
両親がフルタイムで働き、息子は保育園にいっています。
保育時間は8時~17時で、生活リズムがついて毎日決まった時間に3食食べ、お昼ね
もほぼ11:30~14:00です。帰宅後は18時に夕食、19時にお風呂、20時
に就寝です。ここ一ヶ月急に、朝4時半~5時におきるようになりました。
それまでは6時半~7時でした。機嫌よくおきて、「ンマ、ンマ!(お腹すいた、の意
味)」でパンを2枚くらいあっという間に食べます。そのあとは、ミニカーで遊んだり、
出かける7時半までずっと元気満開です・・・
機嫌がいいからいいのですが、仕事している身としては、毎朝4時半起きが辛くて・・
・夫と交代してなんとかやったりしているのですが、ここの所寒いし、一ヶ月続けてき
て疲れて仕事に身が入りません・・・。
お腹がすいて起きるのであれば、と思い寝る前にもパンをたべさせてるのですがそれで
もダメです。寝つきは非常によくて、20時になるとコトンと自然に寝てしまい、朝ま
で一度も起きません。
何か、良い方法はないでしょうか・・・。ちなみに4時半に起きるときは、ガバッと一
瞬で起きてパタパタ走っていってしまうので背中をトントンしたりとか、もう一度寝
せられるような感じではないです。明日の朝も、暗くて寒い中、ハイテンションの息子に
つきあうのかと思うと今からグッタリです・・・。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
うちの娘も1歳過ぎにそういう時期がありました。
幸い夏だったので、寒いということはなかったのですが。仕事してるので、辛かったです。横になって半分うとうとしながら相手したり、自分も目が覚めれば家事をしながら相手したりしていました。私の場合、自衛策は、「子供と一緒に早寝する」に尽きました。夕飯の後片付け、洗濯物たたみ、風呂掃除などはダンナが寝る前にやってます。
たぶん、一時のことだと思います。がんばってくださいね。
回答ありがとうございます。
>自衛策は、「子供と一緒に早寝する」に尽きました
色々考えて、やっぱりおっしゃるとおり、これが一番かもしれ
ませんね・・・
昨日、自分も21時半に寝てみたら、だいぶラクでした
(いつもは23時)
ただいつも22時過ぎに帰ってくる夫と会話ができないのがさみしくて・・
でも、自分が大変で笑顔もきえたら、夫にも子供にも悪いですもんね
がんばって、一時のことだと思って、乗り越えようと思います。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
我が家と全く一緒です!!
ただ違うのは、うちの子は夜中3~4回起きます(苦)
うちには3人の男の子がいます(汗)
そして私もフルタイム働いています^^
我が家の三男がまさにそうでした(苦笑)
ひどいときは3時半~起きて遊んでましたね・・・
保育園でも元気いっぱいだそうで、でもお昼寝は良くしているそう^^
で、帰ってきて、いそいでご飯、お風呂、するとやはり20時にはこてんと寝ちゃいます
(夜中起きるけど)
そして毎日4時起き!
もちろんほっとけないの一緒に遊んだり、真っ暗の中朝食につきあってます(苦笑)
半年くらいこのペースでした。
でもだんだんと体力がついてきて、保育園で同じように遊んでいても少しずつ就寝時間が遅くなりだし、
現在、1才9ヶ月になりましたが、
就寝:20時半~21時
起床:5時半
今はこれで安定しています^^
急にこうなったわけでなく本当に少しずつずれていきました!
お母さんは本当に朝大変ですよね(汗)
よ~くわかりますが、本当に一時のことです。
上の2人もこんな時期がありました。
今は大変でしょうが自然に改善されますよ^^
もう少しの間がんばって乗り切りましょう!
お互い子育て・仕事・頑張りましょう^^
回答ありがとうございます。
半年・・・ですか!しかも3人ぼうや・・・
夜中も起きるなんて、私より全然大変ですよね、お疲れ様デス!
それでも仕事もやって、っていうのはやっぱり子供がかわいい
からそれくらい耐えられるのですかねぇ~
皆様に回答していただいて、同じことで悩んでる(た)方々が
たくさんいらっしゃること、それと、機嫌よく遊んでて生活にも
問題ないなら、きっとたいした悩みじゃないんだろうなぁ・・・っていう
気もしてきました。だいぶ気持ちがらくになりました・・
一時のこと、とがんばって乗り切ろうと思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
仕事して自分はぐったりで少しでも寝たいのに、
子供が早起きしてしまうのは痛いですね(;_;)
お疲れ様です。。
一時期早起きになる子は結構いるみたいですよ。
うちもそのぐらいの時期は夜泣き&早起きでヘロヘロでした(^□^;)
夜はお母さんやお父さんと遊ぶ時間があんまりないから、
朝早く起きれば大丈夫!と思ってるのかも知れませんね。。
親としてはかなりつらいですが・・・
でも、その時間から起きていて保育園のお昼寝まで
ちゃと持っているのでしょうか?そこが心配ですね。
解決策は私もわからないのですが、
保育園の先生に「午前中大丈夫ですか?最近すっごく早起きで・・・」
とでも相談したら何かいい解決策があるかも!!
(ないかな^^;)
大変ですが、頑張りましょう。
回答ありがとうございます!
>でも、その時間から起きていて保育園のお昼寝まで
ちゃと持っているのでしょうか?
そう、それが気になってたのですが保育園では11時半まで
ゲンキいっぱい遊びまわってるらしいのです!
なので、園では「そうなんですか?お母さん大変ですね」
程度で・・・。園の生活には支障がないみたいで・・・。
でも、気持ちがわかって頂いただけでありがたいです♪
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
2歳2ヶ月の息子がそんな感じでしたので懐かしい気持ちになりました。
1歳半でしたら、体力がついて来たので、睡眠が少なくてもよくなって来たのだと思います。
息子も4時半起きして絶対に二度寝はしませんでした。
この夏くらいまで、5時半起きとかでした。
そして、もっと体力がついてくると、日中の遊びが激しくなり、また睡眠が長くなります。
今は、8時半に寝て6時半から7時に起きます。こうなるともう少し速く起きてほしいのですが~
息子の場合は起きてすぐ食べはなかったので、遊び場の近くに布団を置いて、自分はごろごろしながら勝手に遊ばせていました。
遊んで~って、ありましたけど、本当に眠くてつきあえないときは、寝ながら適当に相づち。息子も泣きながらも、いつの間にか慣れて、勝手に遊んでいました。
この場合、散らかるとかそういう事は考えない。こどもが一人で遊べるようにするのが先決。
1歳半ならそんなに朝の栄養とかぴりぴりしなくてもよいでしょうから、すぐにあげられる調理パンなどをあげて、あとはママも横になりながら遊ばせてはいかがでしょう。
あとはお昼寝を長くさせてもらうようにする、夕方5時頃軽食を与え、7時半頃夕食にする(息子の保育園でフルタイム勤務の家庭の子はこんな感じです)。
必然的にお風呂も遅くなってしまうけど、寝る時間を遅くするにはこのようにするのがよいかと思います。
2歳になる前くらいまでは、早起きしちゃうかもしれませんね。
割り切って、ママたちが楽なようにしていった方がよいかと思います。
(第二子妊娠中で、次もこんなだったらどうしよう…と思案中の母でした)
回答ありがとうございます。
>1歳半でしたら、体力がついて来たので、睡眠が少なくてもよくなって来た のだと思います。
→まさに、そんな感じかもしれません。1歳になったばかりのころは、
保育園の生活の後はグッタリで、20時に寝て6時半まで寝てくれてま
した。いまは、家でも園でもゲンキありあまってる!て感じです・・・
ごろごろして勝手に遊んでくれればいいのですが、怒り出して大泣きする
ので相手しなきゃいけないんですよね(涙)
>そして、もっと体力がついてくると、日中の遊びが激しくなり、また睡眠が 長くなります。
この言葉を信じて、がんばってみます!ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
大変ですねえ。
後30分!位が一番眠いよね。まず、ヒーターをタイマーにしてその時間に暖まるようにしましょうよ・・・。それからバナナとかパンとかカップスープとかすぐにでも出来て食べられる食品を用意しましょう。テーブルの上に置いておくのも良いでしょう。ご飯なら夕食分を多めに炊いて朝ご飯にしませんか。
危なくないようにだけ気を付ければ後は自由にさせても良いかも。
そう言えばうちの息子も早起きだったな。夏だったから良かったけど。一人で炊飯ジャーを開けて手づかみでご飯食べてたっけ。
あ、あとは夕飯をずらすかですね。
早くに食べると早くお腹が空くのかも・・・。
さっそくありがとうございます!
自由にしてくれてれば、勝手に寝てるのですが、やれ本を読め、
車を押せ、と次から次へともってきて、やらないとおお泣き・・・
1人で遊べないんです。
夕食、遅くしたいのですがこれも待たせると激怒するので18時
になっちゃうんですよね・・・
とりあえずそうですね、タイマーセットして(むなしい・・・)
寝ることにします。回答ありがとうございました。育児のカテゴリ
って、こうして「大変ですねー」っていってくれる方がいるだけ
でなんか胸がすうっとしますよね・・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
夜中に空腹で起きてしまう(1歳4ヶ月児)
避妊
-
1歳過ぎても夜中に起きてミルクを飲みたがります
子育て
-
疳の虫?寝起きに泣き叫び続ける息子に お手上げ…
子育て
-
4
1歳3ヶ月の息子が居ます。 午前11時ごろから、お昼寝をしてて現在午後の2時になろうとしてますが、ま
子育て
-
5
1歳半多動と言われました。多動の子の動き方を教え
子育て
-
6
お昼寝長いと起こしますか?
不妊
-
7
1歳半。激しい夜泣きにミルクをあげてしまいます
妊活
-
8
抱っこでお昼寝する癖がついてしまった1歳の子。お布団で寝るにはどうしたらよいですか
子育て
-
9
毎日外出しなければだめですか?
赤ちゃん
-
10
自閉症の手をひらひらさせる動きについて
その他(妊娠・出産・子育て)
-
11
1歳の娘の育児にウンザリしています
子育て
-
12
1歳4ヶ月ですが夜中にミルク等を飲まないと寝ません。
子育て
-
13
一歳の子の表情が乏しく笑いが少ない
子育て
-
14
手を繋いでくれない子供。 1歳4ヶ月の子供がいます。手を繋いで歩きません。手を握れば振り払い、走って
子育て
-
15
9ヶ月児が夜中にお腹がすいて何度も起きる?
不妊
-
16
1歳2ヶ月児、夜中にまだミルクを飲みます。熟睡しない・・・
避妊
-
17
私から離れない。1歳半男の子についてのなやみ。
子育て
-
18
赤ちゃん連れて、外出がめんどくさいけど…
子育て
-
19
魔の2歳児。一人になりたい
子育て
-
20
お昼寝中に急に号泣・・・
子育て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
三ヶ月ですが昼寝が長いです
-
5
ママ友と遊ぶのは、午前?午後?
-
6
生後8ヶ月の男の子のままです...
-
7
公園遊びは、週何回、何時ごろ...
-
8
お昼寝しない、一人遊びしない...
-
9
お昼寝の時に部屋を暗くするの...
-
10
一時保育でお昼寝できない娘は...
-
11
お昼寝中に急に号泣・・・
-
12
1歳半の息子、毎朝4:30に起...
-
13
4ヶ月 お昼寝が長いのか夜起き...
-
14
1歳児の一日のスケジュール(外...
-
15
うちの奥さんと息子2歳6ヶ月は...
-
16
ママの髪の毛を引っ張りながら...
-
17
2歳児のお昼寝と就寝時間について
-
18
2歳児 早起き、なんとかズラし...
-
19
お昼寝、好きなだけさせる?
-
20
7ヶ月の子供が昼寝をしません
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter