dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2/9から5日間、中国の北京に小旅行に行ってきます。
CanonのEOS Kiss Digital
を持参して撮影するつもりなのですが、現地の気温等を確認すると、最高気温マイナス2度、最低気温マイナス15度ぐらいとのことです。
そんなに寒い場所で撮影したことがないので、カメラが心配です。
こういう土地で撮影する際に注意すべき点とか、アドバイス等(結露等の対策など)ありましたら、教えてください。

A 回答 (3件)

こんにちは。


以前、氷点下で天体写真をやりました。

結露は、冷え切ったカメラが温かい部屋に入った時生じます。
部屋に入ってすぐカメラを開ける事は絶対しないでください。フィルムごと入れっぱなしにして数時間放置し、室温に戻してからフィルム交換などをします。
レンズも外さないこと。
レンズにはプロテクターか、スカイライトなどを頭に付けておくと安心してハンカチなどで拭けます。
このプロテクターは帰って来るまで外さない方がいいです。
外して内側に結露すると、レンズのコーティング膜がやられます。
本体内部に結露が起きると、メカがやられます。

あと、早く室温に戻そうとして温風ドライヤーなどかけないでください。
精密機械ですから、部品ごとの膨張率の差でガタが出ちゃいます。

屋外で開ける場合ですが、フィルムや電池交換などが有り得ますが、くれぐれも息をかけないようにしてください。
寒いと一発でびしょ濡れになります。
マスクしてるってのも予防対策にいいですね。

あと、バッテリーや電池を使う場合、特にニッカドやニッケル水素は低温に弱いですので、使わないでください。ワインダーなどで使うなら、ワインダーごと外して懐であっためておき、使用時に装着します。
ストロボも同様ですね。

本体の電池は氷点下数度の気温でダメになった例は経験してませんが、もしダメだったら交換するよりありません。やはり懐に予備の電池を入れてた方がいいでしょう。

アルカリ電池は比較的低温によわく、オキシライド電池がよいですので、この電池をあらかじめストックして持っていくのがいいでしょう。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20011 …

あと、古いカメラだと、低温でシャッターが動かなくなる事があります。

あとはくれぐれも盗難に注意してください。
日本人は外国ではどこでもいい鴨です。

「シャッター推してあげる」とカメラを手渡してそのまま持ち逃げされるという被害は結構多いらしいです。

ではよい旅行を。(^^/~~
    • good
    • 2

あ、すいません。

デジカメでしたね。m(__)m

ちょ~恥回答をしてしまいました。(爆)

やはり最大の問題は電池です。
リチウム二次電池も低温には大変よわく、前の方の仰るように予備を懐に入れて行かないとだめでしょう。

他に、ハクキン懐炉の小さいの(こはるがよいです)
http://www.hakukin.co.jp/top/shopping/4-2.html

をカメラに抱かせるという手もあります。
天体観測ではよくやります。

あとは、レンズのプロテクターを付ける方がいいくらいかな・・・

ああ、恥ずかしいm(__)m
    • good
    • 1

先週、北京へ行ってきました。


デジカメに起こった変化として、零下に近くなった途端見バッテリー切れの表示がでるようになりました。
要するに、バッテリー充電してあっても低温で電圧が下がってしまうようです。そのまま使い続けられましたが、予備電池は忘れないようにした方が良いでしょう。
また、結露は私も気になりましたが、寒くてそこまで気遣い出来ませんでしたが、問題ありませんでした。
湿度は高くないので、それ程気にしなくてもよいのでしょう。使い終わったら、布などの包んで鞄の中へしまうようにして、いきなり暖かい部屋に持ち込まないようにすれば良いでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!