ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと

知人から相談を受けまして皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
バイクはホンダVTR250です。

以前からバッテリー上がりに悩まされているそうで、
夏場はほとんど問題ないのですが冬場になると1シーズン2回くらいの頻度で
バッテリーが上がってしまう(セルまわらない)とのことです。
春秋頃でも雨が降るようになると電圧がさがってることもあるとか。

バイク屋に診てもらって、新品バッテリー(古河正規品)はもちろん
レギュレーター、ジェネレーター、CDI?(正式名称不明)、リレー、
交換しても上記のバッテリー上がりシーズンになると上がってしまう・・・

整備の人の話だと
あとはもう配線(ハーネス)全交換しかないとのこと。
古いバイクなので純正部品は出ない、中古は現状と似たようなものだし、
新たに製作するとなるといくらかかるかわからない、
仮に配線交換しても治る保証もないというか正直原因不明とのこと。

既に数万円も使って改善しないので困っているみたいです。
配線製作する予算はもうない(もうこれ以上は1万くらいしか出せない)って。
プロといってもわからないこともあるし一般の人のほうが詳しいことも
と思って質問させていただいておりますが、
原因不明のバッテリー上がり、どうしたものかアドバイスお願いします。

A 回答 (11件中1~10件)

冬場や雨の時に発生しやすいようですので、冬場の朝晩など結露した時や雨で湿気の多いときなどに電気回路、端子、等に付着している埃等に水分が含まれるとそこから漏電することも考えられます。



イグニッションオフでも電圧がかかっている箇所、ジェネレーターやスターターの
B端子までの配線やIGスイッチまでの配線、端子等の点検清掃もされてみては。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

状況を聞いて私はそのように(水分による漏電が原因)思うのですが
水分との因果関係を証明するのは難しいでしょう。
雨の日も必ず症状が出るわけでなく「年に数回、弱ってた」と。
冬の寒い日は何日もあるのに上がってしまうのも2回程度。
24時間、暗電流のデータとらなきゃわからない・・・

まあ、修理は諦めて、減った分の電気をジェネレーター以外から
補充電するのが現実的のように思います。
定期的に充電器で充電とかソーラーパネルですね。

お礼日時:2020/09/27 14:11

昔バッテリーからの配線、バッテリー保持枠の外側に通すところ中に通していたため、バッテリーで押さえつける格好になっていました。


振動でジョジョに被覆が痛み、間欠的にショートとしていました。
振動による間欠ショートのため、停止時では発見できませんでした。
気になるのは整流用ダイオード、数本を組み合わせたブリッジという回路になっています、そのうちの一本がパンクしていると、その部分の回路はショートしていることになります。
最も最近はオルタ(交流発電機)に組付けの一体構造のため、発電機交換なら問題外ですが、別部品の場合は?。
原因特定できずに交換しても治る保証はありません。
以前、セルが回らない(乗用車)、セルの上の子亀?(ソレノイドリレー)から上に宙ブラの配線、揺り動かしてみたら、セル回りました、見ていた者が後日触っただけで治ったと騒いでいました。
宙ぶらのため内部の心線が切れていたんですね、被覆で保持されて接触通電していたのが、離れた、ユリ動かすことで再び接触通電、なんですね。
残る方法、バッテリー+端子外し、電流計を挿入、流れていればどこかでショート。間欠ショートでは流れていない?。
流れていれば接続する電気機器のカプラをすべて外す、それで流れていればハーネスのどこか。
流れていなければ、時間がかかります、ハーネスが車体に固定されている部分のゆるみ、宙に浮いて振動で車体に触れる可能性がある部分の被覆を点検\\\
間欠ショートなら、気温低下でバッテリー容量低下の冬場に多発、湿気・水分があると振動せずともショートは考えられます、ショートの熱でとりあえずは水分蒸発。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

振動でショートしたりしなかったり・・・
雨や結露の水分で通電(漏電)
バッテリーが弱る原因が毎回発生するわけではないとしたら
特定するのは難しいでしょうね。
24時間体制でテスターで監視したり目視しないと。

どうも水分(漏電?)がバッテリー弱るトリガーの気がしなくもなく、
屋内に展示して乗らないでエンジンかけて楽しむならともかくw
毎日通勤で使うのですからどうしようもなさそうですね。

もう原因究明・解決はあきらめて、
その都度バッテリー交換とか、こまめな充電とか、がよさそうですね。

お礼日時:2020/09/27 01:40

症状からすると、ジェネレーターが1番怪しいのですが、


バイク屋で交換してもらったのですよね。
テスターで測定して、大丈夫だった、っていうだけではなくて、
新品に交換してもらったのですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ジェネレーターとレギュレーターも新品交換とのことです。
ま、ジェネレーターはDIY初心者にできると思えないし
たしか2りんかんにの行ったとのことですので
たぶんそこで作業してもらってるのだと思います。

ちなみにエンジン始動中(発電時)の電圧14V以上
であるのを私も直接確認しています。

お礼日時:2020/09/27 01:44

バッテリーの、マイナス端子に、バッテリーカットオフ切断スイッチなるものを、取り付けるといいかもです。


ダイヤルを、右に回すと、オン、左に回すと、オフ。
アマゾンで、999円。延長コード付きは、6600円らしいっす。
「バッテリーあがり」の回答画像8
    • good
    • 1
この回答へのお礼

バッテリーを外すという方向では有効ですね。
でも常時電源も切断されてしまうのでどうでしょうか。
あっ、常時電源で機器のメモリーにつながってる線が
原因ってこともありそうですけど、
もしそうだとすると
毎回、駐車時に電源カット=設定も毎回消えるわけで
例えば時計とか乗るたびに設定しなおすのか?となると
毎回手間が増える/時計いらない、何のためのバイクやら・・・

それでもいいかは本人次第ですけど

お礼日時:2020/09/27 01:51

バッテリーが上がるならスイッチオフでもバッテリーから電気が流れ出ていると思いますので、その電流を計ってみて下さい。


自動車と違ってオフ時にも電気消費する機器は少ないと思いますので、正常なら殆ど0Aだと思います、バックアップが必要な電子機器があっても0.数Aでしょう。

測ってみて電流が流れているならどこに流れているか順に調べます。
各部品の配線コネクター部で切り離して放電の変化を見れば部位が絞れると思います。

測定に必要なサーキットテスターは電気系の故障診断には必要です、高価なものではなくても良いので入手してください。

テスターで診断していればレギュレーター、ジェネレーター等、無意味な交換もしなくて済んだと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

バイク屋で暗電流チェック済で問題なかったと聞いています。
天候によってバッテリーが弱ったり弱らなかったりなので
計測時は症状が出なかったというか、
バッテリー弱る・上がるが年に数回ということは
365日のうち数回(10回とか?)の頻度なので
もう24時間体制で監視しないと症状発生時のデータはとれないかと。
なんとなくですが、
雨や低温の結露・霜などによる水分の付着で電気が流れて
バッテリーが弱ったり上がったりする気がします。
(↑私ごときの推測です)

もう、温度湿度管理された屋内に置きっぱなしで
エンジンだけかけて楽しむオブジェにでもしないと・・・

まあ冗談はさておき、原因特定・修理は困難でしょうね。
弱ったり上がったりしないように停車中も充電供給するしかなさそ。

お礼日時:2020/09/27 02:00

クルマ・バイクの基礎開発を経験したものです。



バッテリ上がりに対する基本的な作業手順を示します。

まず行うのは暗電流の大きさとその消費元の特定です。
この作業にはテスターは不可欠です。
テスターなしにこの作業は出来ません。

バッテリ上がりが起きるということは暗電流があるからです。

バイクは電源OFF、つまりキーを入れていない状態にします。
この状態でバッテリに接続されている電線のいずれか片方(普通はマイナス側)をはずします。
つづいて、テスターを直流電流の測定モードにします。
暗電流は、理想的にはゼロで、あっても1ミリアンペア以下の小さい値のはずです。

テスターの黒色のリードを電線が付いていたバッテリの端子に、外した電線の方にテスタの赤色のリードを触れさせます。
この時テスタに表示される電流の値を読んでください。

たぶん、数ミリアンペア以上の電流ではないかと思います。
(バッテリのプラス側の端子を外した場合は電流はマイナスで表示されます)
そうだとしたらバッテリが上がるのは当たり前です。
そのぐらいの大きさの電流を流し続けたら、バッテリにためていた電力がなくなってしまうからです。

暗電流を消費している場所を突き止め、その電流を流すことがないようにできれば問題は解決です。
しかし、そのためには、電気系統についている様々な部品について似たような『何もしていないのに電流を食っている』状態があることを調べなければなりません。

それをしてもいいですが、とりあえずバイクが動作しているのであれば、バイクのエンジンを切ったらバッテリの一方の端子(普通はマイナス側)をはずす、ということで対処は出来るでしょう。

そこにスイッチを入れてもいいですが、セルモータの電流を流せるほど大きな接点を持ったスイッチが必要なので、あまりいい方法ではありません。
(その手のスイッチは結構いい値段がするうえ、ホームセンターやオートショップなどではたぶん売っていないでしょうから)

申し訳ないですが、暗電流を食っている部品の探索法はバイクの配線図がないと説明できません。
レギュレータの形式や配線の色づかいはバイクの機種によっても変わるので一概に言えないのです。

ちなみに、レギュレータが発熱するのが不要な電力を捨てるためと言う解説をよく見かけますが、あれは嘘です。
レギュレータのことがわかっていない方の説明です。

レギュレータが熱を出すのは発電機からの電力をバッテリや負荷に送るときのスイッチングロス、またはリニアレギュレーションのロスです。
スイッチングタイプのレギュレータならあまり発熱はしませんが、リニアタイプだと発電機から大きな電流を送らなければならないときに必ず発熱します。
不要な電力を捨てるのではなく、必要な電力を通過させるために『損失』として発熱しています。

それから、ハーネスが原因で『冬季にだけバッテリ上がりする』と言うことは起きません。
キーを挿していないときにもつながってる回路部品が大きな暗電流を流しています。
温度が影響と言う点では半導体を使ったものの可能性が高いと思います。
たとえばCDIとかレギュレータです。
それ以外にもあるかもしれませんので回路図を手に入れることが先決かと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私なりの解釈ですが、
バイク屋がハーネス交換などと言うのは
「原因特定困難だから電気系を総とっかえ(全部新しく)すればいい」
根気いれてやるつもりはない、安易だが金のかかる手段、
ただのパーツ交換ショップに成り下がってる、かと。

自宅ではバッテリーを部屋に持っていき充電
(集合住宅で部屋~車両へ電線は繋ぐのNG)
あるいはソーラーパネルでしょうかね。

お礼日時:2020/09/27 02:06

あと冬場は寒いので放電量が多いのでバッテリー上がりしやすくなります

    • good
    • 0
この回答へのお礼

寒いから、というのも全否定はできませんね。
でも保温材で囲ってもどれだけ効果あるのでしょうかね。
隙間ない箱で密閉・・・う~ん。

しかも、雨の日とかには弱って電圧下がるみたいですし。
(さらにいうと、すべての雨の日に絶対ではなく、まちまち)

お礼日時:2020/09/27 02:10

バッテリーに充電していないから



30分ほど連続して走れば充電してくれるのですが

通勤で使うと走ってる時間よりも渋滞や信号待ちの時間が多くなりブレーキを掛ける時間がおおくなります、その間ブレーキランプが点灯したままになるのでバッテリーを消費します

ある程度の回転数に達しないと発電しませんからバッテリーの電池を使うだけになりますので、やがて電力がなくなって上がります

適度に走って充電するか保充電用のソーラーパネル充電器をつけるといいですよ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

通勤バイクなのに充電のために遠回りするのは・・・
時間・気力体力・ガソリンいろいろとエコじゃないですね。

定期的にバッテリー外して充電(集合住宅で部屋から線は延ばせず)
ソーラーパネルつけて少しずつ補充電
というのが現実的だと思います。

お礼日時:2020/09/27 02:14

駐車していて上がるのでしょうか、キーはOffの筈ですよね、Offの時は


繋がっている回路は無いと思いますが(車ならルームランプとかある)
その辺を確認してOffの状態でテスターでバッテリーの電流を測定して
流れる(数mAと思られる)ようならスイッチの接続をはずし止まったら
スイッチの不良、流れるようなら何か繋がってないか確認しましょう
配線自体の絶縁不良もありますがバッテリーからスイッチの間なので
仮配線で見て見るなりの方法はあるでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

暗電流ですね。問題ないみたいです。

そもそも、夏の間は半年とか全く問題なくて、
春雨、梅雨、秋雨シーズンになると12.5V以下になったり
真冬は一晩でだめになってしまう
発症シーズンは新品バッテリーが2カ月で上がる

暗電流が問題なら夏の間半年の好調が説明つきません。
ジェネレーターが発電していない疑いも同様です。
ですから配線交換も(私の考察では)無駄かもしれません・・・

お礼日時:2020/09/25 16:13

私もMVアグスタが謎のバッテリー上がり持ちでした へばったバッテリーだと普通だけど新品バッテリーに変えたら3日後に6Vくらいまで下

がってるということが5回くらいありました 結局バッテリーの端子を外しておくのが安心できるので外していました 1シーズン2回くらいの頻度でバッテリーが上がる程度なら忘れずに補充電するかトリクル充電機をつなげておくのがいいんじゃないですか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

健康な時は13Vに近いくらいで、雨などで弱ってくると12.5以下に、
真冬は前日は無症状でも一晩でセル回らなくなる

毎日バイク通勤してるので端子外すのは現実的でないですね。
自宅出発(取付)→職場到着(外し)→職場出発(取付)→自宅到着(外し)→
これを毎日やる手間やストレスって。

お礼日時:2020/09/25 15:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!