アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

ブライアン・ヘア著の{あなたの犬は「天才」だ}より引用します。

<コロダド州立大学のテンプル・ランディンは自閉症でありながら(途中、投稿者の省略)素晴らしい本を執筆し、動物の幸福のために貢献している。ランディンは人間の感情や社会的合図を読みとるのに困難を覚える一方で、動物の心を驚く深く理解し、農場で飼育されている家畜のストレスの軽減に尽力してきた。>

 ところで、<心の理論とは、他者の心を類推し、理解する能力である。>ですね。自閉症の方は、この心の理論が弱い、と言われています。

質問は、彼女は、なぜ、同種の人間(他人)の感情などを読みとるのに困難を覚えている一方、他種である動物の心を深く理解できるのでしょうか?

A 回答 (8件)

p櫃さんおはようございます。

 Temple Grandinさんの講演の模様を『世界はあらゆる頭脳を必要としている』https://www.ted.com/talks/temple_grandin_the_wor …で見る事が出来ます。
 人により近いと人に興味が集まります。でも人とも牛とも同じくらい離れているなら両方に半々くらい興味が集まります。他の人よりはより多く牛に興味が集まります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
紹介して頂いた資料によると<彼女の“絵で考える”能力が、一般的な脳が見落としがちな問題の解決に役立つと>と言ってますね。
彼女の自閉性が、この特性に好影響を与えたのでしょうね。

お礼日時:2020/11/12 19:08

「心=心象」の了解というよりは「把握」と言った方が正解でしょう


要は起因する環境(視覚情報)とそれに応じる心象(データ化による視覚化)それぞれをパターン化かつそれぞれのパターンの繋ぎ方もパターンかするとことで「心=心象」を把握することが出来ます
因みにこの方法は「ヒト」にも応用出来ます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございました。
<了解というよりは「把握」>なのですね。
1.対象である動物は他種である 2、彼女が自閉者である、ことにより、了解が働きずらい、と思いました。

お礼日時:2020/11/06 17:55

前置きとして


今回の質問は「先天的な脳の処理方法の違い」に起因するものです
本題
「言語思考」と「視覚思考」
「言語思考」とは
物事を「抽象化」=「不明確化」した上でそれを言語と結びつけ言語によって「明確化」した上で「言語」によって思考する事。
大多数の人達は「言語思考」しています
「視覚思考」とは物事を具体的かつ明確にイメージした上でイメージした視覚情報を用いて思考する事。
「テンプル・ランディン氏」は当人によると「視覚思考」だそうです
「言語思考」と「視覚思考」とでは「捉え方」に相違があります
「言語思考」は「抽象的」に「視覚思考」は「具体的」に捉えます
これによって「言語思考者」と「視覚思考者」との間で「捉え方のズレ」が生じるのです
加えて「視覚思考者」は「視覚的に具現化出来ない情報」を「視覚的に具現化」できないためにそのような「情報」を捉えることができないのです
これは「心=心象」についても当てはまります
「視覚思考者」が「他人の感情」を読み取り難いのは「心=心象」を「視覚的にイメージ」できなからでありかつ「言語思考者」が「視覚思考者」が「視覚的にイメージ」出来よるように「心=心象」を「視覚思考者」に対して説明できなからです
「テンプル・ランディン氏」が「動物の心(感情・感覚)を深く理解」出来る理由
当人によると「動物」は物事をそのまま捉えそれに応じた反応を示すからとの事
要する動物は「言語思考的反応」では無く「視覚思考的反応」するからそこ「視覚思考者」である当人には理解しやすいと言う事です。
動物が示し反応の起因となった「視覚情報」・「聴覚情報」をそのまんま捉えそれぞれの情報を分類化した上でそれぞれの分類毎に見出される「心的傾向」をパターン化させそれぞれのパターン毎に対応し得る「感覚・感情」を当てはめる事で当人は「動物の心を深く理解」出来るようになったと言う事です
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の御回答ありがとうございました。
<「テンプル・ランディン氏」は当人によると「視覚思考」だそうです>
<要する動物は「言語思考的反応」では無く「視覚思考的反応」するからそこ「視覚思考者」である当人には理解しやすいと言う事です>ですね。
彼女は優れた<「視覚思考」>を生かし、<「心=心象」>の了解という苦手な方法を克服したのですね。

お礼日時:2020/11/04 14:50

No,3です。


お礼ありがとうございました。

質問があったので追記です。

京都大学の正高 信男教授によると、健常者は9割、発達障害は1割とのこと。ダーウィンの進化論に当てはめると、障害者であるなら進化の過程で淘汰されているはずだから生き残っているのには意味があった。彼らの進化の過程での役割は、社会性を有し、興味の対象が仲間に向きやすい9割の人類に対し、外部へと強い興味を示して新しい発見をしてきたことにあるとのこと。人類の遺伝子は原始時代から変化しておらず、外敵の侵入にいち早く気付くため聴覚が発達したもの(絶対音感など)、物質へと強い関心を示したもの(新しい技術や道具の発見に貢献)などが存在した。人類の進化へと大いに貢献してきた彼らは、社会性を有する人類においては少数で十分であったため、全体の1割だけがその特性を引き継ぎ、今日まで至ったとのこと。
例を挙げると、エジソン、モーツァルト、ゴッホなどが挙げられる。いずれも他者から見ると彼らの行動に社会性は見られなかったらしいが、ある一つの分野において、時代を一歩進めるほどの発見や貢献をしてきた偉人たちである。
現在ではスティーブジョブスもこれに当たるらしい。

教授の研究が正しいものと仮定すると、テンプル・ランディン氏は人の輪の外に強い興味を示し、その対象が動物福祉へ向けられたものと推測できます。
彼女が動物の感情に興味を示した結果の産物か、動物福祉の問題解決へと興味が注がれた結果なのかは残念ながら、質問者様の質問内容からは推測できません。

私も発達障害を患っています。自分に当てはめるなら、彼女は動物福祉問題を解決に導くにはという主題に対し、ゲーム感覚でチャレンジし、解決のため動物の行動を深く理解するという手段取ったとも推測できます。
我々は決して感情がないわけではなく、感じ方が違う故に考え方も他者と違うだけなのです。だから彼女が感情移入していたかどうかは、心理学方面から記録に残っている彼女の行動を研究していくしかないでしょう。

ちなみに、数学的能力も自閉症には関係しています。原子力エネルギーの開発に貢献したニュートンの法則を発見したアインシュタインも自閉症だったと考えられています。この法則は現在では宇宙を数学的に解明しようと試みる学問の中で今でも現役で使われています。最近ではついにブラックホールを観測することに成功したそうです。そのブログのなかでニュートンの法則にも触れられていました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございました。
1.彼女は、自閉者の方に特有の、強い関心が、すなわち<その対象が動物福祉へ向けられたもの>として考えられるのですね。
2.その方法として<ゲーム感覚でチャレンジし、解決のため動物の行動を深く理解するという手段取ったとも>考えられるのですね。
自閉者の方のおかげで、<時代を一歩進めるほどの発見や貢献>があったのですね。

お礼日時:2020/11/04 12:41

人間の感情は複雑で時に屈折しており難解です。


犬の感情は単純で「餌くれると嬉しい」程度で理解しやすい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の御回答ありがとうございました。
<犬の感情は>、このカテの回答者のように<単純で>、このカテの回答者のような<屈折>はしておらず、自閉症の方でも<理解しやすい<>のです。

お礼日時:2020/11/03 07:29

自閉症や発達障害についてはまだまだ研究途中ですが、わかってきている部分もあります。


彼らの特徴は、他の90%の人間に比べて能力の配分がアンバランスなことです。社会性50、数学的能力50、芸術的能力50というのが健常者だとしたら、彼らの能力は芸術的能力150、他0みたいな分配になります。

例えば動物であっても感情があり、恐怖、信頼、威嚇など格感情に合わせて行動を起こしますよね。
絶対音感のように相手の声を上手に聴き分ける能力が優れていれば感情を読み取ることは可能でしょうし、共感覚を持っていれば尚更のことです。
また、動物に対する好奇心が優れている問いうだけであったとしても、学習意欲が生じた結果、動物の感情の理解に及んだということも想定出来ます。
いずれにせよ、能力のバランスが歪な故に起こった結果なので、考えられるだけ可能性はあると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の御回答ありがとうございました。
<能力のバランスが歪な故に起こった結果>ということですね。
彼女が仮に数学について非凡な能力をもっていたとしても、自閉性とは特に関係ありませんね。
しかし、自閉性特有である、人間(他人)の感情などを読みとるのに困難を覚えている一方、他種である動物の心を深く理解できる、のかが疑問に残っています。
彼女は、動物の心を、感情移入という方法より、行動心理学の手法で理解しているのでしょうか?

お礼日時:2020/11/02 18:14

動物は長らくヒトの使役下だったから


化学物質過敏症みたいな瓶の底でしょドワーフタイプ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御尤も

お礼日時:2020/11/03 07:21

ファンタジーを書いたのでしょう。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

御尤も

お礼日時:2020/11/02 11:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す