
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
石油化学コンビナートで設備のメンテナンスを長くやって来た者です。
えーと どえらいことになっているのかもしれませんよお。
タンクになにが入っていたのかが大変重要なポイントです。それと温度です。
水…水道水…が入っていたのでしょうか。水道水には滅菌のため微量の塩素を入れています。塩素が原因で発生する「応力腐食割れ」かもしれません。
「応力腐食割れ」はステンレス鋼の最大の泣き所で、石油、石油化学のコンビナートでの材料の専門家でも難物なんです。
>ピンホールができたので<
とあるのは目には見えない微小なヘヤークラックかもしれません。ヘヤークラックがあるところへ溶接機のアークやTIGで入熱して漏れをふさいでも熱で次々と横へヘヤークラックが広がって収拾がつかなくなるんです。
>埋まったすぐわきに亀裂が入ります<
というのはまさにそれかもしれません。
もれている部分がどうなっているのかは、肉眼では見えないと思いますが、「染色探傷法」(カラーチェック)という方法なら判ります。yu-yakeさんができるかもしれません。
「染色探傷剤」というのを売っておりますので探してみてください。コンビナートなどへ入構している工事業者相手に消耗剤とかを売っている店ならあると思います。
割れでしたら溶接をあきらめ、入熱の少ない#1さんのろうづけや、最悪樹脂を練り合わせて貼り付けて硬化させるような応急処置しかできないかも知れません。でも内圧が高いと漏れをとめるのは難しいかもしれません。
http://www.kawakami-paint.co.jp/aipet.htm
参考URL:http://plantlife.co.jp/deterioration/scc/
>漏れをふさいでも熱で次々と横へヘヤークラックが広がって収拾がつかなくなるんです。
見た感じこれのような気がします
水がにじんで出ています
中身はお湯で飲料ではなく圧力は0.5Kです(点検口有り中に入れます)
循環させてるのですが一番熱が高く、気泡が多そうなところがもれてます
ロウ付けか樹脂ですね、考えます
No.6
- 回答日時:
今更ですが、恐らく原因は腐食のようですので、溶接は避けた方が無難だと思います。
溶接の熱で材料の特性が変わります。
通常の使用でSUSが腐食するのですから、溶接するとその部分から腐食が進行して同じようになってしまいます。
方法は先の回答者さまがおっしゃってるようにロウ付が無難かと思います。
また、私自身は圧力がそんなに高くないようなので、ねじ止めなをお勧めします。
パッチに耐熱のパッキン(シリコン系)を張り合わせて、タンクに穴あけしてボルトナットで締め込むという案もあります。
あくまで参考ということで。
No.5
- 回答日時:
アルゴン溶接なら確実です。
技術があれば電気でもできそうですけどね。
腐食状態だけは確認しないとだめですよ、
下地を見てパッチ当ての範囲を決めるのです。
No.4
- 回答日時:
ステンレス材のピンホールは「孔食」の可能性があります。
これが起きると、表面からは分からなくても、その周囲にもピンホールが空いている場合があります。
特に、304では塩素に弱く塩でも影響がでます。
以前に、海岸近くの建物で、サッシ枠にステンレスを使い、5年程で錆が浮きだし、強く押すだけでボロボロに崩れた事がありました。
この場合には補修はまず無理です。
参考URL:http://www2.memenet.or.jp/kinugawa/sabi/01031.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- カスタマイズ(バイク) ガソリンタンク加工 1 2023/08/07 09:03
- 車検・修理・メンテナンス ホムセンのDIYでアーク溶接か半自動溶接かどっちが良いか? 素人なんであんまり使わないのでワイヤー錆 3 2023/02/13 20:03
- 建設業・製造業 アルミトレイの穴補修で困っています。お知恵をくださいm(__)m 1 2022/12/06 22:31
- DIY・エクステリア 内径Φ30mmの鋼管(果樹支柱)を接続するための資材について 5 2023/06/16 10:02
- リフォーム・リノベーション トイレの買い替え 3 2023/06/24 20:45
- その他(住宅・住まい) 賃貸の補償について 6 2022/09/05 11:35
- その他(社会科学) グローバルな社会は正しいのか? 2 2022/09/28 19:00
- 電気工事士 ガス溶接は技能講習、アーク溶接は特別教育、なぜ両方とも技能講習では無いのでしょうか?また、アーク溶接 1 2023/04/24 22:39
- 相続・譲渡・売却 隣地所有のCBブロックの安全確保に関して 土地(更地)を購入し、新規に家を建てます。 現在土地契約済 3 2023/03/20 21:53
- スポーツサイクル 自転車のタイヤについて教えてください。 3 2022/04/11 20:25
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ステンレス製のタンクに亀裂、...
-
ガス溶接がうまくいきません
-
鉄と鉄を簡単に、また、強力に...
-
自動車のバッテリーを利用した...
-
ロウ付けの強度は溶接に比べて...
-
バンドソーの刃の溶接について
-
Diy溶接 京都でdiyで溶接できる...
-
鉄筋の溶接について
-
ステンレス用の溶接棒で鉄と鉄...
-
塩ビ溶接のヒートガンについて
-
アーク溶接がうまくいかない
-
溶接機を購入したいのですが、、
-
コンセントの電圧が低い(20...
-
接地極付(E)と接地端子付(ET...
-
日本製の照明器具をアメリカで...
-
VVFケーブルの延長の仕方を教え...
-
充電は電圧が高いほうがいい?...
-
片切スイッチ 白黒配線について
-
トイレ使用中がわかるようにす...
-
電機配線で露出コンセントによ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鉄と鉄を簡単に、また、強力に...
-
アーク溶接がうまくいかない
-
家庭用100V電源でどこまで...
-
ステンレス用の溶接棒で鉄と鉄...
-
開先無しの突合せ溶接で裏波を...
-
単相200Vアーク溶接機の専...
-
テレビで見る溶接の火花って目...
-
上手に溶接ができません。
-
鉛同士の溶接、鉛・鉄の溶接方法
-
ステンレス製のタンクに亀裂、...
-
ロウ付けの強度は溶接に比べて...
-
密閉溶接
-
板金を溶接して箱を作りたい
-
アーク溶接の感電についてなん...
-
塩ビ溶接のヒートガンについて
-
ワイヤーメッシュ(溶接金網)を...
-
アルミ素材とステンレス素材の...
-
錆の上からアーク溶接ができる...
-
溶接可能な厚さ(アーク溶接)
-
溶接自動遮光面について
おすすめ情報