電子書籍の厳選無料作品が豊富!

【中二地学】

気圧が高いと晴れ=気温が高い
気温が高いと、空気の持てる水蒸気量も大きくなり、湿度は高くなる

のに、画像は何故湿度は低いことがわかるになるんですか?

わかりやすく解説お願いします。

「【中二地学】 気圧が高いと晴れ=気温が高」の質問画像

A 回答 (4件)

>空気の持てる水蒸気量も大きくなり、湿度は高くなる


ここが間違いです。

ある空気の温度が高くなると空気の持てる水蒸気量は大きくなりますが、
実際に持っている水蒸気の量は変わらないので、湿度(=実際に持っている水蒸気の量/持てる水蒸気の量)は下がります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ということは、毎回問題ごとにグラフを読み取れってことですか?

お礼日時:2021/01/11 12:00

原則として、


丸暗記 等、
ゴミです、

判ったつもりな だけで、
何の 役にも、
立ちません、

辞めましょう。


「判った、」とは、

本来からして、
「理解できた、」と、
いう 意味で、

自在に 応用できる、
と いう、
意味です。


其れは、

少し 毛色を、
変えられた 位では、
揺るがない 知の、
事です。


さて、

其の為には、
原理、原則への、
理解が 必用です。


此の場合、

状況として、
低気圧高気圧間、高層低層間、
此等で 大気が、
循環しています、

此の 点が、
肝要です。


又、

比重の 関係で、
重い ものは、
下がり、
軽い ものは、
浮きます。


空気は、

温められると 膨張し、
比重が 下がり、
浮きますし、

冷えると 収縮し、
比重が 上がり、
沈みます。


此の際に、

詰まり 温められ、
浮きゆく 際には、

含有水分が 保ちきれず、
雨となり 剥離します、

詰まりは 湿度が、
下がるのです。


お浚いです、

温められると 膨張し、
浮き始め、
湿度が 雨となり、
削がれます。


其の際に、

冷え初め、
膨張が 解け、
高気圧となり 沈み始めます。


此の際の、

沈みゆく 気体は、
乾いて いますから、
低湿度です。

又、

更に 地表付近では、
温度、湿度、
等 供給が、
行われ、

再度 膨張し、
低気圧となり、
浮いて いくのです。
    • good
    • 0

>気圧が高いと晴れ=気温が高い



間違い。シベリア高気圧は冷たいよ。

>気温が高いと、空気の持てる水蒸気量も大きくなり、湿度は高くなる

これも間違い。
空気中の水蒸気量は急激には変化しないので、気温が上昇して空気の持てる水蒸気量が大きくなれば、それに対する「実際の空気中の水蒸気量」の割合である「相対湿度」は下がります。
 湿度(相対湿度)= 実際の空気中の水蒸気量 / 空気の持てる水蒸気量(飽和水蒸気量)× 100%
です。分母が大きくなれば、「湿度」の値は小さくなります。


問題は「グラフを見て答える」ものであって、あなたの「思い込み」で答えるものではありません。

グラフの天気記号から、「快晴や晴れの日」は「1日目」であることが分かります。
従って、1日目グラフを見て答えるのです。

気圧は「高い」。

最低気温は「朝」の温度、最高気温は「昼(正午過ぎ)」の温度になることが多いので、そのような変化をしているグラフは「A」。2日目の「A」の動きに比べて、1日目の「A」の変化幅は大きい。

「A」が「温度」なら、「湿度」は「B」ということになる。
2日目に比べて、1日目の湿度は低い。


あなたは、自分の間違った知識や思い込みで答えようとするので、正しい答になりません。
    • good
    • 1

>毎回問題ごとにグラフを読み取れってことですか?


当然。
棒暗記など無駄、無意味です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!