dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小中高の間は指揮者の訓練をする音楽スクールや高校の音楽科はないですよね?
では音楽経験がない人が音楽大学の指揮専攻に入って指揮者の道を始めることもできますか?それとも大学の指揮専攻の入試では楽器の演奏があるのでしょうか?専門の楽器を持ってないと無理ですか?

A 回答 (4件)

オーケストラの演奏者から指揮者になる人も多いです。


そういう方は、現役の演奏者をリタイアするころから勉強を始めます。
もっとも、「演奏する側」の立場でいろいろな指揮者を見ていますから、「門前の小僧、習わぬ経を読む」状態なのだと思います。

逆にいって、何にも楽器を演奏できない状態から指揮者になるのはほとんど不可能でしょう。大学から指揮の勉強を始めたとしても。
「指揮の勉強」の前に、「音楽表現」「演奏」ができることが条件だと思います。

音大の入学試験では、「ピアノ」が弾けることが条件だと思います。
また、大学では「副科」として何らかの楽器を演奏することもマスターしないといけないでしょう。
    • good
    • 0

例えば、街にはいくつも合唱団があり、その合唱団には、それぞれ、


指揮者がいます。大学を出ていない人もかなりいます。
何を議論したいのでしょう。
    • good
    • 0

試験云々に関しては各大学の試験内容を確認してください。


高校にも音楽科はありますし、なくても吹奏楽部の強いところにいくなり、大学やその後の進路のことを考えて高校を選ぶのが大半の人たちの道筋かとは思います。指揮者だからといって指揮やってればいい話ではありません。全ての楽器を理解していないと話になりませんし、なんにしてもピアノができないと論外かと思います。
    • good
    • 0

指揮者になるためには大学から訓練をはじめたぐらいではだめでしょう。


もっと早い段階から音楽への造詣がないとだめです。
下記のサイトから引用しますね。

---------------------------------------------------------
指揮者になるための道としては、音楽専科のある高校や音楽大学の指揮科で学び、海外で指揮者に師事し、個人教授を受けるのが一般的です。 特に、コンクールで入賞するためには、音楽に関する高度な知識や技術ばかりでなく、卓越した芸術感覚も必要になります。 「指揮者は総理大臣になるより難しい」といわれているほど狭き門の職業です。

指揮者、コンダクターになるためには?
https://www.toshin.com/mirai/joblab/job2/%E6%8C% …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A