重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

学校の研究でモデルロケットを飛ばそうとしています。以下はこれについての航空法の質問です。

【質問①】
航空法についてネットで調べてていると、サイトのよれば「空港から直線5km以内は150m以上の飛行は申請が必要」と書いてあれば、「空港から直線9km以内は150m以上のは申請必要」と書いているのもあるのですが、5kmか9kmのどちらですか?

【質問②】
モデルロケットの予想最高到達距離が250m以下でも、実際250m以上飛んでしまった場合、予想外だとして申請していなかったとき、罰せられることはありますか?また、予想外というのは違法ですか?

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    質問①の「9km」か「5km」かどちらか教えてください。

      補足日時:2020/12/08 08:46

A 回答 (3件)

進入離陸コースにあたる部分は、滑走路端から3Km以内は、高さに関わらず飛行禁止。


3Km超えは、60m+1/50が、飛行禁止。150mに達する距離は、3Km+4.5Km=7.5Kmになります。
「航空法について」の回答画像3
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
とても参考になりました。

お礼日時:2020/12/08 22:32
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2020/12/08 08:45

①空港周辺での無人飛行機等は、すり鉢状に規制され、150m高さ制限は、空港周辺以外での飛行ルールです。


https://www.rinya.maff.go.jp/chubu/introduction/ …

②法律に予想外は通用しません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2020/12/08 08:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!