
2歳1ヶ月の娘ですが、生後4,5ヶ月の頃から指しゃぶりで寝ています。
断乳後は日中もするようになり、最近は前歯が出てきたのもあって
止めさせなければとずっと悩んでいました。
9月に出産もあって、産後に辞めさせるのは大変だからその前にと思い、
バイターストップを使ってやめさせることを3日前に決行しました。
夜は30~40分かかりながら何とか寝るようになったのですが
以前に比べると非常に寝つきが悪くなりました。
そして昼寝が大変で、初日は泣きながら抱っこで寝て昨日は車で寝たのですが、
本日は結局全く寝ようとしませんでした。
眠そうにはするのですが、いざベッドに行っても寝ようとせず一階に行くと怒り出します。
何だか、指しゃぶりをやめさせることで、昼寝をしなくなるとは想定していなかったので、
娘の睡眠を奪っているような気がして後悔してしまいました。
夜も中々寝付けないので以前より就寝が遅くなっているのですが、朝は早く起きます。
寝る時は未だに「チュッチュしていい?」と聞くのですが、この3日間は我慢しようねと言い聞かせてきました。
睡眠が短くなるなら、今からでも指しゃぶりして寝ていいよと言うべきなのか、迷っています。
それとも一度やめたのに復活させると、余計に執着するでしょうか。
実行するのが早すぎたのか…今更色々考えてます。
どなたかアドバイス頂けたら幸いです。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
寝るときだけではなく、昼間もしているのでしょうか?
夜寝るときだけ吸うのであれば、それが原因で出っ歯になるとは考えにくいです。
このぐらいの歳の子は、何もせずに寝る
ということはありません。指しゃぶりはいずれ卒業するのですから
あまり神経質にならないほうがいいかと思います。
指しゃぶりをやめさせても、
タオルや毛布などをくちゅくちゅやる子が多いです。
そして無理にやめさせていても、下の子が産まれると
親の手がまわらずに、また寂しくなって
しゃぶったりします。
その行動をおさえつければ、また別の問題行動がおきます。
親のしつけ方うんぬんより、指しゃぶりが趣味みたいな子もいます。
歯科医が指しゃぶりが原因だから早くやめさせるように
言ったのでしょうか。でもあまり根拠がありません。
また幼児期に自然に卒業すれば、指しゃぶりが原因なら、自然に歯並びは治ります。
これは悪いことだと意識させると、ストレスがたまります。
かえって長引くかもしれません。
日中しゃぶってばかりいるなら、子供の両手がふさがる遊びを
たくさんさせて、指しゃぶりの暇がないくらい
楽しい思いをさせてあげればいいと思いますが、
2歳で指しゃぶりはまったく異常じゃないし
親も子もストレスがたまりますし
せいぜい手を洗う習慣をつけて、こだわらないほうがいいかと思います。
ありがとうございます。
色々迷った結果、夜は指しゃぶりを見守ることにしました。
バイターを使う前は日中もしていましたが、一日中というわけでなくTV見るときや車に乗る時でした。
今は日中は何とかやめれているようです。
いったんはじめた事を、また逆戻りしてしまったことに後悔と反省と、娘に申し訳ない気持ちで
他の方が言ってることもごもっともだと思いました。
確かに、歯科医師にも3歳までは大丈夫、永久歯が生える前にやめたら大丈夫と言っている方も
大勢いるので
とりあえず、3,4歳まで見守ることにします。
ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
指しゃぶりの代わりになるものを、与えてあげると良いと思います。
私の娘は、卒乳する頃から、私がいつも着ているTシャツの匂いを嗅ぎながら寝付くようになりました。
母親の匂いがして、安心なのだと思いました。
私にしがみついて離れないのでw、小さく切ってハンカチサイズに縫ってあげました。
下の子も、やはり卒乳が近くなると、おっぱいにあまり興味を示さなくなると同時に、
ガーゼを大事に持っていることが多くなりました。
寝るときは、いつもガーゼをチュパチュパ(しゃぶってはいないのですが、音はしていました)していました。
それぞれTシャツとガーゼがなくても寝られるようになりましたが、
(下の子は5歳で、つい最近自分から「やめる」と言ってやめました)
上の子は、クマのぬいるぐみ、下の子は車のおもちゃと一緒に寝ています。
これもそのうちに卒業していくのだと思って、好きにさせています。
上の子が今大切にしているクマのぬいぐるみは、2歳の時に私の友人がくれたものです。
お子さんも2歳なので、ぬいぐるみはどうでしょうか。
ぽぽちゃんやメルちゃんなどのお世話人形は、うちの子は興味を示さなかったので、
ぬいぐるみはとてもありがたかったです。
ゆびしゃぶりしていいよ、はナシだと思います。
睡眠不足は一時的なもので、眠くて眠くてたまらなければ、我慢できずに寝ると思います。

No.1
- 回答日時:
>それとも一度やめたのに復活させると、余計に執着するでしょうか。
そう思いますよ。
これはお子さんにとってはとても辛いことなので、
一度はじめたら断念せず全うした方が良いと思います。
睡眠が少ないと感じますが、慣れていないので今はそうですが、
もうちょっと頑張ればお昼寝も、睡眠もきちんと取ってくれるようになります。
大丈夫です。
というのも、指しゃぶりではありませんが、たとえば添い乳で寝ている子がいますよね。
親と一緒だと添い乳でないと寝ないのに、
保育園に入るとしばらくは泣いてますが、ある日から突然添い乳なしでお昼寝するようになるんですね。
これがお昼寝しないから可哀相と保育園に行かせたり行かせなかったりしていたら、
いつまでも慣れませんよね。
これは親との根比べですから、お子さんの為を考えたら、一度はじめてしまったものは断行してください。
赤ちゃんが生まれたら、赤ちゃん返りもあってさらに取れなくなりますから、
お母さんはもっと悩むと思いますからね。頑張ってくださいね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 早起きすぎる1歳娘、どうしたらいいか・・ 12 2023/07/06 13:38
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 睡眠を妨害されるとイライラする? 3 2023/06/07 12:05
- 子育て 育てやすい子ってどんな子ですか? 生後4ヶ月の赤ちゃんがいます。 完母の為、2ヶ月頃までは夜中も頻回 5 2022/05/07 18:32
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 概日リズム睡眠障害ってどうやったら自力で直せますか。 親に言っても、ただベッド寝転がって暗くすれば眠 3 2023/03/31 05:29
- 子育て 赤ちゃんが朝4時半に起きます。 生後6ヶ月です。 前までは6時半起床だったのですが、 さいきんになっ 4 2022/06/15 09:30
- 夫婦 私が遅い時間に寝ると不機嫌になる夫。私が悪いのでしょうか。 昨日娘を寝かしつけた後、珍しく起きれたの 4 2022/05/18 07:36
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 睡眠についてです。 私は睡眠の質が悪いと思っています。7時間眠っても眠り足りないです。 大学生なので 3 2022/09/20 16:44
- その他(メンタルヘルス) 朝起きられない。 4 2022/05/10 09:15
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 小学高学年 睡眠が短い 3 2023/04/28 23:58
- 夫婦 夫が怒ってますが、何故だか分かりません。 10 2023/03/03 22:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ママ友と遊ぶのは、午前?午後?
-
子供が車で寝てくれないで困っ...
-
2ヶ月児、昼夜逆転?
-
2歳児 早起き、なんとかズラし...
-
お昼寝中に急に号泣・・・
-
2歳児。夜寝るのが遅く朝起き...
-
昼寝は寝かしつけしなくても寝...
-
寝すぎで心配な事はありますか?
-
昼寝出来なくてぐずぐず言う子ども
-
公園遊びは、週何回、何時ごろ...
-
保育園。お昼寝時寂しがって泣...
-
子供の脱走
-
遅めの昼ごはんについて
-
1歳3ヶ月の息子が居ます。 午...
-
未就学児okのクラシックコンサ...
-
2児の母ですが、朝起きられま...
-
3歳上の兄の子供を妊娠してしま...
-
保育園を退園する時、先生方に...
-
保育園入園式の日の連絡帳
-
1歳児頭を縦に「うんうん」と...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生後8ヶ月の男の子のままです...
-
昼寝をしない子供をきつく叩い...
-
公園遊びは、週何回、何時ごろ...
-
遅めの昼ごはんについて
-
ママ友と遊ぶのは、午前?午後?
-
お昼寝中に急に号泣・・・
-
うちの奥さんと息子2歳6ヶ月は...
-
1歳3ヶ月の息子が居ます。 午...
-
お昼寝しない、一人遊びしない...
-
2歳児 早起き、なんとかズラし...
-
昼寝は寝かしつけしなくても寝...
-
子連れで友人の家にお邪魔する...
-
睡眠儀式・・・髪を鷲摑みにし...
-
8・9ヶ月頃の生活や外出について
-
2歳児のお昼寝と就寝時間について
-
10ヶ月の息子。夜中遊びが続い...
-
保育園。お昼寝時寂しがって泣...
-
いつも眠そう‥。
-
1歳半の息子、毎朝4:30に起...
-
1歳5ヶ月の息子がいますがいま...
おすすめ情報