
お世話になります。
10ヶ月になる双子の娘の母です。
今日ママ友が我が家に遊びに来て、子供の生活リズムについて話が及んだところ、ウチの子は寝すぎ、大丈夫か、と言われてしまいました。
そのママ友の子も同じ月に産まれた子がいるのですが、その子は、つかまり立ちをしていますが、ウチの双子はまだ、お座りで、ズリバイ、ハイハイ、つかまり立ちはできません。それも眠りすりだからじゃない?と言われました。
子供それぞれ個性があるので、睡眠時間も、発育具合も、問題ないと思うのですが・・・本当のところ、どうなのでしょう。お詳しい方、ご意見いただければ幸いです。
生活リズム(双子それぞれ、だいたい同じ)
5時:起床
6時:お風呂
8時~10時:朝寝タイム(2時間)
10時~13時:室内あそび
13時~15時:昼寝タイム(2時間)
15時~17時:室内あそび
17時~17時30分:屋外散歩
19時~翌5時:就寝(10時間)
なお朝寝、昼寝は強制しているわけではなく、自然に眠くなり、自然に2時間ほど眠ります。夜は、長女は5時間おきに、次女は2時間おきに起きて、授乳しています。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
いいえ、大丈夫です。
53才2児の父親です。家の子が小さいときはそんなもんでしたよ。赤ちゃんは寝るのが仕事ですから寝すぎるということはありません。それよりも全体のリズムを崩さないで毎日生活することの方が大事です。
文章を拝見したところ全く問題はないと思います。この頃のお子さんは非常に個人差が激しくて当たり前です。家の子も10ヶ月位の時はハイハイでしたよ。
中にはこの月齢で歩くお子さんもいらっしゃるようですが、歩くのが1才を過ぎてから歩き始めるお子さんもいます。(家の子は1才と1ヶ月位でしたよ。)
また、ハイハイの期間が長い方が骨とかの発達が良くなるらしく、余りにも早い時期であるき始めたお子さんは十分な筋肉が出来ておらず骨の負担をかけることになると言われています。のんびり構えていてください。
また、幼稚園に上がる時に、お子さんの「おしゃべり」もお子さんによります。うちの子はひと言かふたことしかしゃべれませんでしたが、ご近所のお子さんは3口語喋りでちゃんとおしゃべりをされていました。3才で「あ痛!、頭打っちゃた。」みたいなおしゃべりでした。うちの子は「ここは?」とか程度が精一杯でした、ですが今は20才になる娘はうるさいくらい喋りますよ。(笑)
小学校に上がれば、それまでの差なんて無くなりますので、ご心配は無用です。くれぐれもお子さんを比較して心配なさらないでください。
ていねいなご回答ありがとうございます。安心しました。双子として小さく生まれてきて、1ヶ月ほどNICU(新生児集中治療室)に入院していたこともあり、ママ友に指摘されてから、不安になってしまって・・・でもココロが楽になりました、本当にありがとうございます。
ハイハイの時期というのは、やはり大切なんですね。今まで座って遊ぶばかりで、ハイハイの練習はあまりしてこなかったのですが、これからはチビたちの成長に合わせながら、機嫌の良い時を見計らって、少しずつ練習してみようと思います。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
はじめまして。
中2と小3の母です。
うちの長男は、朝寝して昼寝して夕寝して夜寝てました。
夜は普通にガッツリと(^^;)
かと思えば、次男は十数分のお昼寝オンリーで、すっきりする事もめずらしくなかったです。
ホント、子供によりけりです。
沢山寝る子は、それだけ眠る事が必要なんだろう位にしか、私は考えていませんでした。
でも幼稚園の時期はちゃんと朝も起きて普通に幼稚園へ行き、みんなと元気に過ごしていましたよ。
双子ちゃんをお育てなら、質問者様もさぞお忙しい事でしょうね。
お母様ご自身のお体も、どうぞお大事になさってください。
ご回答ありがとうございます。なるほど、必要なだけ眠っている・・・オトナもそうですもんね。心が楽になりました。双子は今のところ激しい夜泣きもなく、少しずつ2人で遊べるようにもなり、忙しいながらも、まとめて家事ができるようになってきましたし、自分の食事もちゃんと作れるようになってきました。食事をしっかり食べるようになったら体調不良な日も少なくなり、楽しく過ごせております。お気遣いありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
こんばんは。
やはり、10ヶ月でズリバイも出来ないのは遅いかな?との印象は受けます。(寝返りはしますよね?)そして面白い生活サイクルだなぁ…と。後、次女ちゃんは夜、2時間置きに授乳のようですが、起きすぎかな…。夜に何度も目を覚ます次女ちゃんが可哀想かと。本人が自然におっぱいを求めて起きてしまうのでしょうが、それだけ継続した安眠をしていないとゆう事ですからね。
私ならせめて次女ちゃんだけでももう少し起こし寝る前にお風呂に入れてあげます。お風呂は気持ち良くなって心地よい睡眠に繋がりますから。
食事に関しては書かれていませんでしたが、離乳食はきちんと食べているんですよね?もう10ヶ月ですからね、遊んで食べて飲んで寝る!!これがベストです(笑)
質問者様もおっしゃる通り、個性や発達によります。ただ、それに生活環境も大きく影響する事を付け加えておいて下さいね。それは私達、大人が作り出す環境で、子ども達の成長に良くも悪くも大きく影響する環境なんです。
実際、お子様達を見て居ないので、『それはおかしい』とは言えませんが『それで良い』とも言えません。ただ、月齢的には遅めだと言う事と、次女ちゃんは起きすぎだね。と言う事は考えて欲しいかなぁ?と思います♪
ていねいなお返事ありがとうございます。
寝返りはします。しかし寝返りを始めたのは周囲の同じ月齢の子たちより、だいたい1ヶ月くらいゆっくりでした。双子として2000グラム前後と小さく産まれたのが原因かと悩んだ時期もありましたが、生まれた病院に相談に行っても、今のところ異常は見当たらないと言われています。
離乳食は1日2回、パクパクとよく食べてくれます。お風呂については、私ひとりでは双子を入れられないため、終電近くまで残業している主人がいる朝に入れる習慣になっていますが、寝る前にサッとお風呂に入れるというのを試してみようと思います。
次女がよく眠ってくれるようになれば、ぐっすり熟睡できて心と体の発育にも良さそうですね。もちろん私の寝不足も解消されて、更に楽しく育児ができそうです。
アドバイスありがとうございました、感謝します。
No.2
- 回答日時:
大丈夫ですよ。
本当に人それぞれです。
まだまだ寝るのも仕事です。
保育所や幼稚園に行き出すと集団生活でリズムができることが多いです。
もし、小学校にあがる頃もそれぐらいだと、昼寝をするなら本人さんが困るかも知れませんが…(昼寝の時間割りはないですから)
眠くて眠くて、帰宅後直ぐに寝てしまい、夜に目が覚め、夜中まで寝られなく、リズムがぐちゃぐちゃで、結局睡眠不足な子はたまにいますが、医学的には知りませんが、小柄な子が多く思います。
ご回答ありがとうございます。
いつの間にか大きくなってしまって、以前のようにギャンギャン泣くことも減ってきたので、ついつい私の中で「寝るのも仕事」という意識が薄れてしまっていたようです。幼稚園までにはまだ時間がありますので、チビたちの様子を見ながら暮らしてゆきたいと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ママ友と遊ぶのは、午前?午後?
-
生後8ヶ月の男の子のままです...
-
昼寝をしない子供をきつく叩い...
-
夜になるとハイテンションにな...
-
10ヶ月の息子。夜中遊びが続い...
-
遅めの昼ごはんについて
-
子連れで友人の家にお邪魔する...
-
8・9ヶ月頃の生活や外出について
-
10ヶ月、昼4時間、夜10時...
-
子育て中の主婦の方の1日を教...
-
2歳児 早起き、なんとかズラし...
-
お昼寝中に急に号泣・・・
-
短時間の昼寝中に夢精してしま...
-
3歳上の兄の子供を妊娠してしま...
-
【男性に質問】1番奥で中出しす...
-
子連れ旅行でのSEXはどうしてい...
-
妹を妊娠させてしまいました。
-
40歳で子供3人いて、小学生、小...
-
近親(はとこ)間の妊娠
-
2年半、付き合ってた彼氏と結婚...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
子どもの寝る時間 家族3人でい...
-
昼寝をしない子供をきつく叩い...
-
ママ友と遊ぶのは、午前?午後?
-
子連れで友人の家にお邪魔する...
-
お昼寝中に急に号泣・・・
-
うちの奥さんと息子2歳6ヶ月は...
-
一時保育でお昼寝できない娘は...
-
2歳児 早起き、なんとかズラし...
-
遅めの昼ごはんについて
-
短時間の昼寝中に夢精してしま...
-
夜になるとハイテンションにな...
-
昼寝は寝かしつけしなくても寝...
-
2歳が夜中に起きまくる。つら...
-
睡眠儀式・・・髪を鷲摑みにし...
-
2歳児だと寝る時間は18〜19時く...
-
生後8ヶ月の男の子のままです...
-
お昼寝長いと起こしますか?
-
2児の母ですが、朝起きられま...
-
1歳3ヶ月の息子が居ます。 午...
-
1歳半の息子、毎朝4:30に起...
おすすめ情報