
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
材料についてですが 天然木(無垢材)は反りやねじれ 乾燥による収縮などが考えられる為にお勧めできません。
松に関しては ヤニが出る可能性があります。
杉に関しては 表面が柔らかいので傷の心配があります。
その点で集成材をお勧めしておきます。(集成材も材種によりますが軟らかい・硬いがあります。)
それと説明が悪かったですね。確認ですが既存の蹴込み板に張り合わせる(はめこむ)ような方法をトライされる予定ですか?
前回の回答内容はあくまで階段の裏面(下)からの作業方法です。
階段正面からの作業方法だと まず蹴込み板と側板の接点(蹴込み板の左右) 蹴込み板と踏み板の接点(蹴込み板の上下)にウレタンボンドを塗って見てはいかがでしょう? (ウレタンボンドは白く 硬化しても白いです。1本1000円程度) 根太ボンド(アクリル系)より強いボンドです。
ちなみに衣服に付いたらまず取れませんし 指などに付いたら1週間くらい取れません。案外これで直るかも知れません。 板を張るのはその後でよいかと思います。
この回答への補足
お手間掛けますm(_ _)m
階段裏は、押入れを斜めに貫いて、その上は天井裏ですので、実作業となると、やはり表側からしかなさそうです。
青すりの設計図をみると蹴込み板は厚さ20ミリになっていますが、どう確かめてもベニヤの厚さです(手抜き?笑)
補強も考え蹴り込み板の張り合わせを考えようと思います。
正面作業からですとビス打ちは頭が見えてしまうので、
ウレタンボントってのを使ってみようと思います。
それでも鳴りがあれば、最後ビス打ちで(^^;;
No.1
- 回答日時:
まずは階段裏に入れますか?(階段下からの作業方法です)
踏み板の裏面、側板に溝は付いていますか?
付いていればその厚み分のベニヤ板でもいいです。一般的な階段でしたら蹴込み板は5.5mmくらいです。
蹴込板の上側:溝部分と蹴込み板に根太ボンドをつけビス打ちします。
蹴込板の下側:踏み板の厚みの面に押し当ててビス打ちします。
蹴込板の両端:溝部分と蹴込み板に根太ボンドをつけビス打ちします。
木工用ボンドは使わないでください。
縁が切れてプチプチと音がします。
溝がなければ 15mmくらいの板で上記の方法で可能でしょう。
ビスは斜めからでも打てますので はみ出さないようにがんばってください。
階段裏は押入れに斜めに入り込んであり、一面に板が張られており確認は無理なようです。当初の案で根太ボンドにビス打ちでトライしてみようと思います。板材は収縮等を考慮した場合でも、松、杉、集成材、、どれも15ミリあれば大丈夫でしょうか?
tmkbさん、ありがとうございます。居間の段差をなくしたい・・・でもお世話になりました^^20年以上実家から遠く離れ暮らしておりましたが、昨年より戻り同居するようになりました。予想以上に家がボロボロで、これからもあちこち改装でてきそうです、、余談でした(笑)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 家具・インテリア これは搬入可能ですか?机買います 幅68センチ奥行き70センチ高さ70センチ 重さ8キロ 手すりなし 3 2023/03/29 23:36
- 家具・インテリア これは搬入可能ですか?机買います 幅50センチ奥行き68センチ高さ110センチ 重さ40キロ 手すり 1 2023/04/18 22:44
- 専門店・ホームセンター これは搬入可能ですか?冷蔵庫買います 幅60センチ奥行き83センチ長さ120センチ 階段幅70センチ 2 2023/03/20 10:57
- DIY・エクステリア 戸建て2階部分のフローリング補強について 3 2023/03/21 01:08
- 家具・インテリア これは搬入可能ですか?冷蔵庫買います 幅60センチ奥行き83センチ長さ120センチ 階段幅70センチ 2 2023/03/19 03:20
- 引越し・部屋探し 賃貸で二択で迷っています。 一人暮らし用です。 西武池袋線の桜台の物件か、東武東上線の中板橋の物件か 3 2022/08/28 13:33
- DIY・エクステリア スタンドバーについて 5 2022/05/17 10:02
- その他(法律) 危険箇所を知りながら貸した罪 2 2023/04/12 17:01
- 猫 賃貸の隣の動物がうるさい お隣さんが3ヶ月前くらいから猫を飼い始めました。 お隣が帰宅後、何故か?毎 3 2022/06/10 21:38
- DIY・エクステリア この部品、どうやって直せばいいでしょうか? DIYやプラモデル工作が得意な方、教えてください 3 2023/01/14 13:10
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ドア側面の化粧パネルのそりを...
-
フローリングでボンド使用しな...
-
木工用ボンドはシーリング剤(...
-
ボンドに付属のヘラの取扱いに...
-
ソファーの木の脚が組み合う部...
-
フロアタイルに水性アクリル系...
-
おがくずの再利用
-
階段のキシミ音を解消したい
-
木工用ボンドにツヤを出したい
-
このスニーカーのオレンジ色の...
-
ボンドを捨てる時は生ごみ?
-
天井のはがれ
-
木材の目止めをするのに「木工...
-
室内ドアの木目のプリントがめ...
-
ミスプリ用紙
-
2×2材へはスリムビス2本?コー...
-
自作の棚がグラつきます(T^T) ...
-
マグネットシートとベニヤの接着
-
ゴム用ボンド G17 を内職で使...
-
玄関サッシドアに木を貼る方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
フローリングでボンド使用しな...
-
古い木工用ボンドの薄め液?は...
-
ゴム印が板の部分とゴムの部分...
-
木工用ボンドはシーリング剤(...
-
ハケに着いたボンドを取りたい!!
-
ドア側面の化粧パネルのそりを...
-
室内ドアの木目のプリントがめ...
-
時計のベルトの接着が外れてし...
-
木材の目止めをするのに「木工...
-
ボンドを捨てる時は生ごみ?
-
フラッシュ加工の扉を自作した...
-
ステンレスに着いたボンドを剥...
-
発泡スチロールに紙を貼る
-
玄関サッシドアに木を貼る方法
-
服についた接着剤の落とし方
-
天井のはがれ
-
ジャージに付いたボンドの落とし方
-
お地蔵様の修理がしたいです!
-
紙の束を固めたい
-
階段のキシミ音を解消したい
おすすめ情報