dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、MS-DOSの存在を知りました。

誰か、使い方を教えてください。
今C言語のコンパイラ手に入れたのですが、
全く使い方がわかりません。

実行すると、MS-DOSが起動しますが、
何を入力していいのやら、さっぱりわかりません。

とりあえず、プログラムを実行する方法を教えてください。

A 回答 (5件)

MS-DOSで検索すると沢山ヒットします。



MS-DOSの紹介
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlt …

MS-DOSの基礎
http://www.ed.ipc.musashi-tech.ac.jp/~bulletin/m …

MS-DOSプロンプト特性辞書
http://pcweb.mycom.co.jp/special/msdos/index.html

アセンブラやMS-DOSなど
http://kasai86.hoops.livedoor.com/

ご参考まで!

参考URL:http://pcweb.mycom.co.jp/special/msdos/index.html,http://www.ed.ipc.musashi-tech.ac.jp/~bulletin/m …
    • good
    • 0

BC++ですかねもしかして。


それなら、環境に関してのソフトがあるんで、
参考URLからDLしてみたらどうでしょ。
WINからBC++を使う環境なんかもあったりしますよ。

参考URL:http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/prog/ …
    • good
    • 0

MS-DOS の窓が開いた状態から説明します。



MS-DOD を起動するには、「MS-DOS Prompt」 のショートカットをダブルクリックする方法や、タスクバーの「スタート」⇒「ファイル名を指定して実行」⇒「command」と入力することで可能です。すると、黒い画面で、

C:\WINDOWS\デスクトップ>

と成りますので、カーソルの有る所で、

cd \   (cd = change directry、\ は、親ディレクトリ)

と入力(リターン)して、

C:\>

が出たら、

cd \pc

と入力して、

c:\pc\>

の所で、pc (または、pc.exe)と入力する。


--または---------------

C:\>cd \progra~1  と入力し、

C:\Program Files>  が出たら、

cd \pc   と入力し、

cd \doc   \pc\doc のディレクトリに移る


--または----------------

そのプログラムのディレクトリーが分かっているのなら、何処からでも、

cd c:\aaa\bbb\ccc\pc\doc

と入力して、

C:\aaa\bbb\ccc\pc\doc>  と出たら、

dir     と入力すると、そのディレクトリー内のファイル一覧が出ます。
    • good
    • 0

 LSIC86 辺りでしょうか...





 C で書かれたプログラムをコンパイルしたり、C でプログラムを書くには、「C 言語」を勉強しなければ使えません。

 DOS を理解出来ない(程度)のであれば、そのコンパイラ(?)を使う事は到底出来ないので諦めてください。



 また、今では、DOS ベースのコンパイラはマイナーで、市販マニュアルも(在庫は)無く、殆どは Windows の上で動かすものばかりです。

 ある程度知るのなら、そのコンパイラに同梱されているであろう、マニュアルや、readme.txt、*.txt などのファイルを、Notepad などで開いて、じっくり読んで見られたらどうでしょうか。

 DOS ベースの C コンパイラそのものは、それ自身が独自に勝手に動くものでは無く、ソース(C で書かれたプログラムソース)に対してコンパイルの動作(コンパイル=PC で動くファイルに創り変える ≒ .exe ファイルを創る)を行うので、そのソースが無いと何もしませんし、対象のソースが有りませんと怒られてしまいます。



 /? あたりでヘルプが出る程度ですので、この、「ヘルプ」を出す方法さえ知らないのであればお手上げです。
    • good
    • 0

DOSで実行ファイルを動かすには、ファイル名を入力します。

(Winの「ファイル名を指定して実行」と同じ)
そのとき"."と拡張子(exe等)は必ずしも必要ではありません。大文字小文字も関係なし。
例) C:\>FailName [リターン]

ソフトが何なのか分らないので僕の経験からいうと、「ファイル名 /?」でヘルプが表示される場合が多いです。
使い方としては、「ファイル名 -機能を表す記号 対象ファイル名」という感じだと思います。(対象ファイル名の後に結果ファイル名がいるかも)

この回答への補足

ありがとうございます。

ところで、ディレクトリの表示の仕方はどうすればいいのですか?
たとえば、pcというディレクトリの中のpc.exeというファイルを
実行しようとするときは、どいうコマンドになるんですか?

かなりの初心者なので・・・すみません。

補足日時:2001/08/18 04:37
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!