dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以下の画像の7から始まる素数表がありますが、プログラミング(BASIC言語)で作られているのですが、画像の解説をお願いできないでしょうか?すみませんが。

「素数表について。」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    ①はなぜあなたはそう思ったのでしょうか?ご教授下さい。すみませんが。

    No.7の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/01/19 19:43
  • うーん・・・

    5, 7, 11, 13, 17の5個までが登録されるようにして。というように考えるとどうなるのでしょうか?
    ご教授下さい。すみませんが。

    No.17の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/01/22 16:56
  • うーん・・・

    #14の54行で、フラグを立てるのは分かるのですが、この場合のフラグは何なのでしょうか?ご教授下さい。すみませんが。

    No.22の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/01/22 22:57
  • うーん・・・

    同じく#14のプログラミングの所です。

    No.26の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/01/23 09:47
  • うーん・・・

    すみません。
    ここです。
    5行目の間違いだと思うのですが。
    Link: http://codepad.org/Oxfd5gz9

    No.34の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/01/26 03:58

A 回答 (38件中1~10件)

> P∧2 で、超えるもので、(P+ 2)∧2 ー 1になるのが、なぜ、− 1をするのでしょうか?



これ、おかしな話なんで無視して構わないと思うんですけどねぇ。
適当な素数Pを持ってきて、P + 2が素数だなんて保証はないでしょう。
この本の文面、

> 実際、Pの次の素数Qに対して、Q^2 - 1まで、したがって(P + 2)^2まで進めて構いません。

とか書いてるけど、「したがって」もクソも

・常にQ = P + 2である

なんて保証は当然ありません。

P = 17の時、Q = 19 = P + 2

は成り立つけど、

P = 13の時、P + 2 = 15 => 素数ではない(Qは17である)

あるいは、

P = 19の時、P + 2 = 21 => 素数ではない(Qは23である)

と成り立たないですからね。
あくまでlが5で登録された最後の素数が17だから成り立ってる。全然一般論じゃない。何考えてこんな「如何にも一般論」的な記述してんだかサッパリ分かりません。
だから言ってるでしょ?悪書です。
こんな「おかしな余談」は忘れて構わない。
(そして「悪書」の記述につきあわされているこちらの身にもなってもらいたい)

いずれにせよ、「探索範囲」で考えると、ある素数Qがあったとして、Q^2は当然Qで割り切れるのでQ^2は素数ではないのが明らかです。
そうすると、素数じゃない数はどーでも良いんで、素数の候補としてはそれより1個手前の数までQより小さい素数での探索範囲とする、と言う考え方です。
詳しい話はWikipediaを参考にすること。

試し割り法:
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A9%A6%E3%81%97 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

P∧2 はなぜ出てきたのでしょうか?すみません。これが最後の質問にします。
ご教授下さい。すみません。

お礼日時:2021/01/24 15:44

>LinkのpのURLでなぜ、29行目と括弧されているのかが分かりません。



何を言っているのか
全然解らんです。
    • good
    • 1

>s=5が初めて出てきた時点で、もう素数の登録数は、


>満杯だから、5行目でいいのではと思ったのです。
>それ以降、s=5は変わりませんから。ご教授下さい。

最初に解っている素数は5のみで、Sはpに登録した
素数の数なので 最初はs=1
7が発見されるとsは2に
11が発見されるとsは3に
13が発見されるとsは4に
17が発見されるとsは5に
増え、これで満杯です。

で、「5行目でいい」とは?
全く意味不明です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Link: http://codepad.org/Oxfd5gz9
では、以下のURLの29行目とはどういうことでしょうか?
s を表示するよう付け加えて実行してみました(29行目)。

C code - 58 lines - codepad

確かに 5 より大きくはならないようです。

s が L と等しくなった時点で f1 が 1 になり、s に加算する部分が実行されなくなるためでしょう。
LinkのpのURLでなぜ、29行目と括弧されているのかが分かりません。
ご教授下さい。5行目でいいというのは、out put の所で、s=5になっているからです。ご教授下さい。すみませんが。

お礼日時:2021/01/27 08:04

>s=5だけなら、5行目でいいと思うのですが?なぜ、


>29行目を指した意味がわかりません。

何の話なんだか
全然わかんないです。

「5行目でいい」って何がどういいのでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

s=5が初めて出てきた時点で、もう素数の登録数は、満杯だから、5行目でいいのではと思ったのです。それ以降、s=5は変わりませんから。ご教授下さい。

お礼日時:2021/01/26 23:24

>なぜ、29行目なのでしょうか?ご教授下さい。

すみませんが

29行目は素数と判断できた数とその時の
sを表示しているだけですが
「なぜ」の全体が見えないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

s=5だけなら、5行目でいいと思うのですが?なぜ、29行目を指した意味がわかりません。ご教授下さい。すみませんが。

お礼日時:2021/01/26 18:06

>すみません。


>ここです。
>5行目の間違いだと思うのですが。
>Link: http://codepad.org/Oxfd5gz9

5行目は int main( void ) {
だと思いますが・・・

素数が発見されると素数を登録するこのコード

if ( f1 == 1 ) { /* 算法4。35行まで。 */
goto label60;
}
else { /* 算法5。43行まで。 */
s = s + 1;
p[ s ] = n;
if ( s == L ) {
f1 = 1;
}
}

s=Lでf1 が立つともはや素数は p に登録されないのは
一目瞭然だと思います。

余談ですが、BASICのコードの移植とはいえ
メインループが goto で組んであってその中に
普通の for ループがあるのはなかなかシュール(^^;

ループ制御が弱いBASICで goto が多用されるのは
仕方ないですが、さすが C で goto 多用で
スパゲッティされるとくらっと来ます(^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なぜ、29行目なのでしょうか?ご教授下さい。すみませんが。

お礼日時:2021/01/26 14:10

>sが6以上になることはないということでしょうか?



ですね。s=l になるとF1が1になって
それ以上増えなくなるようになってます。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

では、以下のURLの29行目とはどういうことでしょうか?
s を表示するよう付け加えて実行してみました(29行目)。

C code - 58 lines - codepad

確かに 5 より大きくはならないようです。

s が L と等しくなった時点で f1 が 1 になり、s に加算する部分が実行されなくなるためでしょう。

お礼日時:2021/01/26 03:53

大体全部いり。

4 ms でした(Ryzen5 3400G, python3.8)。
①候補を 6で割って1,5 余る数にする
②候補÷素数<=素数 となる素数でのみで判定

あんまり速くならないのは、pythonのリストが遅いからだと
思う。
「素数表について。」の回答画像33
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません。以下の質問に答えていただけますでしょうか?
#14のプログラムで、sが6以上になることはないということでしょうか?
l=5なので。ご教授下さい。すみませんが。

お礼日時:2021/01/25 21:14

> 確かに試し割り法では、(P[i+ 1])∧2 未満であることが成り立ちますが、


> (P[i ])∧2 未満であるとは言っていない

本当にそうですか?
今、P[i]は分かってる、として、じゃあP[i+1]は今この時点で分かってるんですか?
逆じゃないですか?P[i+1]を知りたいのに、どうやって上限(P[i+ 1])∧2を先に知るんでしょうか?

Wikipediaの記述、

> 最も運が悪い場合でも、P[i+1]^2>nを満たすPiまで確かめれば良い。また、Piまで試すことでP[i+1]^2未満のnまでの判定が可能である。

ってのはそういう意味ですよ。

よく読んで下さい。
    • good
    • 1

> P∧2 はなぜ出てきたのでしょうか?



本も悪書だけど、貴方もダメな人ですねぇ。
Wikipediaの「試し割り法」のリンク貼ったでしょ?読みましたか?
読んでないのに質問してるんですか?
ふざけてます?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かに試し割り法では、(P[i+ 1])∧2 未満であることが成り立ちますが、
(P[i ])∧2 未満であるとは言っていないので、17∧2 =289としたという解釈で大丈夫でしょうか?意味不明ですみません。ご教授下さい。

お礼日時:2021/01/24 16:22
1  2  3  4 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!