dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いい年して(中学一年とか、、汗)魔法使いや魔法が出てくる本が大好きです、、、

最近、学校図書じゃ出てくる言葉が幼稚すぎて面白くありません。

なにかいいもの教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (13件中1~10件)

ハリーポッターシリーズは読破済み?・・

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ハリーポッターは読破済みです☆

お礼日時:2005/02/21 21:23

 指輪物語は? 大人でも挫折する人が多いですから、読破すればそれなりに自慢できるかも。

わたしは「二つの塔」までで止まってます(笑)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
指輪物語は最終巻まで読破済みです。

お礼日時:2005/02/21 21:25

少し字が細かいですが、角川スニーカー文庫の「ロードス島戦記」オススメですよ。


 記述は少し難解なところもありますが、小学校六年生のとき私は読みました。
 剣と魔法の世界にどっぷり浸かることができました♪
主人公が剣士なので、ちょっと質問者様の意図とは違うかもしれないのですが…。
 魔法もたくさんでてきますよ。

 古本屋さんでも一冊100円くらいで購入できるかな、とおもいますので…。参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

中1でいい年?高校生の人はいったい!?^^;


「ナルニア物語」「指輪物語」「ゲド戦記」は読破済みですよね?

魔法がらみじゃないとだめなんですか?
私はミヒャエル・エンデがいいと思うのですが・・。「モモ」「はてしない物語」。有名だからもう読んでるかも。

魔法じゃないけど ラルフ・イーザウの本とか。記憶が盗まれたり言葉が盗まれたりします。「童話物語」とかは?妖精が出てくるんですが。いい話ですよ

どんどん魔法から離れててすいません^^;今までどれが良くてどれが好みじゃなかったのかとか教えてもらえたら、ちょっとは絞れるかも。
    • good
    • 1

中学生で「いい年をして」なんていうのは、若い証拠ですね(^^;)。

トールキンの『指輪物語』(映画『ロード・オブ・ザ・リング』の原作)は、世界中の大人が熱狂し続けています。

『ナルニア国』シリーズも有名ですが、これは子供向けなので学校図書にあるでしょう。あとは、ル・グィンの『ゲド戦記』シリーズは基本でしょうか。これも日本では児童書に分類されていますが、大人が好む作品です。

あまり知られていないところでは、ロイド・アレグザンダーの『プリデイン物語』のシリーズは、子ども向けですが、構成がしっかりしていて大人も楽しめる作品。

大人向けのファンタジーでは、マキリップの『イルスの竪琴』シリーズは、名作と思います。ハヤカワ文庫のファンタジーシリーズで、ほかにも面白い作品はたくさんあります。

エンデの作品では、私は『はてしない物語』をお勧めします。本の世界に引きずり込まれてしまうという、本好きにはこたえられない作品です。
    • good
    • 0

#3番の方と同じくロードス島戦記はお勧めです。

TRPGという言葉はご存知ですか?それを読み物にしたリプレイというものが面白いですよ。富士見ドラゴンブックの新ソードワールドリプレイがお勧めです。魔法もしっかりでてきます。小説版ではテーマ別に扱っていて、魔法を主にしたものもありますね。同じくソードワールド関連で水野良の魔法戦士リウイなんかも面白いです。電撃文庫のフォーチュンクエストは、TVゲームをそのまま文章化した感じです。スレイヤーズは会話が多くてとっつきやすいです。幼稚という訳でもないですし。
 紀元社のtrue fantasyシリーズは歴史に基づいた考察が良です。

 小説版ドラゴンクエスト、指輪物語は読みごたえがありますよ。
 TRPGについてはURL参照で。中学生でいい年……高校生の私は……

参考URL:http://www.trpg.net/WhatisTRPG.html
    • good
    • 0

NO.5さんの『中学生で「いい年をして」なんていうのは、若い証拠ですね』というのに激しく同感。


まだまだお若いじゃないですか。

魔法使いというと、やはり「指輪物語」や「ゲド戦記」は基本な気がします。
「指輪物語」のミドルアースの世界はかなり深くて広いので、指輪以外の話にも手をだすとなかなか大変そうですよ。
魔法使いそのものは出てきませんが、エンデの「モモ」「果てしない物語」はとてもオススメ。有名な話で両方とも映画にもなっているので、既読かもしれませんが。
たくさんの人が書いているのでこれといったものを一つあげられませんが、アーサー王関連の話も良いかもしれません。マーリンという魔法使いが出てきます。

少し「物語」というものからはずれてしまいますが、いわゆる魔女や魔法使いのでてくる童話や昔話の裏側や背景などを研究した本も面白いです。「幼稚すぎて~」と思っていた本が違った味方で見れるようになりますよ。

個人的に好きなものを紹介しますと、取っ付きやすそうなもので富士見ファンタジア文庫からでている「魔術師オーフェンはぐれ旅」シリーズなんてどうでしょう。
わりと設定もしっかりしていますし、ギャグも入っていますので中学生でも難無く読めると思います。
あと、ライトノヴェルつながりでスニーカー文庫の「されど罪人は竜と踊る」シリーズ。魔法という概念ではないですが、同じようなものが出てきます。
ただ、非常に科学的(特に化学でしょうか)で専門的な言葉がたくさん出てくるので、知識がなかったり苦手だったりするときついと思います。
それにくわえかなりグロテスクな描写があったり、えぐい感じもあるので苦手な人はかなり苦手だと思います。
ただ、読みごたえや一筋縄では行かない感じはいいので、オススメではあります。
それと、絶版になっていて手に入りにくいですが、ハヤカワSF文庫のマイケル・ムアコック「エルリック・サーガ」シリーズ。
頻度は低いですが、主人公が魔法(召還?)を使います。ダークでアンチヒーローな感じが良いですよ。私は非常に好きです。
中学生むけではないと思いますが……。
映画化するそうなので、近々か復刊するかもしれません。

紹介しておいてなんなんですが、「エルリック・サーガ」はかなり大人向けだと思いますし、それなりに難しいです。
「されど罪人は~」はあんまり若くてピュアな子には読んでほしくないかな……という気も。
かくいう私も若いですけどね。
参考にならなくてすみません。
    • good
    • 1

まえーにハマった魔法の国シリーズを思い出した。


「魔法の国ザンス」のシリーズもので僕は途中までしか読んで無いんですが,実はまだ続刊中だとか。
すげぇ,もう15年くらい前に読んでたシリーズなのに。

参考URL:http://hamunius.hp.infoseek.co.jp/xanth.html
    • good
    • 0

凄くうろ覚えなのですが、「古王国物語」の3部作が良かったです。

アブホーセンとか出てくる本です。
    • good
    • 1

追加情報。


今は「バーミティアス」が面白いらしい。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!