬
-
犬の足の裏をくすぐったら、ど...
-
家族で自分だけ犬が受け入れら...
-
愛犬のトイレトレーニングについて
-
2ヶ月と18日の子犬(ポメプー)...
-
愛犬にニキビのようなできもの
-
飼い犬が緑内障と診断されまし...
-
愛犬について チワワのオスと豆...
-
業務上、「マンション共用部に...
-
例えば、いつも仕事から帰って...
おすすめ情報