
現在一歳2ヶ月の息子が産まれてから一度も朝まで起きずに寝たことがありません。いずれはまとまって寝てくれるだろうと気長に付き合ってますが、3回は必ず起きて大泣き(一回起きるごとに1時間程)するので私がこの子に良くない生活送らせてるのかな?と思ってしまいます。保健師さんにも怒られました。
離乳食は1日2回です。お昼と18:00から20:00の間です。3回あげたいのですが
朝は食べてくれなくてパンやフォローアップミルクです。
昼寝は1〜2時間程で、夜は23:00過ぎても寝てくれない事がほとんどです。原因は夕方寝てしまうからなのですが、寝させないように色々試行錯誤しましたが寝てしまいます、、。
寝る前にフォローアップミルクを飲ませてるのですが、それも夜何回も起きる原因でしょうか?
温度湿度など徹底してますが、、。
はじめての子育てで、私は息子の為なら何回も起きる事は平気ですが息子にしんどい思いをさせてるのが辛いです。しんどいのか分かりませんが、ぐっすり寝たいですよね、、
昼間はずっと遊びに付き合ったり散歩に行ったり公園に行ったりしてます。外に出れない日はベランダで遊ばせたり日光に当てるようにはしてます。
雨の日も家の中で思いっきり遊べるようにと夫が子供用のアスレチックを揃えてくれたので、体はいっぱい動かしてると思います。
それと夜ご飯を食べずに寝てしまった時、起きたらフォローアップミルクあげてます。
なのでその日は離乳食は昼のみとなってしまいます。
子供のご飯の管理もできない自分が嫌でたまりません、、風邪も引いた事なく元気に育ってくれてるのが嬉しいですが、、保健師さんに相談したところ「離乳食は必ず3回食べさせないと。寝る時間も起きる時間も昼寝もバラバラだから夜も寝てくれないんでしょう。夜遅くまで起きてるのもお母さんがなんとかしないと。」と怒られました。
たしかにバラバラです。同じ時間に寝させようと部屋を暗くして寝かせつけても遊んでしまいます。ご飯の時間も同じ時間に食べさせようとしてもその日の息子によるのでバラバラになってしまいます。
保育園に入れば何とかなるよと知人に言われましたが面接しても保育園に入れてから〜と言われ保育園申請しても仕事見つかってないのでずっと入れずで役所の方にも仕事してる方や母子家庭が優先だから先に仕事見つけましょうと言われます。
話が逸れてしまいましたが、保健師さんの言う通りやっぱり私の育て方?が悪いのでしょうか、、
何かアドバイスありましたら宜しくお願いします。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
少しフォローアップとミルクに頼りすぎかな?と思います。
もう一切すぎてるなら、小さい子おにぎりと、ヨーグルト、トマト、おやき、バナナなどで、食べなければさげる。
と甘やかすだけでなく切り替える。
体重も少なすぎなければお茶などで水分補給しながら様子を見る。
食べる時に食べないと空腹で困ることも学ばせる時期ですよ。
お子さんの生活リズムとしてうまくバランスがとれないなら、遊ぶ時間を机上のものに一部変えて、お昼寝の時間を調整することも大切です。
お昼寝は14時までに終わらせる。
それ以降寝そうなら、先にお風呂を済ませて、早めに夕食など、我が子に合ったリズムを見つけることですよ。
うちの場合は、朝起きてからの朝食がスローだったのもあり、昼食はちゃんと空腹になる14時とかでした。
昼寝も30分とかに減らして早めにお風呂に入れて一旦目を覚ます。
少量でも離乳食は食べさせる習慣を付ける。
時間は多少ズレてでも習慣づけることが大切です。
日光にあてたり、遊ばせるより、湿度温度管理より徹底した方がいいですよ。
育て方が悪いのではなく、食べないからとか泣くからと甘えや言い訳で、あれこれ試行錯誤してるように思えないです。
頑張るポイントがズレてるのかなーって思いました。
極端な話、ヨーグルト、納豆少量、小さいおにぎり1個、リンゴ、トマト、シラス、とかを炭水化物、野菜、タンパク質を1品ずつ小皿に乗る程度でもいいし、野菜スープにご飯を混ぜておかゆのようにしたものだけでもいいんです。
No.5
- 回答日時:
結論からいいますと、保健師さんが正しいです。
ですが、保健師さんの話されているい事をきちんと理解できていないでしょう。
自分が責められた、自分が悪いと言われたと思っていますね?
でもそれは違います。
お母さんが悪いということではなく、やり方が間違っていると言われています。
そこをきちんと理解できないと前に進めません。
やり方を知らない人、わからない人が多いので専門家(ここでは保健師さん)に話を聞いて勉強します。
わからなくていいんですよ。それが当たり前です。
今のやり方では「基本的生活習慣」が身につきません。
やり方、考え方を変えましょう。
基本的な生活習慣とは、早寝早起き、決まった時間に寝て起きる、決まった時間に食事を取り、入浴をするということです。
お友達が保育園に入ればなんとかなるというのは、保育園の生活が時間で動くからです。
ですが、園だけで規則正しい生活を身に着けさせるのは限界があります。
家庭でも行うことが必須です。
そしてこの生活の流れがしっかりとすることは、その後のトイレトレーニングや学業にも大きく影響していきます。
今ここで考え方を変えましょう。
「保育園に入れればなんとかなる」「昼間身体を動かせ寝る」
ここだけ切り取ってやろうとしても駄目なのです。
どうして保育園に入れるとなんとかなるのか、どうして昼間身体を動かすと寝るのか。
この「どうして」の部分の理解が必要です。
乳幼児期に戸外遊ぶが大切なのは知的好奇心を広げ、子どもの心身の成長を促すからです。
これが夜寝かせるためとダラダラと戸外で過ごすから上手く行かない。
時間は短くても子どもの知的好奇心を満たし、子どもが満足のいく外遊びが出来れば、滿足しているので良い眠りが得られるということです。
その結果として熟睡します。
1歳2ヶ月という年齢は、離乳が完了し、二度寝(日中二回お昼寝するという意味)から1度寝に移行する時期です。
(離乳が完了したといってもご飯は柔らかめ、大人よりも刻みが細かいものです)
夕方に寝るのは当たり前です。二度寝の二回目のお昼寝ですからね。
ここが大きく時間がずれ込んでいます。
予想するに、朝が遅いのでしょう。
朝早く起こし、一回目の昼寝を午前中に持ってくる。そうすると二度目がもっと前に来るので3回の離乳食の時間も入れやすくなります。
寝てしまって面倒だからミルクではなく、寝てしまっても起きてから離乳食を食べさせます。
親の都合で都合のいい時間に寝かせようとしたり、食事の時間がバラバラだったり、離乳食面倒だからミルクというままですとこの先もどんどん大変になりますよ。
子どもにとっていいことはなんなのか考えて接してあげてください。
なにかする時に、これは親の都合なのか子どものためなのか自問自答してください。
では、まず朝決まった時間に子どもを起こすこと、必ず3食決まった時間に食べさせること、一日一回戸外で遊ばせること(1歳ですから20~30分で構いません。その他にお買い物ついでにお散歩も行きますしね)、決まった時間に入浴することをしてみてください。
多少のずれがあっても構いません。
もう1歳を過ぎていますので、寝かしつけもしてくださいね。
よくネントレといって布団に転がして勝手に寝るということをさせているのを見ますが、これは寝かしつけとは違いますしあまりいい結果を生みません。
No.4
- 回答日時:
起こした時に泣くのは、眠りが深すぎるからだと思いますよ!昼寝15分から30分というのは体力を必要以上に回復させてしまうゴールデンタイムです。
寝る時間もなく働く人にとっては寝る時間を削るいい手段なのですが、子供には夜しっかり寝てもらいたい、だから5分くらいで起こす。それとコンボで昼寝も1時間にしてみれば5分で起きるのか、1時間半がいいのか、色々調整してみてください。昼に2時間半寝かせれば、夕方眠くならないかもしれないし。体力を消耗した日とそうでもない日でも変わってきますが、その辺の匙加減は回数をこなせばコツがわかってきます。朝起こす時間も、2時間という幅がありますから、もうちょっと絞った方がいいと思います。最初はとりあえず7時、と決めてしまってもいいくらい。その方が昼寝の量を調節しやすくなると思います。
朝食べないのは、(いわゆる)体内時計が整っておらず腸の活動が弱いからだと思いますので、寝る時間が整えばきっと3食しっかり食べるようになると思います。3食食べた方がいいのか、の医学的議論もありますが、それはまた別のお話で。それもこれも、いつかきっといい思い出になりますよ。
No.3
- 回答日時:
その、夕方に寝かせるってのはどれくらいの時間寝かせてますか?
昼寝が1時間ならまだしも、2時間寝かせて夕方もとなると夜は寝ないかもしれない。睡眠時間はほんとに子供によって体力あるかないかで結構変わってくるので、夜、ちょうどいい時間に深く眠れるよう、その都度その子に合った睡眠時間を調節していかなきゃならない。うちは年子だったんですが、2人の昼寝時間をコツコツと調節して、この子はこれくらい、もう1人はこれくらい、みたいな感じで調整すると2人まとめて夜はクコー寝てましたが、年齢、月齢によって時々変わってくるのでその都度調整して定着するまで2週間くらいかかりましたよ。時には5分寝かせて起こすということもしました。日中小分けに15分以上寝かせると下手に体力回復して夜に深い睡眠を得られないことは、科学的根拠ありです。そして朝はちゃんとした時間に起こす。昼間はちゃんと体を動かしているなら合格です。
逃げの精神がある母親は解決策を求めるのではなく、できない言い訳を探すことに忙しいみたいですが、子供の事を考えて模索しているいいお母さんだと思います。育て方が悪いなんて言い方しないで、うまくいかない時はうまくいく方法を探して、試して、改善していけばいいだけの話なので、具体的な解決策も示さず怒る保健師の方がどうかしてると思いますよ。
日によってバラバラなのですがだいたい16:00から長い時は18:00まで寝てますね、、
これが一番夜寝ない原因だと思いますが、起こしてもずっと泣いて最終的にはまた疲れ果てて寝ちゃうのでどうしたらいいのか分からず、、>_<
朝は6:00〜8:00の間におきるのですが夜寝るのも遅い為充分な睡眠が取れてない事に心配です、、
昼寝は1時間以内がいいでしょうか?
夕方は寝てしまっても30分以内に起こして泣き止まない場合は外に出てみたりまた他に色々な対策をとってみます。
理想は21:00頃に寝てくたらいいのですが汗
息子は寝たら体力満タンなようで起きてる時は常に動き回ってるので夕方頃に深い眠りについちゃうのかなと思います。そして夜覚醒するという、、
いいお母さんだなんて嬉しい限りです。
そのお言葉で更に頑張ろうと思えちゃいます!
保健師さんはそんな方ばかりなのかなと思ってましたが違うようで担当を代えてもらいます。
早速コツコツ時間の調整をしていき夜ちゃんと深く眠るまで気長に付き合っていきます。
ありがとうございます♪
No.2
- 回答日時:
三児の母です。
気になったのは、お子さん何時に起きてますか?
うちの子も夕寝も勿論する時もありましたが、朝7時位に起こせば嫌でも夜21時前には寝てくれましたね。
夜遅いなら、朝早く起こすしかないんですよね。
お昼寝、夕寝が多いなら特にです。
保健師に怒られたって…そんな事あるんですか?
注意じゃなくてですか?
もし本当に怒られたなら、お母さんである貴女を余計追い詰めてるだけなので問題だと思います。
相談したり、不安を拭う機関なのに…余計不安にさせてどうするの?って。
担当の保健師、代えて貰うべきだと思います。
言いにくいかもしれませんが、大事なことなので勇気を出して言えるなら言った方がいいですよ。
2人目の子供の時に似たような事をされ、保健センター等の代表に相談したら、問題になり担当が変わりました。
それ位育児はデリケートな問題なので…
話は戻しますが…
保育園に入れたら…とか何を根拠にでしょうか。
保育園と幼稚園、両方入れて経験してますが、入れたら入れたでまた色んな悩みが増えます。
今はとりあえず、ちゃんと親身になって相談出来る人(機関)に代えて貰うべきかなと思います。
それからだと思います。
敢えてごめんなさい。
あまり抱え込まずに…
ご主人にもちゃんと相談して、夫婦で乗り越えてくださいね。
朝は6:00〜8:00の間に起きます。
早い方かなとは思いますが寝る時間も遅く起きるのも早く夜中もちょくちょく起きる為充分な睡眠が取れてないですよね、、私自身は平気ですが息子が可哀想で、、
そのため昼寝も長く夕方にも寝てしまうのかなと思います。
注意というよりは怒ってる様にしか聞こえませんでしたね、、口調など。私から見たらだけの事かもしれませんが優しい口調では決してなかったです。
なのでそれもあり落ち込んじゃいました。
保健師とはこういう方なんだと思った為代えて貰う事は考えてませんでしたが勇気を出して言ってみます!
保育園に関しては周りの保育園入れてる知人達が保育園に入れたら朝までぐっすり寝る様になったとか、自分で勝手に寝る様になったとか口を揃えて言うのでそう言うものなのかと思いました、、
こんな時期もあったなーと思える様に今を楽しみます。ありがとうございます♪
No.1
- 回答日時:
>私は息子の為なら何回も起きる事は平気ですが息子にしんどい思いをさせてるのが辛いです。
愛情をそそいでおられる様子がよくわかります。優しいお母さんで赤ちゃんも幸せです。
子供は千差万別で、実に色々な子供がいるので、心配することは無いと思います。ここしばらくはしんどいと思いますが、少し成長すると嘘の様に改善したりします。
保育所の件は、おかしいのですが、「保育所は仕事が決まっている人を優先」と言いますし、企業は「子供さんの受け入れ先は決まっていますか?」と言います。
企業の面接では、「大丈夫です。仕事が決まれば預けられる保育所は決まっています。」という他はありません。でないと、永久にきまりません。
その後、もし、保育所が決まらなければ、企業の方に「すみません手違いがありまして・・・」などと言って謝る他はありません。
赤ちゃんも幸せと言って頂いて嬉しい限りです。
しばらくは気長に付き合いこんな時期もあったなーの思える様に楽しみます。
やはり保育所は決まったと言うしかないですよね、、子供の保育園が決まってない限りは〜と言われ続け落ち込んでました。
決まるまで24時間ずっと一緒にいれる今この時間を楽しみます!
ありがとうございます♪
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
子どもが寝ません。辛いです。
子育て
-
旦那の子守の仕方について。 生後5ヶ月の娘がいます。家事をする際、旦那に娘を見ていてとお願いすること
子育て
-
男性にとって我が子って…?? 会社の男性(42)に お正月は何するんですか?(笑顔)と聞いたら… 相
子育て
-
4
子育て中の寝不足でかなりキツイです。
子育て
-
5
もう疲れました。これって愛情不足なんですか? 5歳の年中の娘がおります。一人っ子です。 未だに私の乳
子育て
-
6
息子(3歳)が美容院でお漏らしをしてしまいました。 先日、美容院にトイトレ中の息子と旦那と私の3人で
子育て
-
7
ママ友付き合いに悩んでいます。長文すみません。 私には夫と高校2年生の息子がいます。 ママ友夫婦には
子育て
-
8
コンビニ寄りが日常の娘(5歳)
子育て
-
9
現在6歳3ヶ月の男の子を育てていますが 身長125cm、体重34.8kgとかなり 肥満児になってしま
子育て
-
10
子育て中、旦那に言われた一言について意見ください
子育て
-
11
夫が赤ちゃんに怒ったり叩いたりします。 1歳未満の赤ちゃんが目を離した隙にイタズラしていると、夫が怒
子育て
-
12
5歳、キレる息子
子育て
-
13
たった5日でパパっ子からママっ子へ 3歳10ヶ月の子供がいます。 普段平日はワンオペでかなり忙しくあ
子育て
-
14
はじめまして、うちは1歳になる子供がいる夫婦です。寝室で3人寝ているのですが、妻が子供にせがまれて、
子育て
-
15
3歳4ヶ月ですがご挨拶ができません。発達が心配です。 うちの子は幼稚園で挨拶をする時に目線がフラフラ
子育て
-
16
子育てがつらいです。
子育て
-
17
冷たい親だと思いますか?
子育て
-
18
身の丈にあってないですか?
子育て
-
19
もーうほんとになんで育児手伝ってくれないの? お前(旦那)中心でこっち動いてねーよどんだけ子供放置し
子育て
-
20
4歳半の息子 ひらがな読めない書けない
子育て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
コロナウィルス
-
5
ママ友に確認したい
-
6
仕事が休みの日に保育園に行く...
-
7
保育園を退園する時、先生方に...
-
8
認可(公立)保育園へのクレー...
-
9
保育園へクレームをつけました
-
10
保育園の事務職で働く事になり...
-
11
保育園 加配は本当に必要でし...
-
12
お世話になった保育園に何か寄...
-
13
保育士の態度にイライラがつの...
-
14
保育園児の朝食
-
15
時短で働く場合、勤務時間を保...
-
16
手足が汚れるのを嫌がる子供
-
17
小さい子供がいて仕事している...
-
18
土日も仕事のママさん。保育園...
-
19
慣らし保育と保育園の入園時期...
-
20
子供が保育園を嫌がる時の保育...
おすすめ情報