dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

写真をスキャンしてデータ化するのにおすすめの機器ありますか?

亡くなった祖父母の写真を整理したいのですがアルバムや写真が劣化、ネガもないことからスキャンしてデータ化したいと思います。

パソコンに保存し、DVDかUSBに保存しょうと思ってます。
一度家庭用プリンターのスキャン機能でやってみたのですが、サイズ調整など取り込んでから編集しないといけなくて大変でした…。

アルバムが貼り付けるタイプで劣化してきており、1枚1枚剥がすと戻せなくなることからハンディスキャナーも検討しております。

可能であれば2万以内で購入できる、Wi-Fi対応等ありますが、機械が苦手なので簡単で連続してスキャンし一括保存とかできるものあればな…と思ってます。

据え置き型の普通のスキャナーやハンディスキャナーでおすすめのものありますか?

A 回答 (7件)

あまりお得意でもなく、今から検討されている状況ならば、イオンなどに入っているカメラ屋さんに持って行って、データ化を依頼した方が、早いと思いますよ。

購入後に結局、機械を使わなくなるとしたら勿体ないですしね。

あと、もしも、ご自身でデータ化されるのでしたら、スマホで簡単にできますよ。
撮影して、周辺を綺麗に自動でトリミングもしてくれます。
アプリも沢山ありますので、身近にいる若い人に相談してみてください。
使い方も教えてもらってください。

信用できるメーカーのアプリでは、
Microsoft の Office Lens なども便利に使えますよ。
スマホアプリのストアから探してください。
    • good
    • 0

どの程度画質を求めるか分かりませんが、


スマホのカメラで、写真を撮影しても、結構高画質で撮れます。
直射日光が当たらない(窓際などの)明るい所で撮影するのがミソです。
3脚が使えれば良いですが、椅子などを使ってカメラ(スマホ)の位置が
変わらないようにします。

お金はかかりませんので、とりあえず試してみてください。
    • good
    • 0

ホントのこと言うと



>DVDかUSBに保存
紙焼きの写真、それも古いやつの方が
保存、再現性は高いです

DVD、USBは10年持ちゃいいかなぐらい
下手すりゃ翌日~数年で読み取り不能になる可能性あり

貴重な写真なら印画紙を再生処理して
フィルムカメラでネガ起こしをするのがいいのですが

亡くなられた先祖の写真なら
多く見積もってもあなたが亡くなった後
数十年の需要しか見込めないでしょう
(名家、直系血族ならごめんなさい)

印画紙を再生処理したものなら
高解像のスキャナも選択肢ですが
時間も手間もかかります

手っ取り早いのは
スマホかデジカメで再撮し
HDDとクラウドに
複数保存しておくのがおすすめです

スマホのアプリは
フォトスキャン by Googleあたりで
解像が足りなければスマホのカメラで
まだ足りないなら
一眼でしっかり照明きめて再撮してください

まとめ

スキャナ
手間暇時間後処理が面倒

先祖の写真
数代下れば、誰これ?ふーん。扱い

保存性
DVD、USBは最悪
    • good
    • 0

ハンディスキャナは原稿写真の上をスムーズに平行移動し読み込ませないと画像がぶれたり歪んだりでお勧めできません。


コピー機のようにガラス盤面に伏せて広げ、スキャナヘッドがきれいに動き読み取ってくれる物を勧めします。
そのスキャナに付属してくる読み取り制御や画像編集機能が備わったソフトCDが付属している物が多いですが、コピー機同様に原稿サイズを自動読み取りしてくれ、読み取り後のサイズ調整など不要な物もありますよ?
    • good
    • 0

アルバムを開いて伏せる事が出来るなら


コンビニのコピー機でスキャン。
セブンイレブンであればゼロックスの複合機なので画質も問題ないでしょう。
家庭用のスキャナーと比較したらクソほど速いです。

A3まで対応で1枚30円だったと思います。
600dpiは白黒のみなので400dpiが最高解像度になると思いますがご家庭用なら十分かと
USBのフラッシュメモリに保存してお持ち帰りです。
    • good
    • 0

マクロ(等倍)接写付デジタルカメラで複写したことがあります。

最近は「終活」がさかんで(祖父母や我が子の写真なども)DVDなどに保存する必要性もなくなりましたから辞めましたが。
    • good
    • 0

ある程度の画素数があるデジタルカメラでの複写はどうですか?


撮影技法とか専用レンズとかの問題も出てきますが
ハンディスキャナと比べたら画質ははるかに上です。
でも2万じゃちょっとキツイかな。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!