
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
クワガタムシには、夜行性のものと、昼間でも少し活動するものがあります。
体色が真っ黒いもの(オオクワガタ、ヒラタクワガタなど)は、夜行性で、茶色っぽいもの、赤っぽいもの(ミヤマクワガタ、ノコギリクワガタ)は、昼間でも少し活動しますが、基本は昼間の太陽がニガ手です。黒い体に太陽があたると、たちまち体温が上がって死亡します。直射日光は、虫が最も嫌います。
体の真っ黒いものなら、昼間は木の割れ目や落ち葉の下に潜って隠れているのが普通ですので、心配はありません。エサのゼリーを切らさないようにしてください。また、エサのゼリーは、カップの小さいものはアゴがつかえて中身を食べることができません。見かけ上ゼリーがまだ十分にあるように見えてもクワガタの口がとどかない可能性があり、その場合は、あきらめてしまい、エサを食べに出てこないので、「今まではけっこうゼリーのところにいたのに最近は隠れたままだなぁ」という印象になります。エサが無いと、動かずに体力を温存し、3ヶ月くらいは平気で生きています。
室温22~28度くらいは快適な温度なので問題はありません。真っ黒いクワガタは、常温で2~3年は寿命があります。天然の場合は、10度C以下の冬場はエサを食べずに冬眠します。室内だと、暖房の関係で気温の高低差が激しく冬眠しませんが、だいたい室温が-3度から32度くらいまで変化しても平気です。12月になればジャムのビンに移して、冷蔵庫に入れれば冬眠してしまいます。もちろんエサは食べないので経済的です。冬眠したメスは丈夫な卵をたくさん産みます。2月下旬には忘れずに出してあげてください。また元気に活動します。
茶色っぽいのや、赤っぽいクワガタの場合、寿命は半年程度なので、だいたい9月いっぱいくらいで☆になります。

No.1
- 回答日時:
日光浴は ダメですよ!むしろ 普段も 薄暗いくらいがいいです。
エサは 食べてる感じですか?あと、そっと触って 怒り出すようなら 大丈夫です。夜行性なので夜中にごそごそ動いていれば大丈夫です。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
最近クワガタが木の下にずっと...
-
コクワガタの冬眠
-
カナヘビ 冬眠しない。。。
-
クワガタに詳しい方、教えてく...
-
カブトムシのケースが朝曇って...
-
カエルは同じ場所に戻ってくる...
-
殻が壊れてしまったカタツムリ...
-
家中に逃げてしまったコオロギ...
-
カエルが毎晩風呂場に出る
-
かえる撃退法、教えてください。
-
中学三年の女子です!! ホッキョ...
-
この虫はなんでしょうか?
-
フトアゴヒゲトカゲの脱皮不全...
-
室内にカエル
-
昔の学研「科学」の付録 「カ...
-
ピクシーシュリンプが動かない
-
ヤモリを飼っていますが、飲み...
-
このトカゲは珍しいですか。
-
車に、蛙が「ふん」をします。 ...
-
至急!ヤモリが死んでしまいそ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
最近クワガタが木の下にずっと...
-
オオクワガタの購入で
-
千葉県でタガメが採れる場所っ...
-
赤手ガニの、育て方!
-
小さい沢蟹を飼っています。
-
セアカフタマタクワガタの飼育
-
スッポンはどれぐらいの深さま...
-
サワガニは水中冬眠できますか?
-
クワガタに詳しい方、教えてく...
-
外国産のクワガタも冬眠する?
-
タガメは愛媛県にいますか? 私...
-
ヒキガエルの冬眠
-
タガメは、冬眠する時は息をし...
-
今日家に帰ると玄関のドアにア...
-
冬のタガメについて教えてください
-
ヒラタクワガタについてです! ...
-
虹色クワガタについてお願い致...
-
亀の冬眠について。
-
賃貸アパートで猫を飼う
-
カブトムシのケースが朝曇って...
おすすめ情報