
通称“オーガスタ“という植物の正確な学名と何科で何属の植物なのかを教えてください。
学名 ストレチア・ニコライとなっているものもあればストレチア・オーガスタとなっているものもあります。
また、ゴクラクチョウ科のゴクラクチョウ属となっているところもあれば、バショウ科 ストレリチア属と表記されているところもあります。
もう、どれが正しいのかよく分かりません。
正しい学名、科属を教えてください。
よろしくお願いします。
追記 レギネの方もお分かりになれば教えて頂けると幸いです。よろしくお願いいたします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
日本でオーガスタの名前で流通しているのは、学名:Strelitzia nicolai です。
学名:Strelitzia augusta は Strelitzia alba という別種になります。
ゴクラクチョウカ属とストレリチア属は同じ Strelitzia のことを指しています。
日本語訳しているかカタカナ読みかの違いです。
ストレリチア属はゴクラクチョウカ科ですが、かつてはバショウ科としていた分類もあるため、ネットで調べると両者が出てきます。
ゴクラクチョウカ科で覚えておかれたほうがよいと思います。
流通名 オーガスタ
学名 Strelitzia nicolai
ゴクラクチョウカ科
ゴクラクチョウカ属(ストレリチア属)
fine_day さん
ご回答ありがとうございます。
(*´▽`)ノノ
私も色々と調べていてストレチア・アルバという植物の所にたどり着いたのですが、よく分からないというかあまり情報が出て来ないんですよね。
とりあえず、そういうものなんだなくらいのイメージで留めておこうと思います。
No.1
- 回答日時:
4gmmywqcw さん
ご回答ありがとうございます。
こちらのページ私も拝見いたしました。
分かりやすく説明されていますよね(・ω<)-☆
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜトキがしばしば国鳥扱いさ...
-
ウシの学名の意味について詳し...
-
カブトムシのケースが朝曇って...
-
賃貸アパートで猫を飼う
-
殻が壊れてしまったカタツムリ...
-
家中に逃げてしまったコオロギ...
-
猿をペットとして飼う事が可能...
-
雌のカナヘビのお腹が黄色です ...
-
ウーパールーパーの便秘解消法...
-
カエルは同じ場所に戻ってくる...
-
最近クワガタが木の下にずっと...
-
ヤモリを飼っていますが、飲み...
-
ウーパールーパーのお腹のふく...
-
ウーパールーパーがひっくり返...
-
おたまじゃくしが育たない、手...
-
ニホントカゲは赤虫を食べますか?
-
カナヘビに咬まれたらどうするの?
-
カエルが毎晩風呂場に出る
-
アカハライモリ飼ってる人いま...
-
ヤマトヌマエビの飼育に、エア...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
細菌名の読み方について(bacte...
-
コーカサスオオカブトムシはな...
-
科より細かく同定ができない生...
-
魚の種類について、
-
産めよ!増やせよ!と言ったら...
-
花の名前(和名と学名)
-
ウシの学名の意味について詳し...
-
なぜトキがしばしば国鳥扱いさ...
-
オオミズアオの学名について・・・
-
魚の学名
-
ハスの学名って下ネタですか?
-
ひじきの学名を教えてください。
-
チンチラ(猫じゃない)の学名
-
緑藻の学名
-
殻が壊れてしまったカタツムリ...
-
かえる撃退法、教えてください。
-
最近クワガタが木の下にずっと...
-
賃貸アパートで猫を飼う
-
雌のカナヘビのお腹が黄色です ...
-
家中に逃げてしまったコオロギ...
おすすめ情報