
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
パラジウムを溶かすには、まず炉を買わないといけないような気がします。
実験室でよく見かける小型のシリコニット炉で限界まで温度を上げて1600℃くらいまで、融点1555℃のパラジウムは難しいですね。
こういう炉は電源が家庭用では動作しないと思いますので、ホームセンターの他に家屋の大改造が必要かなと…。
多分、何かのパラジウム合金になっていると思うので融点はもう少し低いと思います。
1200℃を超える高温のものは実験で扱った経験がありますが、輻射熱が強くとても危険です家庭では無理です。
安直な方法ではガスバーナー(これも実験用でホームセンターでは多分入手不可、ハンズならあるかも)で赤熱させて、
プラチナは鉄床上でハンマーで叩いて実験器具を造った経験があって、
パラジウムも同じ方法が可能だと思いますが、ガスの管理や高温の金属を扱う点からこれもちょっと危ないですね。
ヤスリやリューターで何かの形状を削り出すのはなんとかなりそうに思います。
リューター(歯医者さんが使っているようなもの)はポータブルの物が色々と市販されています。
歯に詰め物をするときに歯医者さんも微調整していますよね。
高速の回転物を扱うので危険な部分もあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 家賃・住宅ローン 住宅ローンの金消契約の金融情勢について 契約内容によると、 住宅ローン契約規定(変動金利の元利均等型 1 2023/06/05 20:07
- 皮膚の病気・アレルギー 歯科医院で前歯の治療しています。金属アレルギーなのでハイブリッドセラミックを選びますと言ったら、それ 2 2023/02/16 01:45
- 借金・自己破産・債務整理 個人再生の手続きで諸費用が払い終えて、支払っていくのが始まるとこですが、どうしてもお金が必要です。 1 2022/05/12 07:16
- カードローン・キャッシング 個人再生で手数料払い終えて、分割にもはじまる時ですが、カードローン入会可能な金融会社あるのでしょうか 4 2022/05/30 05:45
- 農学 初めて炭素循環農法に挑戦しようと考えています。10aのビニールハウスの畑に、もみ殻堆肥とキノコの廃菌 2 2023/04/11 23:42
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンのルーバーを外した状態で使用を続ける事は可能でしょうか? ルーバーが清掃時に割れてしまい、接 3 2022/05/29 18:14
- その他(暮らし・生活・行事) タイムカプセルに詳しい方に質問です。 5 2022/06/04 23:49
- 日本語 百円ライターの分別と再利用について 4 2023/08/02 11:14
- その他(住宅・住まい) 【至急】賃貸借契約を結んだ後の解約について 7 2023/06/02 11:10
- 家賃・住宅ローン 住宅ローン継続について 4 2022/12/14 08:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ペットボトルのかざぐるま
-
電子部品の足同士をうまく半田...
-
半田の山車祭りの若い衆に入り...
-
半田ごてをコンセントに繋いだ...
-
M型接栓(オス)は再利用できる物...
-
はんだ付けで枠をはみ出しても...
-
パラジウムを融かすには?
-
床に落としてしまった半田をキ...
-
コンクリート土間の耐荷重が知...
-
分岐配管の流量計算について
-
ビデオデッキの基盤
-
本物のガトリングガンはオーバ...
-
オリフィスとはどういう物なの...
-
大阪大学でのモノシランガス爆発
-
20%のクエン酸液を作りたい
-
平安時代の女房 プライベート...
-
洗濯機の基盤の寿命
-
発電所の周波数
-
TG-DTA測定
-
物置はバルコニーに絶対置けない?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ドライヤーのコードが切れてし...
-
半田ごてをコンセントに繋いだ...
-
半田付けに関する用語(日本語...
-
ボタン電池をハンダ付け
-
亜鉛合金の半田
-
小さな部品の正しい再はんだ付...
-
ハンダ付け用語の対訳について
-
熱に弱い電子部品の見分け方を...
-
床に落としてしまった半田をキ...
-
はんだでパターンをショートす...
-
電子部品の足同士をうまく半田...
-
ペットボトルのかざぐるま
-
ハンダ溶接について教えて
-
M型接栓(オス)は再利用できる物...
-
はんだ付けで枠をはみ出しても...
-
半田コテの温度調節についてお...
-
半田の煙を吸わなくても・・・?
-
工作、ステンレス線
-
こて台のスポンジについて
-
半田ごての使い方を簡単に教え...
おすすめ情報
5年くらい前に一度バーナーでステンレス製の容器の中で融かして塊になったものが10グラムていどあります。今回追加して、同様に融かして増やそうと思ったらほとんど融けないで不思議に思っています。2個のバーナーでも融けません。千度程度の七宝焼きの窯もありますが太刀打ちできません。
アクセサリーとしては、ただの塊を磨いて穴をあけて、鎖をつけたいと思っています。
炭の上や、コークスでも無理でしょうか?最悪テルミットでもと考えてはいます。
何とかなりませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。