dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

三角法についてお伺いしたいことがあります。

例えば 凹 に奥行きをつけた様な立体を三角法で書くとき、この図形を上から見た形を正面図とするとします。 _ _ _
   |_|_|_| 
正面図を書いてあと、次に側面図を書いて
_
|_|
|_|
  となりますよね。ここで質問なのですが、
この側面図の真ん中の横線を点線にすれば、
平面図は描かなくてもよいのでしょうか。
この二つの図で形が限定できるように思うのですが。

A 回答 (2件)

>例えば 凹 に奥行きをつけた様な立体を三角法で書くとき・・・


凹を上から見た形を正面図とした場合正面図は合っていますが側面図はちがうとおもいます。横に□が二つになります。平面図は凹となります。・・・(1)

正面図に凹を書きます。そして側面図を書きます。縦に□を二つ書きます。これですと平面図を省いても大丈夫だと思います。
(1)の場合で平面図を省くとへこみの部分が斜線なのかどうかが判らず平面図も必要になります。
そのものの形が比較的に判り易い凹を正面図持ってくると判りやすいと思います。

http://www.bea.hi-ho.ne.jp/et6jiyuudo/seizu/seiz …

参考URL:http://www.nmri.go.jp/eng/khirata/mechdesign/ch0 …

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
凹に奥行きをつけた図形の上面を正面図としたときの側面図は、
___
|_|_| ←でした。すみません。

(1)の場合で平面図を省くとへこみの部分が斜線なのかどうかが判らず平面図も必要になります。

驚きました。やっぱり自分の考え方に洩れがありました。
_  __
| \|  |
|___|
こういうことですね。

補足日時:2005/01/30 22:55
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました~。

お礼日時:2005/01/31 00:12

機械図面であることを想定しますと、yu-mizu123さんも書かれている通り、形状を最もよく表している方向を正面図とするのが正解です。

質問例の場合、凹の方向がふさわしいでしょう。

側面図や上面図、更に部分詳細図などは、正面図を補足するためのビューなので、画かなくても形状が明確ならば必要ありません。基本的には寸法や注記が入らないようなビューは必要ないと言えます。質問例の場合、単純に押出しているだけなので、側面か上面のどちらかがあれば良いと思われます。

また、SPCC(冷間圧延鋼板)等、材料から形状が限定できる場合で、材料寸法(板厚)が図面に書かれていれば、側面図も上面図も不要と判断できます。

ただし、実務図面に於きましては、社内規格や、業者間での取り決めが最優先されます。加工チョンボを起こさないためにも、丁寧に図面を画く事が一概に悪いと言えないことを付け加えておきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
最後の一文すごく納得できました。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/31 00:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!