
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
今は、ロボットが取り付けています。
リフローと言って、オーブンで焼いたりすることもあります。
温度、時間を管理してやるので問題は起きません。
なんだかびっくりするようなロボットもあります。
手ではんだ付けをする場合は、取り付ける時のほうが問題は起きにくいです。半田が扱いやすいですし、リード線などが放熱の役割を果たしますし。いっぺんに一か所ずつでいいですし、放熱クリップなどを使うこともできます。
マザボのコンデンサとか外すときは、「シュ太郎」って、吸取機つきのこてが便利です。 https://www.monotaro.com/p/2660/0875/?utm_medium …
なんか、ネオになって少し進化しているのかもしれません。
鉛フリーの半田は溶けにくいですけど、逆に追い半田するとよいこともあります。
No.6
- 回答日時:
「電子部品は熱に弱い」ということは否定しませんが、案外モールドしているパッケージやリードが熱で傷みやすいんです(SOPのような小さな電子部品ではリードが熱で取れてしまうことがあります)。
コンデンサなどは、熱くしてしまうと特性が変化することがあります。プリント基板に実装された電子部品のハンダ外しは、短時間(できれば1秒くらい)でサッとやるのがコツです。
そのため、ハンダをジックリと加熱するようではダメですし、なかなかハンダが外れなくてハンダごてでリードをこねくり回していれば、電子部品もプリント基板のランドも傷めてしまいます。
No.3
- 回答日時:
基本的に、熱に弱くない電子部品は無い、と考えてください。
熱に強そうな、抵抗や個体コンデンサーでも、
極端な高温にさらせば、素子の値が変わってしまいます。
どんな部品でも、
半田ごてを当てる時間は数秒以内、が目安でしょうね。
No.2
- 回答日時:
わかったからといって どうなるのでしょう。
まずは ダメ元 で外してみてからちゃんと働くか確認しましょう。
「半導体は熱に弱い」ですが ハンダごてでこねくり回すことさえしなければ大丈夫です。
私はたくさんの電子部品を外してきましたが 熱でダメになった部品 は見たことがありません。
(外した後で 抵抗はテスターで、コンデンサ類はブリッジでチェックしています)
意外にも20W程度の小さなハンダごてでこねくり回すと部品がやけちゃったりします。60Wのコテで一気に暖めてさっと外すのがコツです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 【はんだ付け】ハンダ付けでワニクリップに導線を半田付けしていて断線して導線とワニクリップが外れたので 5 2022/04/23 21:30
- 電気工事士 【ハンダ付け】電線のはんだ付けをしようとして細いより線ケーブルの銅線部分をハンダで温め 6 2023/03/07 16:49
- その他(自然科学) 電磁波の周波数と熱について教えて下さい。 電磁波の波長とエネルギーについて、雑学として興味があります 6 2022/04/18 20:00
- エアコン・クーラー・冷暖房機 ルームエアコンが故障 12畳のリビングに3.6kwのエアコンを使ってて冷房も暖房も家族4人で良好でし 6 2022/08/15 16:31
- 工学 発電機の効率について 3 2023/02/25 17:53
- 物理学 【陶器製のコップを電子レンジに掛けました】取っ手がとても熱くなる陶器のコップと取っ手の部分が熱くなら 4 2022/07/12 19:48
- 物理学 高2物理についてです。 温度を保ちながら体積を3V0からV0に圧力を1/3p0からP0に変えた(気体 2 2023/08/28 19:49
- その他(コンピューター・テクノロジー) この動画のハンダ付けについて教えてください 0 2022/06/06 19:04
- アニメ 作品のタイトルを教えてください。 ディズニーのアニメ作品だったような気がします。 ネズミのキャラクタ 2 2023/08/19 18:23
- 食器・キッチン用品 TVの料理番組を観ていたら、電子レンジで7〜8分チンしてくださいと言ってました。 ただ、食材を入れて 6 2023/07/30 08:27
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ペットボトルのかざぐるま
-
M型接栓(オス)は再利用できる物...
-
電子部品の足同士をうまく半田...
-
半田ごてをコンセントに繋いだ...
-
ハンダ付け用語の対訳について
-
ドライヤーのコードが切れてし...
-
半田の山車祭りの若い衆に入り...
-
はんだ付けで枠をはみ出しても...
-
半田の煙を吸わなくても・・・?
-
はんだでパターンをショートす...
-
コンクリート土間の耐荷重が知...
-
ビデオデッキの基盤
-
鉄筋コンクリートの建築可能階...
-
大阪大学でのモノシランガス爆発
-
確実に熱を出す方法を教えてく...
-
物置はバルコニーに絶対置けない?
-
発電所の周波数
-
非常階段を常用的に使うことの罰則
-
危険物屋外貯蔵所の油分離装置...
-
温度計中の液体が離れてしまい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ドライヤーのコードが切れてし...
-
半田ごてをコンセントに繋いだ...
-
半田付けに関する用語(日本語...
-
ボタン電池をハンダ付け
-
亜鉛合金の半田
-
小さな部品の正しい再はんだ付...
-
ハンダ付け用語の対訳について
-
熱に弱い電子部品の見分け方を...
-
床に落としてしまった半田をキ...
-
はんだでパターンをショートす...
-
電子部品の足同士をうまく半田...
-
ペットボトルのかざぐるま
-
ハンダ溶接について教えて
-
M型接栓(オス)は再利用できる物...
-
はんだ付けで枠をはみ出しても...
-
半田コテの温度調節についてお...
-
半田の煙を吸わなくても・・・?
-
工作、ステンレス線
-
こて台のスポンジについて
-
半田ごての使い方を簡単に教え...
おすすめ情報
皆さんありがとうございます。