dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は来年、とある大学で管弦楽団の団長を務める予定です。
私の大学の管弦楽団は、毎年秋の終わりに大きなホールを借りて定期演奏会を行う慣習があります。部の一大イベントとして多くのOB・OGの方に賛助していただき、毎年多数の観客さんに演奏をお聞かせしていました。

しかし今年はコロナウィルスの影響であえなく部全体が活動停止……。むろん定期演奏会も中止となってしまいました。
最近になって復帰しましたが、一年のブランクが生じたことで楽器の熟練度や賛助の連絡などに支障があり、来年また定演を開催できるかはまったくの未知数という現状です。

そこで予備として、定演の代わりになるイベントを現在探しています。
何かアイデアがあるという方や、似たような状況になった際の体験談などありましたら、ご一報くださると幸いです。

A 回答 (2件)

演奏そのものに不安なのか、集客に不安なのか、企画や連絡に不安なのかが分からないので、何ともいえませんが、「やる気」と「知恵」さえあれば何とでもなると思います。


まだ1年もあるのですから。来年の秋にコロナがどうなっているかなんて、誰にも予測はできません。

学生は毎年メンバーが変わるのは当たり前なので、その前提でこれまでもやって来ているのだと思います。今年が中止だからといって、来年に大きな影響を与えるとは思えません。
変に委縮したり、できない言い訳をすることはやめて、まずは精一杯やれることをやることを考えて、あとは状況に応じて臨機応変に対応すればよいと思いますよ。
あなたが団長になって、同期の仲間が中心になって進められるのは来年しかないのですから、初めから制限や制約をかけずに、最大限にできることを考えて目指すのがよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

 今、一番心配しているのは演奏そのものです。合奏が禁止されていますし、大学外実習がある学年は部活そのものが禁止なので……。あと広告料を例年通りいただけるかも不安です。コロナの予測ができないからこそ、確実な方法を今のうちに探したいというのが本心です。
 しかし、確かに今の段階で「できない」とはっきり決めつけてしまうのは早計すぎました。もっとみんなと話し合って、答えを出したいと思います。

お礼日時:2020/10/31 20:47

知り合いの市民オーケストラは今年の演奏会を中止しました


春に駅前の広場で演奏会をするそうです
全員が集まっての練習ができないので各パートごとに練習して
全体での合奏は当日ぶっちゃけ本番でやるそーです

うまくいくのか心配です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

なるほど、駅前広場ですか。
屋外でコロナ対策もできそうですし、何より新鮮で面白そうですね。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2020/10/30 00:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!