dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

うちに大好きな折りたたみ机(昔はよくあった、脚が金属のギーって畳めるの。脚の先には白いキャップ、テーブルの柄は、ピンクの花柄)があるのですが、古いため、裏の部分(コルクのような、茶色の、木のクズのかたまりのような)がポロポロ取れるんです。部屋で使うにはクズが落ちるので、玄関に置いています。再生させて、部屋で使いたいのですが、どういう風に復活させられますか?木工用ボンドを裏全面に塗って乾かしたら透明になるので、その方法でいこうかと思ったのですが、私が知らないだけで、日曜大工が得意なかたには、何か技がありそうだと思って相談しました。よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

木工ボンドは渇いた後も弾力が残るので、良いアイデアだとおもいます。

ただ、そのままですと表面にしか塗れませんので、薄く溶いた木工ボンドを何度か塗ってから原液で塗るほうがまだ良いでしょう。
ただ、固定力はどの程度か予想できませんので、取り合えず剥がれるものはすべてこそぎ落としてからの方が良いでしょう。足はネジで固定ですか?足を外して作業すると楽だと思います。

ちなみに足を残して天板を新しく買うと言う方法もありますが、価格的には新しく買ったほうが安くなってしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

薄く溶いてボンド・・・というのは、私の考えにプラスされていて、とてもためになりました。
天気の良い日にやってみようと思います。

お礼日時:2005/02/14 16:12

裏がコルクみたいな机で古くなってきたのでぽろぽろと木屑が落ちてくるんですよね?


それでしたら経験者です。
自分でもいろいろと考え、ここでも質問させていただきました。

まずニスやペンキを塗った場合ですが見た目は固まっているのですが
さわったらぽろぽろと剥げ落ちてきそうになります。
また表面がべたべたしてよろしくありません。

木工用ボンドは試してはいないものの
きっとこれもベタベタした仕上がりになるものと思われます。
裏であればよいとはいうものの、実際に使用するのには気持ち悪いです。

私が納得したのは「ボンド木材補修用ウッドパテ」と言う物です。
たぶん「ボンド」でなくても他社からも同様のものが出ていると思います。
チューブに入ったもので値段はホームセンターで400円台でした。
これは木でできたものに穴などが開いたりした場合に埋め込むパテなので
テーブルの裏などの広い面積のものに塗るようにはできていません。
ですのでひょっとしたら他に良い物があるかも知れないのですが
私のテーブルは明らかに安物でしたし、あまりお金をかけるくらいなら新しい机を買いなおしたほうが良いのでやってみました。
これを自分の小さめの簡易テーブル(45×60)の裏に付属のへらで塗りこみました。
この机にはこのチューブ1本できっちりでした。
しっかり塗って完全に覆ってしまったので出来上がりは能面のようですがべたつかず滑らかで再度の使用に耐えるようになりました。
何色かあるようですので机に合った色を塗ってください。

ご参考になれば嬉しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても詳しい回答ありがとうございました。うちのテーブルは60×90ぐらいで結構広いのですが、ウッドパテなるもの、探しに行ってみようと思います。

お礼日時:2005/02/14 16:10

ひょっとしてぼろぼろ落ちてくるのは天板自身では無いでしょうか?


木の繊維を固めてあるような素材で、それが風化した感じで落ちてきてるのかと想像するのですが、どうでしょう?
だとすると、かなり再生は難しいですね…。
樹脂を染みこませて固めるしかないでしょう。
ただ、DIYレベルで使えるものだと莫大な材料費がかかって実際にはかなり難しいでしょう。
板を貼り合せるにしても、元の素材が今後も崩れて行くでしょうから、どうにもならないかもしれません…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々、考えて下さってありがとうございました。古い汚いものですが、なんとか助けてあげたいと思いまして、とにかく、どの方法かを、天気の良い日にやって、復活させます!!ご協力ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/14 16:13

床などに使う、丈夫で厚塗りできるニスがあるので、それを何回か重ね塗りすれば崩落を止められると思います。


木工用ボンドよりも染み込みやすいので、いいはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ニスも考えたのです。で、ホームセンターに行って色々見たのですが、たくさん色々ありすぎて困りました。色もたくさんあるのですね。他の意見共々参考にし、なんとか、復活してご飯食べるテーブルにしたいと思います。

お礼日時:2005/02/14 16:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!