No.2ベストアンサー
- 回答日時:
図面などで直径を表すときに使用される記号(明らかに円だと分かる場合には省略される)は、ギリシャ文字のφでファイと発音しますが、業界ではマルやパイとも呼ばれています。
ファイが訛ってパイになった説があり、φをパイと発音するのが習慣化しているのだそうです。
よって、直径を表す記号φはπ(Π)とは別でして、ノートにΠと書いてしまうと直径の意味ではなくなってしまいます。
No.4
- 回答日時:
本来はファイ(φ)と呼ぶべき事をパイと呼んでいます。
φの意味は円の直径を示す記号です。
貴方のいうパイ(Π)は数学の円周率の事を示す記号です。
呼び名としては同じ(似ている)ですが、記号とのしての意味は全く違います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
図面への指示方法
-
塩ビ管受け口向き
-
「納入図」という言葉について...
-
建設業界で 仕事が請け負いとか...
-
貼替と張替の違いについて
-
直径について
-
小指の爪だけ伸ばしているおじ...
-
写図技術研究所について教えて...
-
板金図面について質問なのです...
-
他社の図面を引用して図面をか...
-
JW CADについての質問です
-
他図面へのコピぺができない
-
図面などにて出てくる「m/m」は...
-
変換した図面を開いた所縮尺が...
-
建築図面記号でアの文字が外周...
-
JWWで、ブロック図形は範囲で選...
-
jwcadで既設の線や文字の属性を...
-
JWCAD で寸法通りに印刷されない
-
P21をJWWで読みたい
-
建築図面に関してです。 A2の紙...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報