dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

普段使ってるパソコンデスクなんですが、
ちょっと大きめ(横180×高80×奥80mm)で、組立式でした。

今度、引っ越しすることになったんですが、
そのまま引っ越し先でも使いたいのですが、今のままだと部屋から出せません。

分解したいのですが、組立の時、天板のジョイント部と各ネジに付属の木工ボンドを流してしまい、分解出来そうもありません…。

分解して、また組立られるようにするには、どうしたらいいでしょうか?

すっかり固まった木工ボンドを溶かす何かありますでしょうか?

こちら日曜大工は不得意で、ノコギリで切ったり、
つないだりは不得意です…。
どうか良い方法を教えてください!

A 回答 (8件)

1.窓その他から本当にそのままで出せないのか


  素人的には無理でも以外と...ということもあります。

2.ねじで固定されていて、木工ボンドの付いていない部分があれば、ねじと木工ボンド間の接着は弱いのではずせる可能性があります。

木工ボンドは木と木の接着に対しては非常に強いので、剥がすのは結構厄介です。あとは材質ですね。接着面によっては強度はあまりないこともありますので。

強度しっかり付いているとアセトンでも剥がれるかどうか...(除光液はアセトン又はその親戚の成分です)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

1.業者にたのまないので、ちょっと無理そうですが、
最悪相談して、頼んだほうがいいかもしれませんね。

2.一度強引に外してみようかな…。

アセトンというのが、一応溶解剤みたいなものなのでしょうか?
ホームセンターなどで手に入りますか?

お礼日時:2005/02/07 12:29

>アセトンというのが、一応溶解剤みたいなものなのでしょうか?


アセトンは強力な有機溶剤で大抵の物は溶かします。

>ホームセンターなどで手に入りますか?
薬局になります。
ただ必要量より購入単位が多いので、とりあえずマニキュアの除光液を購入した方が安く済むと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

この場を借りて皆様にお礼を書かせていただきます。
簡単なものから試してみる事にします。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/02/10 17:40

木工用ボンドは暖めても、取れやすくなりますよ。


ドライヤーなどの温風を接着部分にかなりしつこく当ててみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一度ためしてみます。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2005/02/07 12:31

1.窓その他から本当にそのままで出せないのか


  素人的には無理でも以外と...ということもあります。

2.ねじで固定されていて、木工ボンドの付いていない部分があれば、ねじと木工ボンド間の接着は弱いのではずせる可能性があります。

木工ボンドは木と木の接着に対しては非常に強いので、剥がすのは結構厄介です。あとは材質ですね。接着面によっては強度はあまりないこともありますので。
    • good
    • 0

 


>組立の時、天板のジョイント部と各ネジに付属の木工ボンドを流してしまい、分解出来そうもありません…。……すっかり固まった木工ボンドを溶かす何かありますでしょうか?

経験は無いのですが、木工ボンドの付いた部分にマニキュア用の除光液をたっぷりかけて
しみ込ませると、2~3分で柔らかくなるようです。

試してみる価値はありそうです。
 
 

参考URL:http://www.hpmix.com/home/showadry/F65.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

除光液ですか。
一度試す価値ありそうです。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/07 12:22

ジョイント部分が判るならば、天板の上からドリルで揉む手もあるでしょう。

もちろん穴が空いてしまうので、後で補修は必要ですが、いわば非常手段として。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

非常手段として考えます(^^)
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/07 12:20

木工ボンド自体はそう強度は有りませんので、手持ちのスパナの握り部分にパイプなどを継ぎ足して強引に回せるかと思います。

+ドライバーだったらインパクトレンチがいるかな?
木工ボンドは水を吸うと軟化しますので、濡れティシュなどで押さえておくのも良いかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>木工ボンドは水を吸うと軟化しますので…
固まったものでもだいじょうぶでしょうか?
一度ためしてみます。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/07 12:18

机を分解できないのであれば


引越をする際に引越業者に状況を話すれば
窓から出したりして対応してくれると思います
(但し、別途費用かかるとおもいます)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
引越は業者にたのまず、
友人と行うので、専門知識もありません。
現在の部屋はビルに囲まれた場所で、
窓からは出せないです。
スミマセン。ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/07 12:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!