
子どもが10ヶ月になり、だいぶ活発にハイハイやつかまり立ちをするようになりまして、部屋だけでは狭く感じたため、支援センターに行くようになりました。
保育士さんが付いていてくれて話ができる支援センターに行っています。
午前中はいつ昼寝(午前の昼寝)するかわからないため、なんとなく外出しにくくて家事などをする時間にあてて、お昼を食べてから支援センターへ行くようにしています。
そこで支援センターの保育士さんから、
「午前中は眠いし動きにくいかもしれないけど、最低限の家事だけ済ませて、午前中に外出(支援センターや買い物に行く)するような生活リズムにしたほうが良いよ。」とアドバイスをいただきました。
たしかに、もし保育園や幼稚園に通うようになったら、午前中に活動→昼食→午後からお昼寝(保育園の場合)になりますし、今からそれに合わせたほうがいいのかな?とも考えました。
しかし、午前中は何だかバタバタしていて、自分も朝が弱く寝ぼけているような状態なので、ちょっとハードルが高いかな…というような気もするのですが、
0~1歳ぐらいのママは午前と午後の、どちらで外出することが多いですか?
その日の予定などにもよるかもしれませんが、、
ちなみに、夜泣き(というより寝ぐずり)がけっこう酷くて、毎日2時間ごとに起きては授乳しています。
午前中に活動するようになるとこれも改善するのかな?…とも思います。
午前中もしくは午後にしたら生活リズムが改善した!などの体験談など、教えて頂けたらと思います。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
うちも同じ感じですが、私の住んでる市のセンターの保育士の方は、赤ちゃんは午前寝もあるし、みなさん午後からきますよ(*´ω`*)って教えてくれました(*´∀`)
赤ちゃんなんだから、まだ無理に時間調整させなくてもいいと思いますよ(^o^)
なので私も午前寝させてから午後の昼寝前に連れて行っています(*'▽'*)
No.7
- 回答日時:
あっ、あと寝ぐずりはうちの子もひどくて(ひどい時は15分~1時間毎)朝の活動を増やしたり、午前中に散歩に行きましたが全く効果がなく(笑)
やっぱり個々で全く違いますね。
外出(買い物や用事など)は私は午前に済ませて午後はお昼寝を大切にしたかったのでお昼寝が終わり次第動いていました。
No.6
- 回答日時:
うちの子は、
・朝が早いのでご飯を11~12時に食べさせていた
・朝寝をする
・昼寝もがっつりすることが多い
・支援センターが9~4時まで
ということで行っても結局寝てるかすぐ帰らないといけなくなるのでお昼寝から目覚めて閉館までいることがほとんどでした。
でもなんの支障もなく遊べましたよ。
リズムの崩れもありませんでした。
お子さんによっては午後からの方が良い場合もあります。
支援センターに行ってみて気付いたのは午前派・午後派がいて、それぞれのスタイルで来られる方が多かったです。
ちなみに、よく一緒に昼ご飯食べませんかと声をかけていただきましたが、支援センターの子はだいたい12時過ぎにご飯を食べ始めるので先に食べ始めるのは気が引けて無理でした。

No.5
- 回答日時:
お母さん自身も朝が弱いなら、本当にここが正念場と頑張って
午前中に出かけたほうがいいですよ。
そのほうがお子さんも夜の寝つきもよくなるかもしれません。
あと、やはり就園したり
たとえば1歳ぐらいから公民館や児童館でも参加できるようなプログラムとか増えてきますが
だいたいは小さい子向けって10時から、とかなんですよね。
どっちみち1歳以降は午後1番ぐらいがお昼寝のほうがいいですし。
もちろん、朝起こしても夜泣きや寝ぐずりする子もいますが…
圧倒的に、強制的に生活リズムに組み入れられる、第二子以降のほうが
生活リズムはつきやすいですもの。
そして第二子以降だと、夜泣きしようがW夜泣きしようが
上の子の遊びや登園で朝から動くしかなくなったりしますから…。
午前中の昼寝も、ある程度強制的にリズムを付けてしまったほうがいいかもしれませんね
母乳ですかね?自律授乳だとどうしても赤ちゃんにお母さんが合わせる形が多いですが
月齢的にもそろそろ、お母さんの都合で授乳してもいいと思いますし。
朝どうしても、というのは洗濯と朝食の片付けぐらいですよね。あとは掃除機とか。
1日や数日じゃ変わらないから数週間や1~2か月かかると考えたら
1歳を目標に少しずつ整えていくといいのでは。
No.4
- 回答日時:
10ヶ月になれば、午前中に活動して、帰って、午後イチに昼寝して、夕方遊んで、夜寝るのが、夜中もよく寝ます。
午後に遊んで、その後は、昼寝してませんか?もし、夕方に昼寝してるなら、夜中は起きちゃいますね。
No.3
- 回答日時:
朝は何時に起きていますか?
午後のお昼寝は何時~何時ですか?
10ヶ月なら午前と午後お昼寝しますよね。
夜は何時に寝てますか?
うちは午前中出かけて、お昼に帰ってきてご飯食べたらすぐ昼寝です。逆に午後は旦那が休みでなければほぼ出掛けません。私も朝は弱いですが、朝ちゃんと起こさないと、夜グズグズします。
下の子は6ヶ月ですが、午前中公園などで抱っこ紐で寝る程度であとは午後はお兄ちゃんと同じサイクルでリズムついてます。
午前中支援センターで遊んでる途中で30分や1時間寝たっていいじゃないですか。その間に他の人としゃべったりして。お昼には必ず帰って、午後残りの家事や晩ご飯の支度してたらまた午後のお昼寝の時間がきますよね。
午後のお昼寝は4時には起こして、夜9時前には寝せたいですね。
午前中外にでてたくさん遊べば夜寝てくれると思いますよ。朝まで寝るのはまだ無理でしょうが。
朝弱いんだったら、夜家事するのはどうですか?朝は洗濯と掃除機くらいで、その他の家事(離乳食ストック、夕飯の材料切っとく、部屋の掃除など)は夜してしまうとか。
私は音響きにくいアパートなんで、洗濯も夜します。夜中の乾燥対策にもなっていいですよ。朝には乾きますし。
No.2
- 回答日時:
11ヶ月に入った頃に夜中の授乳をやめたら、3日間はグズグズ言いましたがその後はピタッと夜泣きがなくなり、朝まで寝てくれるようになりました。
それからしばらくは、朝7時に起き10時頃に授乳と一回目のお昼寝、起きたらお昼の離乳食、その後外出、夕方に授乳と二回目のお昼寝、寝る前に授乳。といった感じです。でも毎日同じパターンにはならないので子供のリズムに合わせてますが基本はこの形で過ごしていました。とにかく夜の授乳をやめたらとても楽になりますよ。
No.1
- 回答日時:
私も朝が苦手で殆ど起きれなかったのですが何度か繰り返すと馴れてくるし何より眠ければ一緒にお昼寝しちゃえばいいので何日かだけでも頑張ってはどうでしょう?
夜泣き?もうちはなかったのですが、昼まで寝てたら夜寝れないのは当たり前ですし、環境変えてみて様子を伺うのもいいかもしれませんよ♪(*´ω`*)
支援センターに行かなくても朝は起きて公園とかでもいいでしょうし、慣れたら支援センターでいいと思いますよー…(*´ω`*)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 夜勤中の眠気について 3 2022/09/02 07:49
- 赤ちゃん 赤ちゃんの生活リズムの整え方 4 2022/05/24 11:57
- 子育て 旦那様が夜遅くまでお仕事されていて、共働きで子育てしている方。 旦那との家事分担はどうしてますか? 8 2022/05/13 16:43
- その他(悩み相談・人生相談) 高齢者は早い時間帯に目が覚めるようになるとは思いますが、若い頃から早朝から活動する生活スタイルの人は 3 2023/04/14 12:16
- 子育て ピコルスファーナトリウムについておうかがいします。 4歳の子どもがいて、保育園に行ってます。 朝飲む 2 2023/07/13 12:19
- 小学校 支援学級の教員確保のために、児童の人数合わせは行われているか 2 2023/01/18 02:12
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 睡眠を妨害されるとイライラする? 3 2023/06/07 12:05
- 糖尿病・高血圧・成人病 私は1型糖尿病を患っています。 仕事のことで不安があります。 ある病気を発症してしまい一昨年9月から 4 2023/03/12 16:33
- 学校 いつも不機嫌な中学娘。どうやって育てたらいいか分からなくなりました。つらいです。 部活はハード。土曜 10 2023/07/09 19:49
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 あー、起きてしまった。たしか、14時頃に眠気に耐えられなくなって寝て、今起きた。7時間も寝られたら十 1 2022/04/17 21:20
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ママ友と遊ぶのは、午前?午後?
-
子供が車で寝てくれないで困っ...
-
2ヶ月児、昼夜逆転?
-
2歳児 早起き、なんとかズラし...
-
お昼寝中に急に号泣・・・
-
2歳児。夜寝るのが遅く朝起き...
-
昼寝は寝かしつけしなくても寝...
-
寝すぎで心配な事はありますか?
-
昼寝出来なくてぐずぐず言う子ども
-
公園遊びは、週何回、何時ごろ...
-
保育園。お昼寝時寂しがって泣...
-
子供の脱走
-
遅めの昼ごはんについて
-
1歳3ヶ月の息子が居ます。 午...
-
未就学児okのクラシックコンサ...
-
2児の母ですが、朝起きられま...
-
3歳上の兄の子供を妊娠してしま...
-
保育園を退園する時、先生方に...
-
保育園入園式の日の連絡帳
-
1歳児頭を縦に「うんうん」と...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生後8ヶ月の男の子のままです...
-
昼寝をしない子供をきつく叩い...
-
公園遊びは、週何回、何時ごろ...
-
遅めの昼ごはんについて
-
ママ友と遊ぶのは、午前?午後?
-
お昼寝中に急に号泣・・・
-
うちの奥さんと息子2歳6ヶ月は...
-
1歳3ヶ月の息子が居ます。 午...
-
お昼寝しない、一人遊びしない...
-
2歳児 早起き、なんとかズラし...
-
昼寝は寝かしつけしなくても寝...
-
子連れで友人の家にお邪魔する...
-
睡眠儀式・・・髪を鷲摑みにし...
-
8・9ヶ月頃の生活や外出について
-
2歳児のお昼寝と就寝時間について
-
10ヶ月の息子。夜中遊びが続い...
-
保育園。お昼寝時寂しがって泣...
-
いつも眠そう‥。
-
1歳半の息子、毎朝4:30に起...
-
1歳5ヶ月の息子がいますがいま...
おすすめ情報