dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんわ。
レザークラフトの革の焼き締めで、半田コテ(SR-30、30W/480℃)のコテ先をアイロンこてに変えて使おうと考えています。
ただ普通に使ったら、温度が高すぎて革が焦げてしまいます。
そこで考えているのが、
PC-11の温度コントロール
又は
アマゾンでみた半田コテ(60W温度調節可能なはんだごて(200-450︒C))
のどちらを買えばいいか悩んでいます。
ちなみにお値段も一緒ぐらいです。
ようは、できる限り温度が低い方がいいので、PC-11を使って200度以下になるならPC-11を
200度以下にならないなら、半田コテを買い替えようかと思っています。
PC-11を使って、最小にした場合、温度は大体どのくらいにまで下がるのでしょうか?
アドバイスお願いします。

A 回答 (4件)

>200度を維持する事ができるという



手元ダイヤル式なのでそういうことでしょうね。
No.1の方が書かれるように、PC-11を内蔵しているようなものですね。

もっと低くということならPC-31でよいかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたび回答ありがとうございます。
PC-31を買ってみようとおもいます。

お礼日時:2018/03/10 21:05

半田コテ用の調整器ではあまり温度を下げることはできないかもしれません


それよりも 白熱電球用の照度調節器なら ほぼ0まで絞れると思います
60W電球用なら30Wの半田コテなら大丈夫です

実は私は自作の調節器を使って、ビニールの溶着に使ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自作とはすごいですね。
電気関係の知識があるというのは羨ましいです。
ご指摘のとおりに照明用のを買ってみようとおもいます。
ありがとうございました。

お礼日時:2018/03/10 21:06

ネットで見つけた情報になりますが、



48w480度の電熱器で[PC-11]を使った場合の目安
max:約460度
min:約320度

(PC-11の制御電圧が100V~75Vなので計算だけでも大方似た様な結果になることは想像出来ます)
ということで、200度以下にはならないようです。

SR-30が30W/480度ですが、コントローラーは電圧可変なので電流は無関係で、ゲインの誤差はあっても48w製品と大きな差はないでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
コントローラーではそうたして、変わらないみたいなので、コントローラーはとりあえずおいときます。
もう一つ、半田コテのほうなのですが、

電圧 110 V
ワット数 60 W
60W温度調節可能なはんだごて(200-450︒C)
溶接温度はすぐに200︒Cに達します。また、溶接温度は200-450︒C連続に調整可能です

と書いてあったのですが、200度を維持する事ができるという事なのでしょうか?
質問ばかりですいません。

お礼日時:2018/03/09 01:20

コテ先温度は、周囲温度とこて先加熱電力で決まります。


両者とも調整機能が有るので、あとは使い勝手しかありません。

なお、
PC-11は供給電圧調整なので、利用負荷で効果が異なります。
半田コテ(温調付)も温調方式は同じです。
売り方が一体型か別体型の違いでしかありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
熱量のうんたらみたいに私に計算ができればよかったのですが、助かりました。
参考にいたします。

お礼日時:2018/03/09 01:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!