dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ラジオを作っています。
「はんだを盛ってパターンをショートする」とあるのですが、意味がわかりません。
ランドにこんもりと半田を盛ればいいんでしょうか?
なんの意味があるのですか?

A 回答 (2件)

ショート(短絡)とは、2つの端子を銅線などで直接つなぐことです。


パターン同士が近ければ、ハンダで、またいでつなぐことが出来ます。
両側にハンダを盛った後、少し、ハンダを供給しながら、コテを片方から隣に動かすと上手にできますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
No.1の回答の方にも書いたのですが、説明書にはランドの一つに盛ると書いてあるんです。
もともとは、「ジャンパーする」のが目的で、その方法が「ショートする」なんですが、それでもやっぱり2つをつなげることを意味しますか?

お礼日時:2007/05/05 01:01

隣り合って、繋がっていないランド同士の間に多めに半田を盛ってブリッジさせる事です。


ワイヤなどを使わず、半田の固まりを導体としてランド同士を接合してショート状態に
する訳です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
説明文では、AとBの二箇所をつなぐとはなっていないんです。
「基板裏側の左から2センチ上から1.5センチの部分に3ミリx3ミリのパターンが接近したランドがあります。この内右側部分にハンダを盛ってください」とあります。
つまり隣接した2つのランドの一方だけ盛るみたいなんですが・・・

お礼日時:2007/05/05 00:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!