【あるあるbot連動企画】あるあるbotに投稿したけど採用されなかったあるある募集

勤務先の希望退職制度に応募し、来年の1月末に退職予定です。
会社都合退職の場合、国民保険の保険料が安くなる措置があると聞きましたが、国民保険に加入するのと企業の健康保険の任意継続とどちらが有利でしょうか?

今年の収入(手取り)は、800-900万程度の見込みで、単身者、来年50歳になります。
すぐに再就職できる可能性は低いと思うので、しばらくは失業保険のお世話になると思います。
任意継続の保険料は健保組合、国民保険の保険料は市役所に聞いたら、教えてもらえるのでしょうか?

また、来年以降、無職のまま自営業(国民保険加入)の婚約者(入籍日未定)と結婚した場合、どのような扱いになるのでしょうか?
任意継続していたら、保険も別々ですか?
国民保険を選んだ場合はどうなりますか?

A 回答 (6件)

>ここに組合名を記入すると会社名がバレバレになって


そうですか。A^^;)
そうなると、組合のサイトがネット上にあると思われるので、
サイトの任意継続保険の部分を確認してみてください。
従業員の平均か、現状の2倍かどっちか安い方です。
平均年齢が高い会社だと、平均値も高いです。

>夫が自営業だと扶養の概念が無い
国民健康保険には、扶養制度はないので、家族数分保険料は
増えてしまいます。
しかし、税金の扶養制度である配偶者控除は申告できます。
また、自営業であれば、配偶者に給与を払ったことにすれば、
払った(ことにした)分を経費にできるので、節税効果が高く
なります。

このあたりは、来年入籍されたら、ご検討下さい。
お幸せに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたび、ありがとうございます。
組合のHPから連絡先を調べて質問したら、教えてもらえました。
いろいろと教えていただいて、ありがとうございました!

お礼日時:2020/11/17 16:07

>それに、夫が自営業だと、そもそも扶養という概念もないのでしょうか?



前の回答にも書いてますが、「夫が自営業」かどうかではなく、国保に扶養がないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2020/11/17 16:05

すみません。


協会けんぽの例が古かったので、訂正します。
~~~~~~~~~~~
協会けんぽの場合は、
標準報酬月額30万が平均です。
  【訂正】 ̄ ̄ ̄
支部(都道府県ごと)によりますが、
約12%の約3.6万が保険料の上限
 【訂正】 ̄ ̄ ̄
ということです。

申し訳ありませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます!
協会けんぽと企業健保(組合)があることも、教えていただくまで知りませんでした・・・。
勉強になります。

お礼日時:2020/11/13 22:40

>任意継続の保険料は健保組合、


>国民保険の保険料は市役所に
>聞いたら、教えてもらえるのでしょうか?
そうですね。教えてもらえると思います。

一応、ご説明しておきます。

①任意継続
 現在加入中の健保に2年間継続
 で加入できます。
 保険料は現状の2倍(あるいは
 健保組合平均額の2倍の安い方)
 となります。
※健保組合により『平均』は変わります。

協会けんぽの場合は、
標準報酬月額28万が平均となります。
支部(都道府県ごと)によりますが、
約12%の約3.3万が保険料の上限
ということです。

協会けんぽの例
http://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat315/sb3070/r …

あなたの年収からすると、
協会けんぽなら、上記の保険料に
おさまりますが、企業健保だと
そうなるか分かりません。

加入している健保組合はどこですか?

私も7年前に早期退職しましたが、
直前で計算しましたが、
私の加入していた企業の健保は、
平均保険料が異常に高いため、
後述の減免のあった国保の方がかなり
安かったので、国保にしました。

②国民健康保険
 最後の拠り所はお住まいの自治体
 が運営している『国保』です。
 これは前年所得で算定されます。
 従って前年まで所得のあった人は
 保険料が総じて高いです。

 希望退職者の場合は会社都合の
 離職理由になるので、所得を
●7割減の3割で計算してくれます。
 従って国保の『所得割』が、
 7割引になります。

 お住まいの地域で固定額部分の
 保険制度が千差万別なので、
 保険料はかなり差があります。

 お住いの市区町村をご提示
 いただければ、計算します。

>無職のまま自営業(国民保険加入)の
>婚約者と結婚した場合、
>どのような扱いになるのでしょうか?
①任意継続なら、そのまま2年間継続。
 ご主人の収入によっては、あなたの
 保険に扶養家族として加入できるかも
 しれません。期間限定ですが。

②国保なら、あなたの前述所得割7割引も
 継続されます。
 ②の場合、ご主人が世帯主となるなら、
 保険料はご主人に一括で請求となります。

・現状の健保組合
・お住いの市区町村
ご提示いただければ、
具体的な保険料を計算します。
※健保組合によっては
 保険料非公開の所もありますが...

いかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

現在の健保は、勤務先の健康保険組合ですので、協会とは違うようでした。
国民健康保険も地域によって異なるなんて、まったく知りませんでした。
大変、勉強になります。

保険料2倍は辛いですが、もし会社都合で7割減になるなら、国保にしても良さそうな気がしますね。

婚約者にはそこそこの収入があるのと、私も来年までは1ヶ月分の給与+退職金+失業手当があるので、どちらも扶養に入るということは(少なくとも来年は)なさそうです。

再来年以降は、私が無収入になるかもしれませんが、夫が自営業だと扶養の概念が無いみたいなことも聞きました。
(勉強しないとよく分からないのですが…。)

ご親切に計算していただけるとのお申し出、ありがとうございます!
大変ありがたいのですが、ここに組合名を記入すると会社名がバレバレになって、ちょっとまずいような気がします(^^;

お礼日時:2020/11/13 22:38

国民保険→国民健康保険ですね?



国保の保険料はお住まいの自治体役所で試算してくれると思います。
任意継続の保険料は、多くの方は在職時の倍になりますが、各保険者で退職時の標準報酬月額の上限を設けているのでそれよりも高い標準報酬月額であったなら単に2倍よりは安くなるかと思います。
ちなみに、協会けんぽは現在上限の標準報酬月額を30万にしているのでそれよりも高かったなら2倍よりは安いです。

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g6/cat650/r321/

健康保険組合でも独自に上限を決めていますのでHPなどで確認できるかと思います。

ご結婚されても、配偶者の方が扶養に入れる収入でないなどであればお互いに別々の医療保険に入ることになります。
任意継続なら条件を満たせば扶養に入れて配偶者の年金も3号被保険者にすることは可能です。
国民健康保険にしていた場合は、国保に扶養制度はないのでそれぞれが国保の被保険者となります。国民年金もそれぞれで納付します。

余談ですが
>国保は税金です。
国保は、保険料と保険税の自治体があるので必ずしも税金とは限りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
はい、国民健康保険です。

現在の健保は、会社の組合なので、確認が必要そうですね。

退職後、しばらく無職になる予定ですが、1月までの給与、退職金、失業手当等の収入があるので、結婚したとしても扶養には入れないですね。
(それに、夫が自営業だと、そもそも扶養という概念もないのでしょうか?)

ただ、退職後、それぞれ被保険者として国民健康保険に加入したとして、結婚して同一世帯になったら、世帯主に二人分の保険料(税)が請求されるのでしょうね。

お礼日時:2020/11/13 22:10

>任意継続の保険料は健保組合…



事業主負担分がなくなり、約 2 倍になると考えておけば大きな間違いはありません。

>国民保険の保険料は市役所に聞いたら…

聞きに行っても良いですが、どこの自治体でも HP で計算法を公開しています。
(某市の例)
http://www.city.fukui.lg.jp/fukusi/hoken/tax/kok …
http://www.city.kakamigahara.lg.jp/life/kokuhone …

>来年以降、無職のまま自営業(国民保険加入)の婚約者(入籍日未定)と結婚…

国保は世帯ごとの加入です。
住民票の世帯主に 2 人分の国保税が課せられます。
国保は税金です。

>任意継続していたら、保険も別々…

それはそうなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、どうもありがとうございます。
保険料2倍は、恐ろしいですね・・・。

もし国民保険に加入して、その後に結婚したら、結婚後の保険料は自動的に、世帯主あてに二人分の請求がいくということなのでしょうか。

お礼日時:2020/11/13 21:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報