
2歳になったばかりの娘がいます。
20時に寝て、4時半頃起きます。
睡眠時間が8時間半は短いでしょうか?
20時~6時が理想なのですが、
遅くとも5時半には起きて、「もう起きる~」と言って起こされます ><
夜の時間が21時でも、5時半には起きてしまいます。
お昼寝は、12~2時くらいまでの2~3時間
お昼寝を短くすればよいのでしょうか?
(起こすと、眠いのか、結局、その日は19時頃寝てしまいますが・・・)
もっと運動をさせて疲れさせれば良いのでしょうか?
毎日、午前中の2~3時間は児童館や外で遊んでいますが、
午後は家から出ないことが多いです。
親の都合かもしれませんが、なんとか朝6時までぐっすり寝て欲しいです。
みなさんのご意見をお聞きしたいです。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
4時半頃に起きられると、ちょっとつらいですね・・・。
5時半なら、仕方ないかな!って起きれますけどね。
体はしっかり動かしてるし・・・。う~ん。
質問者さん宅では常夜灯をつけて寝てますか?
もしつけて寝ているなら常夜灯を切って真っ暗な状態で
寝てみてください。部屋を暗くしておくとよく寝てくるかも。
うちの子の時はそれで解決しました。
体の成長のためにもまっ暗くするのがいいらしいですよ。
成長ホルモンの分泌がよくなるそうで。
ありがとうございます。
常夜灯は点けていないのですが、
雨戸を閉めていなくて、レースカーテンのみなので、
明るさは結構あります。
なので、先日から雨戸を閉めてみました!!
そしたら、ここ2日間は5時半に起きています。

No.6
- 回答日時:
友人のお子さんが、まさに同じでした。
友人は、子供のリズムはそのままにして、
自分が合わせることにしていました。
夜8時とはいかなくても、せめて9時半くらいに自分も寝られるように、
家事を速攻片付けて、
旦那さんの帰りは待たずに寝ていたそうです。
そうしないと、体が持たないですよね・・・
お子さんが小さいうちは、異常なくらいの早起きに悩まされたみたいですが、
(もっと朝普通に寝ていたい、とよく言っていました)
幼稚園、小学校と進むにつれて、少しずつ改善して行って、
今は小学校1年生(もうすぐで2年生)で、朝5時半に起きるとのこと。
朝起きられない子を叩き起こす方が大変なので、
今は逆に「楽~」と言っています。
6時半に朝ごはんを食べて、7時半過ぎに家を出て行くと言っていました。
私の娘も朝型人間のようで、2歳くらいの時には、
夜何時に寝かせても、朝6時前には起きていました。
起きていました、と過去形なのは、6歳の今では7時まで寝ているからです。
寝るのは9時で、7時ごろになると自分で起きてきます。
寝付きも寝起きも良いと思います。
お昼寝の時間は理想的ですし、早寝早起きなんですね。
今のまま無理に崩さない方が良いと思います。
質問者さんもできるだけ昼間一緒に休むなどして、体力を温存してください。
2~3歳の間って、睡眠のリズムが大きく変わりますよ。
うちの下の子は今まさに過渡期で(2歳4ヶ月です)
昼寝をしない日がポツポツ出てきました。
午前中に公園で遊ばせて、午後は上の子の習い事で一緒に出かけても、夜まで元気にしています。
たま~に、夕方電池が切れたように勝手に寝てしまうことがありますが、
上の子もそんな感じでしたので、自然に直っていくだろうという感じです。
ありがとうございます。
寝起きも寝つきもいいのですが、
でも、やっぱり眠いようで午前中はグズグズしていますし、
外遊びをしていても、お昼が限界のようで、
11時過ぎくらいには、「もう帰る~、抱っこ抱っこ抱っこ抱っこ~」になっちゃいます(><)
で、帰ってくるとご飯食べて即効寝る、って感じです。
でも、ここ2日間は5時半です。
今日は、寝たのが、20:45なので、明日は6時くらいまで寝ているかもしれません!!
これでリズムが変わればいいなぁ、と思っています。
みなさんの意見がとても参考になりました。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
うちの息子の2歳の時は、
7時起床。
朝食を済ませて家の中で遊ぶ。
10時公園へ行く。
12時ご飯を食べに戻る。
14時からお昼寝。
15時また公園へ行き5時くらいまで遊ぶ。
18時お風呂。
19時夕食。
21時就寝。
お昼寝は1時間。
夜寝るのは9~10時から。
朝起きるのは、7時くらいでした。
お昼寝の時間を3時間から2時間にしてみてはどうでしょう?
うちは、それだけ3時間も寝ると夜寝てくれないので、1時間お昼寝して、公園行くよ~○○くん待ってるよ~と言うともそもそ起きてきました。
来年くらいには、幼稚園でしょうか?
少しずつ、お昼寝時間を減らすか、お昼寝時間をずらした方がいいと思います。
ありがとうございます。
早起きのせいか、お昼寝をズラしたくても、
限界のようで、お昼ご飯を食べると寝てしまいます。
(先日は、朝9時半から昼寝しちゃいました。)
ちょっとどこかでズラして試してみようと思います!!
No.3
- 回答日時:
お気持ちよ~く分かります。
既に小学6年生ですが、うちの息子もそんな感じでした。
毎日、私は寝不足でしたよ。
だから、息子と一緒にお昼寝していました。
よく主人とも「早寝早起きすぎ!だよね」と言っていましたっけ。
当時は、私も考え付くことを全て試してみましたが・・・
それでも息子の早起きは変わらず・・・
とうとう諦めました。
そうこうしているうちに、眠くて早朝なかなか相手にできない私を横目に
息子も一人で遊ぶことを覚え・・・
少し大きくなったら、勝手に一人で一階に下がっておもちゃで遊んだりしていましたね。
現在は先ほども書いたように小学6年生ですが、やはり早起きが得意です。
さすがに4時台には起きませんが、5時台に起きることもあるみたいです。
はっきり言って、息子に目覚まし時計は必要ありません。
そして、昔からとても寝起きがいいです。
たまに7時過ぎても起きてこない時には、どこか具合でも悪いんじゃないかと心配になってしまいます。
今の時期は、息子が一番に起きてリビングの暖房を入れておいてくれるので、
後から目覚ましで起きる私は、毎日の始まりが暖かくて助かっています。
また、早起きですので、登校までの時間もたっぷりあり、前の日にやり忘れた宿題をやっていたりもします。
ちなみに下に娘もおりますが、全く正反対で
朝はなかなか起きれません。
毎日「早く起きなさい!学校に遅れるよ~!!」・・・とそちらの方が大変です。
成長に伴い、お子様の早起きにも振り回されることもなくなってくると思います。
経験談ばかりで、解決にもならないかも知れませんが・・・ご参考までに・・・。
ありがとうございます。
確かに起こすのが大変よりはいいのかもしれませんね。(^^;;
起きて一人で遊んでくれるようになったらいいんですが、
「あっち(リビング)行く~~、ママ起きてー」と騒ぐので、
起きざるを得ません・・・。

No.2
- 回答日時:
寝付きは良いんですよね?
で、昼寝を短くすると19時に寝てしまうんですね?
午前中たっぷり遊んでいるようですし、寝付きもいいならば、
睡眠時間を減らすというのは良くない気がしました。
だいたい2歳児なら12時間くらい寝ても良いくらいなので。
だから、全体的に後ろにずらしたら良いのではないでしょうか?
昼寝を15時からにするとか。
そうすれば21時くらいに寝て、最初の日は5時半に起きたとしても、
そのまま昼寝を遅めに持ってくれば、リズムがついてきそうな気がするのですが。
でも、なんだか、本来のリズムの付け方と逆な気がしますよね。
普通、早め早めにすべきなので。
それか、昼寝をなしにしてみるとか。
うちの2歳児は最近、昼寝しない日も多いですよ。
その場合、夜20時に寝て、朝8時に起きます。
昼寝すると21時とか、昼寝の時間によっては21時半とかまで寝てくれません。
あとは、午前中より午後外遊びをするとか、何かリズムを変化させてみては?
いろいろ試してみてください。
あと、経験上、冬の方が寒いからか、夜中に度々起きる気がします。
春になれば自然と改善される可能性もあるかもです。(春眠暁を覚えず・・・って感じ)
ちなみにうちはすごく寒い日はエアコン付けっぱなしですが、そうでもない時は消して寝かして、タイマーで明け方にセットしたりします。
でも逆に寒くて起きちゃうのを防いでいるつもりが、暑すぎて起きちゃうこともあるようで、その辺の気温調節も寝起きには関係してる気がします。
ありがとうございます。
確かに昼寝を短くするのは良くない気がしました。
というか、早起きなくせに、やっぱり眠いみたいです。
寝起きも寝つきもいいですが、午前中はやっぱりすぐに眠くなるのかグズグズな時が多いです。
いろいろ試してみます。
No.1
- 回答日時:
うちの子(2歳2ヶ月)も早起きですが、さすがに4時半は辛いですね。
寒いとかないですか?
ちょうど冷え込む時間帯ですし。
寝具や室温などを少し見直してみては?
お昼寝は、子どもによって違うのでなんともいえませんけど、3時間は少し多いかなとは思います。
うちの子は、平均1時間半ぐらいです。2時間以上寝てしまうと、夜寝なくなります。
うちの子は体力がすごくあるみたいで、近頃寝つきが悪くなったので、午後も1時間ほど散歩してます。
でも、質問者さんの場合、寝つきが悪いわけではないようですので、お昼寝や運動不足の影響ではないような気もします。
何か、その時間に起きるきっかけがあるのかもしれないですね。
はじめに言った寒さもあるかもしれないし、もしかしたら、新聞配達などの音の可能性もあるかもしれませんね。もしくは明るさとか?
思い当たることはありませんか?
今の時期って早起きされると、まだ外が暗いからダメージ大きいですよね(^_^;)
うちの子は、日が長くなるにつれ、早起きになってくるので、今はまだマシな時期です。
ありがとうございます。
寒さと明るさを調整して様子を見ています。
この2日間は5時半になりました。
5時半ならまだマシなのでこのままもうちょっと様子見てみますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
二歳でスプーンもフォークも使えない
妊活
-
2歳児を連れて全く買い物が出来ません
子育て
-
魔の2歳児。一人になりたい
子育て
-
-
4
娘にもううんざり・・・。
子育て
-
5
育てにくい2歳の我が子(長文です)
子育て
-
6
昼寝をしない子供をきつく叩いてしまいます(長文です)
避妊
-
7
2歳児の朝食
妊活
-
8
ジャンプができない2歳半
子育て
-
9
二歳児お手上げ…ノイローゼになりそうです…
子育て
-
10
2人目の夜中の授乳時、上の子はどうしてますか?
避妊
-
11
パンしか食べない子供(二歳男児)
避妊
-
12
28才OLです、マスターベーションがやめれません、週2〜3回オーガズムを味わっています。 異常
風俗
-
13
1歳半の息子、毎朝4:30に起きて朝食を食べます・・・
不妊
-
14
2歳11ヵ月昼寝をせず、夕方寝たまま朝までZzz
子育て
-
15
昼寝しない子供を怒鳴りつけてしまった。。。2歳4ヶ月の女の子がいるのですが、今日は私の仕事が休みなの
子育て
-
16
公園遊びは、週何回、何時ごろ、何分位滞在しますか? 2歳の娘と、毎日1時頃に1時間程滞在してます。。
子育て
-
17
新生児と上の子は最初から同じ部屋に寝かせてましたか?
赤ちゃん
-
18
2歳児です。目を合わせないと自閉症?
その他(妊娠・出産・子育て)
-
19
1歳半多動と言われました。多動の子の動き方を教え
子育て
-
20
育休中ですが、上の子が保育園に行きたがりません
子育て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
1歳半の息子、毎朝4:30に起...
-
5
お昼寝の時に部屋を暗くするの...
-
6
1歳3ヶ月の息子が居ます。 午...
-
7
2歳11ヵ月昼寝をせず、夕方寝た...
-
8
公園遊びは、週何回、何時ごろ...
-
9
いつも眠そう‥。
-
10
2歳児のお昼寝と就寝時間について
-
11
ディズニーランドのオフィシャ...
-
12
昼寝を一人でしてくれない、す...
-
13
4ヶ月 お昼寝が長いのか夜起き...
-
14
お昼寝しない、一人遊びしない...
-
15
7ヶ月の子供が昼寝をしません
-
16
生後8ヶ月の男の子のままです...
-
17
子連れで友人の家にお邪魔する...
-
18
赤ちゃんがまだ寝ています。昼...
-
19
昼寝をしない子供をきつく叩い...
-
20
10ヶ月、昼4時間、夜10時...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter