
1歳3ヶ月の息子が居ます。
午前11時ごろから、お昼寝をしてて現在午後の2時になろうとしてますが、まだ寝ています´д` ;
お昼ごはんもとっくに過ぎています。こんな時、お昼ごはんはどうしたらいいですか?こんな感じがたびたびあります。朝、早く起きるとかならず11時頃眠くなってしまって寝てしまいます。午前中は寝かせない方がいいのでしょうか?
ちなみに、頑張って寝かせないように一緒に遊んだりしてますがお昼ごはんの途中に眠くなって泣き出して結局食べないでミルクを飲ませて眠らせてしまいます。このようなやり方ではダメですよね?どなたか、アドバイスなど教えてもらえれば助かります。よろしくお願いします。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.5
- 回答日時:
生後3ヶ月~4ヶ月の赤ちゃんは、1日平均13~14時間の睡眠時間です。
昼寝も1日3回~4回と定まってきて、日中起きている時間が長い分、夜にまとまって眠るようになります。この月齢になると、夜中1度も起きずに朝を迎える赤ちゃんもいるでしょう。夜間の授乳が気になるところですが、ぐっすり眠っているなら無理に起こすことはありません。ただし「朝はカーテンを開けて部屋を明るくする」「夜は電気を消して眠りやすい環境を作る」ことで、少しずつ昼夜の区別をパパママが意識させることも大切です。No.4
- 回答日時:
#3です。
お礼、ありがとうございます。逆でミルクでお腹が一杯になるので離乳食を食べません。
1歳3ヶ月ですので、ミルクはフォローアップかな?
もうそろそろ牛乳でも良いと思います。
コップで牛乳を飲ませてみましょう^^
他の方のお礼欄でおにぎりを食べたとありますので、もう離乳は済んでいますよね?
大人より少しギザミ細かくしてあげ、少し柔らかい「幼児食」の時期です。
ミルクはもう飲まなくて大丈夫ですよ。
食事の代わりにお菓子もやめましょう。
食事を食べなくなります。
食後の歯磨きも習慣づけていきましょう。
子どもの歯は柔らかいのであっという間に虫歯になります。
最初は上手く磨けないのでお母さんが磨いてあげます。
食後に白湯を飲ませてあげると虫歯予防になります。
「食」は生活の基本。
頑張って良い習慣をつけてあげてくださいね。
No.3
- 回答日時:
1歳3ヶ月くらいですと、朝早い場合は午前中に眠くなってしまうこともあります。
その場合は、眠る前に昼食を前倒しして食べさせるか、一時間ほど寝かせてから昼食にします。
寝ているからとずっと寝ませてしまうと生活のリズムが狂ってしまうので30分~1時間ほど寝たら起こして構いません。
一度、午前中に寝た場合は、昼食後に遊んでから再び午後もお昼寝させてくださいね。
(寝る前に昼食を終えた場合は1時間~1時間半程度。就寝時間に響かないように配慮します。)
11時前に途中まで食べて寝てしまった場合は、起きてから昼食の続きを食べさせるか、おやつの時間を少し早めるかして調整します。
(ミルクを飲んだ場合は、昼食完了ということになります。しかし、1歳半なのでミルクは卒業でもいい時期ですね。)
度々あるようでしたらまだ二度寝のリズムなのかもしれませんね。
回答ありがとうございます。
そうなんです。朝早く起きると、必ず午前中に寝てなかなか起きません。リズムが狂ってしまうと思い、途中で起こすと機嫌が悪くなるのでつい寝かせてしまう事があります。前に、保険センターで相談した時もお昼前には遅くても30分前には起こすようにと言われてたのですが…
ほんとに寝過ぎて。夜眠れなくなる!って時は起こしてましたけど、ほとんどは寝かせちゃってました!
ミルクもなかなかやめられないような気もします。
離乳食も、すごく食べる方では無いので。
離乳食をあまり食べなくてもミルクを卒業した方がいいのか?とも悩んでしまいます。
No.2
- 回答日時:
保育園などでも11時頃から半頃にご飯を取るのが多いです。
取ったらすぐお昼寝で、おやつ前まで3時間ほどお昼寝タイム。ご飯はお昼寝前の方が出来たら良いです。早めのお昼にしたのなら、2時過ぎ頃起こすくらいがいいかもですね。また、もしも先に寝てしまった時は、おやつをご飯の代わりになる様なメニューにするといいかも。
まだまだ眠い時に寝てしまうとかよくありますよー
そうですね!お菓子じゃなく、パンとかおにぎりを食べさせるようにします。
保育園でも3時間寝るんですね!!
アドバイスありがとうございました!!
No.1
- 回答日時:
そのやり方でいいんじゃないの?
その年頃の子どもはまだまだ生活のリズムが昼夜ごちゃまぜ。
ごはんの時間がずれてしまうことも仕方がないしそれが自然。
もし調子するとしたら、14時までお昼寝した場合には、遅いお昼ご飯だから量を少し減らすとかね。
晩ご飯の頃にはおなかも減るだろう。
眠くなるペースは個人差あるしその日によっても違う。
11時頃に眠くなってしまうなら、早めの11時頃にお昼ご飯にして、それから昼寝させるということでもいいと思う。
親の生活リズムがきちんとしていれば、しばらくすれば自然と子どもも朝起きて夜眠るようになるものだから。
いまはとりあえず自然のままにしてみては。
回答ありがとうございます
早めのお昼ごはんでもいいのですね!
ちなみに2時に起きました!お腹空いて起きたようです。今はおにぎり食べてます。
アドバイスありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
お昼寝長いと起こしますか?
不妊
-
遅めの昼ごはんについて
子育て
-
お昼寝、好きなだけさせる?
幼稚園・保育所・保育園
-
4
1歳半多動と言われました。多動の子の動き方を教え
子育て
-
5
1歳の娘の育児にウンザリしています
子育て
-
6
夜の離乳食、食べる前に子供が寝てしまったら・・・
避妊
-
7
一歳半 寝るときに側にいないと泣いて起きる
子育て
-
8
手を繋いでくれない子供。 1歳4ヶ月の子供がいます。手を繋いで歩きません。手を握れば振り払い、走って
子育て
-
9
ベビーフードのみで大丈夫?
不妊
-
10
1歳10ヶ月の子供が未だにご飯を食べないでミルクばかり・・
不妊
-
11
1歳3か月 毎日の献立どうしてますか?
子育て
-
12
1歳10カ月 買い物になりません
子育て
-
13
抱っこでお昼寝する癖がついてしまった1歳の子。お布団で寝るにはどうしたらよいですか
子育て
-
14
幼児(1歳)がお肉を食べたがらない
避妊
-
15
毎日外出しなければだめですか?
赤ちゃん
-
16
1歳半の子供と公園で遊ぶ時間
子育て
-
17
生後9ヶ月の赤ちゃんとの外出について 三回食になってから忙しくて外に出掛けられません。 離乳食の準
幼稚園・保育所・保育園
-
18
1歳4ヶ月男の子、毎日の散歩が辛いです
子育て
-
19
1歳半の息子、毎朝4:30に起きて朝食を食べます・・・
不妊
-
20
1歳過ぎても夜中に起きてミルクを飲みたがります
子育て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
お昼寝の時に部屋を暗くするの...
-
5
ママ友と遊ぶのは、午前?午後?
-
6
2歳11ヵ月昼寝をせず、夕方寝た...
-
7
お昼寝しない、一人遊びしない...
-
8
生後8ヶ月の男の子のままです...
-
9
三ヶ月ですが昼寝が長いです
-
10
公園遊びは、週何回、何時ごろ...
-
11
お昼寝中に急に号泣・・・
-
12
4ヶ月 お昼寝が長いのか夜起き...
-
13
7ヶ月の子供が昼寝をしません
-
14
一時保育でお昼寝できない娘は...
-
15
2歳児のお昼寝と就寝時間について
-
16
ママの髪の毛を引っ張りながら...
-
17
遅めの昼ごはんについて
-
18
幼稚園なのにお昼寝あり?
-
19
いつも眠そう‥。
-
20
1歳半の息子、毎朝4:30に起...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter