dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

工学部か医学部で迷っています。工学部に進学してエンジニアになって、楽しく仕事がしたいです。機械やプログラミングが好きなので。しかしそれだと年収はそこそこしか稼げなくなります。大手企業に入っても、30歳で700万、40代で1000万くらいです。上手くいけば1500万に到達できるかもしれませんが。医学部を卒業して美容外科医になれば、3000万以上稼ぐことができるかもしれません。確実に3000万以上稼げるなら医学部を選びます。美容業界の未来は明るいそうですが、もし美容外科医になれなかったら?と不安になります。そもそも美容外科医なんてマイナーですし。また、医者の数が増えるに従って美容外科医の数も増えるので年収が下がる、という意見もありました。美容外科医になれなかった、または美容外科医になったのに稼げなかった、となれば医学部に進学したことを後悔するでしょう。どちらがいいと思いますか?

A 回答 (3件)

確かに収入を意識して職業を選ぶのは理解出来ますが、大して興味がないのに進学すると、想像以上に大変なカリキュラムをこなすのが苦痛になると思う。


最悪、中退。やっぱり好きな勉強したいよね?批判はしないけど、ちょっと悲しい。30代で700万と言うけど、能力のある人の収入だね。そんなに甘く無い。
医者も、報道されてるほど稼げないと思う。
    • good
    • 0

「取らぬ狸の皮算用」を今からするワケでしょうか?

    • good
    • 0

アメリカの田舎に30数年暮らしている年寄です。


子どもは大学院で医歯薬系とその世界の工科系とを専攻しています。
その両方の分野をまたぐ組織的な研究についていて、大学だけでなく、国や州、財団やスポンサー企業の支援があるなど、高いモチベーションが持てると言っています。

しかし、実際の生活は楽ではありません。
日本の大学に比べて勉強が大変な当地の大学ですが、専攻が増えると取らないといけない単位が多くてなお大変になります。
自分が通う大学は住んでいる町にありますが、そこには工科系がなく、医歯薬系で必要になるある分野もありません。
そのため、工科系は隣町の州立の工科大に、残りの医歯薬系は別の隣町の私大の医学部に通って受講や共同研究をしています。
それでも若干不足した臨床医学や実験・実習などは、それはコロナ禍前ですが、夏休みにフランスの大学のサマースクールに行ってました。
しかし、いい成績と研究実績をを示せたので、それらの費用も生活費を含め支援してもらえました。
そのうえに企業からは研究の給料もいただいています。

いいインカムやインセンティブを求めるにはそれなりのことをしなければいけない。
要は医学部だろうが工学部だろうが、そこを出る、その資格を取る、のが目的ではなく、そこでどれだけの実績をあげるかによってその後の仕事にどう貢献できるかを示し、それに対して給料を請求するということでしょう。

どちらが良いかではなく、あなたはどちらが出来るんですか、ではないですか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!