dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在28歳になる実家引きこもりです。
大学生の時に体を壊し休学復学を繰り返したのち23歳で中退しました。
当時は病気の痛みもありフルタイムで働くのは無理だろうと思い近所のコンビニでアルバイトをしていたのですが、レジに立つと動悸や過呼吸、吃音を発症するようになり25歳の時に辞めました。
それから3年間引きこもっています。

今さらではありますが何とか自立できないかと思い1月から就活を始めようと思っています。
8年近く逃避して流されるまま頭空っぽで生きてきたので自意識は高校生に毛が生えた程度で止まってしまっています。もはや浦島太郎状態でスマホも持っていません。
過去の自分を振り返ってみるとADHDそのものな行動が散見されるので事務や接客系の仕事は除外して近辺に多い肉体労働系の未経験可求人に申し込んでみようと考えております。
塗装工やアスベスト作業員、土木作業員などは引きこもっていた人間にも可能でしょうか?
他にもアドバイスなどありましたらなんでもいいのでお願いします。

A 回答 (6件)

工事系は人との連携が求められる仕事です。

ユンボの回転半径内に入らないとかは基本ですが、ガラ集めのときには入らなければなりません。その辺の匙加減は信頼関係や阿吽の呼吸です。昔は土工、つまり穴掘り職人みたいな人もいて没頭して一人できるものでしたが、ミニユンボが入らない狭い敷地で深く穴を掘る仕事は激減しています。昔はこれに相当するもので浄化槽とかがあったのですが。

多分、人との接点を避けていくと一次産業しか残りません。林業、漁業はチームワークですし、それが欠けると死人が出ますので、残るのは#1の型が仰る通り、農業。それでも農作業の機械の操作は覚えないといけないので、最低限のコミュニケーションは要ります。徒弟制度を厭わないのであれば、金属加工や木工、その他伝統文化の伝承という道もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

手元で作業している間に情報をいくつも追加されるとパニックになってしまいますが最低限必要なコミュニケーションは逃れられないものとして覚悟しています。
農業求人はアルバイトばかりですが視野に入れて探してみます。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2021/01/01 17:53

塗装工やアスベスト作業員、土木作業員なども無理とは思いませんが、私は推薦するのは農業従事です。


農作物の成長を直に肌で感じることが出来るので、モチベーションがより維持できると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さん農業が一押しのようですね。ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2021/01/02 21:14

どんな職でも専門職、特殊技術が必要な分野があると思います。


そういったものを習得すると良いと思います。
仕事なので、人格に多少難があって使える人間、役に立つ人間が重宝されます。
逆を返せば、どんなに良い人でコミュニケーション能力が高くても仕事が出来ない人間は真っ先に切られます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そのあたりのことも考えていかなければならないですね…
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2021/01/01 21:42

まだ20代で若いですが、恐らくそのような職種は肉体的にきついです。



やるなら製造業、物流業の方がまだ楽です。

私はコンビニの食品工場で働いた経験がありますが、同じ動作を8時間黙々と繰り返す単調作業です。給料は低いですが難易度も低いです。

あなたが挙げた職種に就く人は、気性の荒い方が多いイメージです。
※土建業の犯罪率は高いです。察しましょう。
恐らくですが、仮にそれらに就けても人間関係で苦しむと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

疎遠にはなってしまいましたが親戚や昔の友人に土建業が多いのであまり悪いイメージがありませんでした。
製造と物流も積極的に応募していくことにします。ありがとうございました。

お礼日時:2021/01/01 17:30

出来そうな所に応募して採用されたらはたらいてください

    • good
    • 0
この回答へのお礼

頑張ります。ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2021/01/01 17:22

今さら、塗装工や土木作業員は無理でしょう。



可能性があるのは農業補助でしょうか。
農家様の判断によりますがね、、、、。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり厳しいですか…
農業も視野に入れて探してみます。ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2021/01/01 17:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています