重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

採用するかはさておき、一応、年上の意見は聞いておいて、損はないと思うのだが、はなから、突っぱねる若い方が多い様に感じます。自分のやり方でやれば、人間関係のあり方や礼儀において、失敗する事は明らかでも、進んで、失敗をするように見えます。苦労をして、覚えようとしているのかな?人の話しを聞いておけば、10苦労する所を半分以下の苦労で済むとおもうのだが、わからない。誰か教えてください。

A 回答 (8件)

No,6です。


大変失礼しました。そこまでレベルの低い話をされてるとは思いもよりませんでした。これは質問内容を熟考しなかった私の失態です。

ドイツ語に引っ張られてしまうため、一部日本語がおかしいところはスルーして頂けると助かります。

No,7の方が仰る通り、昔からあったようですね。どうやら古代エジプトの古代文字にも同じようなことがピラミッドの壁画に書かれているようです。数千年前から人間は変わっていないと思うとちょっと笑ってしまいますね。

ここからは私の持っている知識からの個人的な意見です。

人間の脳は30歳を境にそれまで培った価値観で固定されてしまうそうです。これは本能によるもので、30年で得た知識や技術でその後も十分にやっていける原始時代からの遺伝子による影響です。
逆に言えば、30歳以降は意識して新しいものを取り入れていかなければならないということです。それが出来ないと、いわゆる老害と呼ばれることになってしまうんです。
先ほども回答したように、文化は時代とともに変わっていきます。新しい文化の中で生きてきた若い人と、古い文化の中で生きてきた人では残念ながら価値観に違いが生じます。ここをすり合わせていくと、上の意見も受け入れてもらいやすくなるんじゃないでしょうか?

も一つ、ドイツとの違い。
違う価値観から見ると違ったものが見えてくることもあります。なのであえて、ドイツと日本の違いを述べさせて頂きます。

ドイツではびっくりするくらい人を信頼して褒めて伸ばします。語学が未熟だった私に対しても同じでした。失敗したところは、ここはこうするんだと諭し、そしてチャレンジさせて、成功すれば褒める。そんな社会です。ネガティブな私でもだんだんそれに染まってきているように感じます。ちなみにドイツでは、とりあえずやらせてみようという社会構造でもあります。新人で仕事が出来なくても、お客さんの前で、この子は新人だからこれから仕事を覚えなくちゃならないんです。ここでチャレンジさせてみてもいいですか?と普通にやらせます。もちろんそばでサポートもします。
説明だけでなく、実際にやらせてみて、間違いがあったらすぐ修正して覚えさせるんですめちゃくちゃ勉強になりましたよ。

日本で通用するかは分かりませんが参考までにどうぞ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

いや、私の文書が悪かったとおもいます。あまり、若い人批判みたいな文書を書くと、反発があるかなと思ったので、強い文書が、かけませんでした。そうですねー。もっと、褒めていくこと大事ですねー。もっと私も含めて、日本人は許容量を増やす事大事でしょうね。どうしても、日本人は軍隊式な部分が残ってますよね。

お礼日時:2020/11/25 01:28

理由はわからないです。

ただゲーテも同じ様な事言ってたんでいつの時代もそんな物なのでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

そうかもしれない(笑)

お礼日時:2020/11/25 00:37

30代男性です。



質問者様の仰る若い人がどの年代なのか分からないですが、高齢者側の人間ではないので若者目線で回答させて頂きます。

現在海外で働いています。20代半ばから独学で現地の言葉を勉強し、現地の学校で勉強ののち資格を取って働いています。
日本人という立場も活かせる仕事ですが、資格持ち、日本語、現地の言葉と3つ全て出来る人間が自分しかいないためすごく重宝してもらっているので将来も安心しています。現地で見つけた恋人もいるので順風満帆です。

ちなみに私がこの道を選ぶ際、ほぼ全ての年配の方にはバカにされたり、絶対に無理だと言われ続けました。その方達には大変失礼ですが、意見を全て無視して良かったと思っています。

ほぼ全ての年上の方の意見は無視してきましたが、その中でもちゃんと意見を傾けた方はいます。その方は、私自身をちゃんと見て、何が出来て何が出来ないか、どんな性格だからどんなトラブルには気をつけた方が良いと、詳しいアドバイスをくれました。そして応援もしてくれました。そんな方の意見だからちゃんと聞いて今後の参考にしようと耳を傾けました。親子ほどの年齢の離れた、数世代は年齢が違う方だったので、時代背景が全然違うはずなのですがそれでもです。

質問への回答ですが、時代が変われば常識も変わる。その時代に合わせて、どうすれば上手く行くのか、考えた上でのアドバイスなら信頼関係を結べるし、話を聞こうとなるんじゃないですかね?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

そうですね。新しい常識というのは、常に生まれるものだとおもいます。しかし、言葉遣いが乱暴だったり、自分の事を必要以上に大きく見せたり、ごまかしたりするのは、いつの時代もまずい事だとおもいます。それを駄目だといったりしても、パワハラみたいに言われたりする昨今です。あなた様は非常に志が高くて、先見性があって、良い人に出会えたとおもいます。多分、あなた様のレベルが高いから私と見えている視点が違うのかもしれないですが、どんなに優しくいっても、最低限の事を聞いてくれない人もいるんですね。でもいろんな人の話しを聞いてると、自分の働き場所が悪いのかなー。

お礼日時:2020/11/25 00:36

社会人になって基本的な挨拶や言葉遣いもできない、ということですか?


そこまでのこととは思っていませんでしたが、それで聞く耳も持たないのだったら、勝手に苦労しろ、という感じですよね。
おそらくあなたとは育ってきた環境や考え方が違いすぎるのです。考え方を理解するとかではなくて、皮膚感覚でしか理解できない人もいるということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですねー。言葉の使い方を注意しても、反抗的になるし、嘘をついたりもしますねー。

お礼日時:2020/11/25 00:14

放っておく。

自分から聞いてくるまでは放っておく。鉄則です。

失敗しないと覚えない人は老若男女問わずいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

成る程、自分は少し、理想が過ぎたのかもしれないですね。

お礼日時:2020/11/25 00:06

人から言われてやっただけのことは、結局、身に付かないと思いませんか。


人の言うことを聞かず突っ走るタイプの方が、苦労はするけれども、納得する人生を送れているような気がします(成功するかどうかは別です)。

まあ人それぞれですけどね。

自分は優等生タイプで年上の意見は拝聴する人間ですが、もっと突っ走るくらいで良かったのでは、と考える時があります。

苦労したから良いものでもないけれど、苦労しないで済めば良い、というものでもない気がします。

若い人に受け容れられる話し方、というのもありますよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

そのなんていうか、わざわざ、遠回りしなくていいと思うんです。例えば、多くの人に心地よく、感じる、言葉使い、態度などがあるとおもいます。ある程度、確立はしてるかとおもいます。若い方はその先の新しい問題に対処すれば本人の満足度があがる様な気はします。

お礼日時:2020/11/24 23:47

わかるぅ!


でもアタシも意味なくイキってたぁ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

そんなもんかなー。自分はめちゃくちゃではないかぎり、一応年上の意見は聞いたから、そんな苦労せず、生きてきたけどなー。

お礼日時:2020/11/24 23:27

自分が正しいと信じているだけ。


壁にぶつかるまでは止まらない。
苦労したくてしてるわけじゃない。
得てして先人は、偉そうに上から物を言う。
それへの反発心もある。

これが若者という生き物。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるたけ、柔らかくは言う努力はしてるんてすけどねー

お礼日時:2020/11/24 23:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!