
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
よく使われるのはFanningの式だと思います。
http://elsie.fish.hokudai.ac.jp/~seki/lecture/se …
http://www.ocw.titech.ac.jp/index.php?module=Gen …
などに出ています。化学工学便覧にも載っています。
ただ、不足しているのが
・配管の長さ
・エルボなどの曲げの有無(数)
・配管の出発点と到達点の圧力差と高低差
などがないと計算できません。
No.1
- 回答日時:
ハーゲンポアズイユの式で計算できると思います。
もし上流と下流に高さの差があるなら、圧力に換算して加算する必要があります。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6720439.html
の私の回答も参照してください。
ハーゲンポアズイユの式
http://ebw.eng-book.com/heishin/HagenPoiseuilleL …
水の粘性係数
http://www.fluidlab.naoe.t.u-tokyo.ac.jp/~yama/l …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
分岐配管の流量計算について
-
配管径と圧力から流速を求めたい
-
流体力学について。
-
オリフィスとはどういう物なの...
-
配管の道路横断防護工について
-
空気が配管を流れる時の騒音dB
-
配管内の負圧の計算方法について
-
配管のサイズについて
-
水量計算方法
-
エアコンの電源基板と制御基板...
-
なぜ夏は14時から15時が一番暑...
-
テレビが故障してしまい、自分...
-
防火シャッターはいつも閉めて...
-
半田ごてをコンセントに繋いだ...
-
建築基準法による居室の定義に...
-
コンクリート土間の耐荷重が知...
-
ヒートシンクの板厚は厚い方が...
-
N+の+はどういう意味(半導体、...
-
ガスタービンでタービン出口の...
-
真鍮の膨張と収縮
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報