
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「ヒーターを買ってきたのですが、全然温かくなりません。
」ヒーターの加熱能力より、底面、周辺の冷え込みが勝っているせいかと。
私はクサガメ飼育者ですが、この季節はヒーターの加熱能力を妨げないよう、飼育の衣装ケースの底面、側面に冷気が伝わらないよう、断熱材の役割として底面には発泡スチロールの蓋を敷き、側面にはグラスウールを巻き付けています。
特に側面のグラスウールですが、この季節は中はヌクヌクの高湿度、外は冷え冷えな訳ですので断熱をしていないとケース内面はびっしょりと結露がつき、二段重ねの継ぎ目から水滴が多量に染み出してきまますので、この防止効果もできており、結露も見られません。
衣装ケースは二段積みとしての吹き抜け天井とした上に、上段は底を切り抜き透明のアクリル板を張り、暖気を閉じこめ、中の様子も丸見えです。
おかげで中は今もヌクヌク、亀も元気にはしゃいでいます。
餌やりのためにアクリル番を一部切り抜き小窓にしてあるのを確認できますか?
参考まで。

わざわざ2度も丁寧なご返信、ありがとうございます。
お礼の言葉が遅れてすみません。
亀のために様々な工夫がされていて驚きました。教えていただいた方法を試したところ、以前よりも暖かくなりました。本当に感謝の言葉しかないです。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
先ずは甲羅、手足・首(すぐにひっこめてしまい洗いづらいでしょうが、伸ばしたところでつかんで決して関節をひねったって傷めたり、まして骨を折るなどないように)、柔らかいスポンジで一通り洗ってみて下さい。
その上でないと水カビかどうかも判断できません。
水カビの原因は水の汚れと水温の低さ、日光浴不足、ストレスなどとなります。
まさにカビですので。
治療法としては、こまめな水替えと保温は鉄則。
保温は28度以上のヒーター設置をご検討下さい。
日光浴用の紫外線バスキングライトの設置も。
即、治療とはなりませんが、悪化や今後の発生を防げます。
次に治療ですが、身体、患部をよく洗ってあげた亀さんを水から上げ、甲羅や皮膚をよく乾かしてあげてください。
水を張らない衣装ケースに新聞紙でも引いて歩かせていれば20~30分で乾くかと。
その上で患部の消毒。
傷用のイソジン(うがい用ではありません)を10倍程度に水で薄め、綿棒やスポンジで患部にたたきつけるように塗布します。
この際、早期の効果的に直してあげたいと、原液や濃いめのイソジンを塗布しますと、皮膚が焼けてカビとは違う白い変色(薬火傷)を起こしますので短気は損気。
そのまま乾かし、1~2時間後に再び塗布。
また1~2時間乾かしてから、きれいな水に戻してあげる。
これを毎日1~2回は繰り返してください。
人の水虫も同様、身体に発生したカビですので、お風呂場のカビキラーなどもっての外、身体に外もなく即効で直す方法はありません。
要するに水も身体も常にきれいにしておけば自然と直してあげることが出来ますが、症状・範囲に応じて半月から数か月かかる覚悟で。
酷な言い方となりますが、亀の水カビは飼い主のずさんな飼育方法に起因します。
「手抜きでごめんな」とつぶやきつつ、毎日継続しましょう。
丁寧に教えていただきありがとうございます!
ヒーターを買ってきたのですが、全然温かくなりません。。
教えていただいた治療法を試してみようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 爬虫類・両生類・昆虫 亀の甲羅に白い点々があります。 毎日強制日光浴を30分から1時間、 水換えは3日に1回 カビの予防と 1 2023/04/16 22:55
- 爬虫類・両生類・昆虫 亀の甲羅に白い斑点を幾つも見つけました。水カビ病、或いはシェルロットですか?詳しい方教えてください。 3 2022/06/11 15:47
- 魚類 家で飼っている黒い出目金の金魚について 質問させてください。 今日帰宅したら弱っていて泳ぐのに元気が 3 2022/05/25 19:19
- 爬虫類・両生類・昆虫 子亀(ニホンイシガメ)を最近飼い始めました その子が寝てばっかりで夜も寝て昼も寝ている状態です 水温 4 2022/06/20 10:39
- 爬虫類・両生類・昆虫 クサガメについて教えてくださいm(_ _)m クサガメについて教えてください。 兄弟が4年前に拾って 5 2023/07/10 15:55
- 爬虫類・両生類・昆虫 親が、亀を買ったらいけないといいます。ミシシッピニオイガメというかわいい亀ちゃんで、初めはOkしてく 7 2022/08/05 21:51
- ガーデニング・家庭菜園 ウンベラータの葉にカビたような黒い染みが出来てしまいました 2 2022/09/11 17:03
- 魚類 メダカが次々に死んでしまいます。 外観では病変が見られず元気だったメダカが、ある日突然弱って餌を食べ 5 2023/08/12 07:22
- 掃除・片付け トリコスポロンという菌についてご存じでしょうか? 4 2022/12/31 08:50
- 眼・耳鼻咽喉の病気 副鼻腔炎(蓄膿症) 1週間前から顔面痛、緑の鼻水があり副鼻腔炎っぽかったんですが、仕事で中々病院に行 2 2022/11/11 17:36
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【セイタカアワダチソウヒゲナ...
-
クワガタムシの繁殖のやり方、...
-
通学中に蜂がいるときがありま...
-
メダカの産卵床の代用として 網...
-
この ヘラクレスオオカブト 見...
-
至急!国産オオクワガタを冬眠...
-
ゴキブリを平気になる方法を教...
-
蚊とゴキブリならどちらのほう...
-
家の中でイモムシが出たのです...
-
ヤモリ?かトカゲ?って死ぬと...
-
玄関に蛇
-
昨日、玄関前にシロハナハナム...
-
北海道にはゴキブリがいないと...
-
ヘラクレスオオカブト(ヘラヘ...
-
カマキリに詳しい方
-
至急です! オオクワガタのつの...
-
昨年秋くらいから、ずっと鉢植...
-
これは蝶ですか?蛾ですか?
-
メタカの口当たりから出ている
-
ゴキブリのイメージは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報