dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

CD→MD→PCの流れで音楽をパソコンに取り込みました。
MD→PCの録音は一度すでにCD→MDでデジタル録音
しているものなので、アナログ録音しかできないのは
色々調べてわかりました。
ところでアナログ録音したものは、音質が劣化すると
いうことなんですが、
(1)ただPCのハードディスク内に保存しておくだけで
音質劣化してしまうのですか?
それとも、
(2)再生を繰り返すことによって音質劣化してしまうのですか?
さらにもしくは、
(3)ただそれぞれで比較した場合、
CD>MD>PCの音質順位になるというだけなのでしょうか?

また、そのような形でPCに取り込んだ音楽を、
今流行のI-PODなどのHDD型ポータブルプレイヤーに
さらに録音する場合、
デジタル録音になるのでしょうか?それともアナログ録音になるのでしょうか?
また、その場合、音質の劣化はあるのでしょうか?

長文申し訳ございません。お教えください。

A 回答 (5件)

音質で言うのならその場合ですと



CD>MD>PC

になります。
CDからMDに録音する場合 

光ケーブルなどでデジタル接続すれば信号の劣化はありませんが、MDに記録する形式に変換する際に音質は劣化します。

MDからPCに録音する場合

多くのMD機器では著作権保護の観点からデジタル出力がありません(業務用機器ならある場合がありますが)その場合、アナログ形式で録音することになり、この接続によって信号の劣化があります。(ケーブルは良質でシールドされていて、短いほうが劣化は少なくてすみますがゼロには絶対なりません)

PC内でデータを操作する場合

通常WAVE形式で録音されますが、これをipodなどで使用するためにmp3に変換する場合、この操作による音質の劣化があります。直接mp3で取り込むソフトを使った場合でも同じことをいっぺんに行うだけですので、音質は劣化します。CDからPCに取り込む場合も同様です。

PCからポータブルプレイヤへ転送する場合

単なるデータのコピーで、信号の劣化、音質の劣化はありません。
    • good
    • 0

補足です。



PCのハードディスク内に取り込んだデータは既にデジタルデータですので

保存しておくだけで音質が劣化することはありません。

再生を繰り返すことで音質が劣化することはありません。

ただし、ハードディスクの経年劣化、繰り返し使用による傷みに起因する音質の劣化(音飛び)、データの破損はもちろんありえます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

↓お答えいただきました皆々様。
ありがとうございました!
大変参考になりました。
今MD→PCの取り込み作業を行っているのですが、
保存・再生するだけで劣化してしまうなら、
この膨大な量の面倒な取り込み作業をまたいつか行わなければ
ならないのかと心配だったので。
音質云々細かいところまで気にするタイプでもない
んですが、昔のテープみたいになるとさすがに・・・。
これで心おきなくIPODが買えます。

お礼日時:2005/02/03 16:05

デジタル録音は音質の劣化無しですので、理論的にはまったく同じものになります。


つまり
CD=MD>PC(mp3?)
になりますね

さらに、PC内のmp3をI-PODなどに入れる場合は録音ではなく、単なるデータのコピーですので劣化はありません
なので
CD=MD>PC=I-POD
となります

音質の劣化があるのは録音時のみですので、再生、保存はまったく問題ありません。
    • good
    • 0

1.2.は基本的にどちらも劣化しません。



データはアナログで録音する際に劣化します。
また、MDに録音すると非可逆圧縮による音質の低下があります。
WMAやMP3へのエンコード時にも劣化します。

MP3やWMA等のポータブルプレーヤーへの転送では、デジタルデータのまま送る場合は劣化しません。
    • good
    • 0

録音時に劣化します

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!