dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕は埼玉の所沢市の高校1年生で、将来は国立大学に進学したいと思っているのですが、現在塾や予備校には通っていません。

そろそろ受験のこととか考えて、塾か予備校にでも通いたいと思っているのですが、いろいろなところがありすぎて、どこにいけばいいのかよく分かりません。

みなさんはどういった理由で塾や予備校を決定したのかを教えてください。もしよければおすすめのところを教えてください。

A 回答 (4件)

高校1年生ということなら、私は予備校よりも塾をおすすめします。



私も高2まで予備校(河合塾、代々木)に通っていたのですが、学校の勉強と両立できずまったく意味なく2年間過ぎてしまいました。

これは私の甘さでもあったのですが、学校の勉強と予備校の勉強を両立するのはかなりしんどいと思います。私の周囲の友人もごく一部を抜かして、みんな予備校を辞めました。

あと、No3さんのおっしゃる通り、予備校に通う時間も往復2時間かかり、その時間勉強していた方が学力がついていたかも知れないと思います。

さらに授業を受けている時間も十分に予習・復習をしなければ完全に無駄になりますし、中途半端に学校の勉強もやるのでおろそかになります。学校のテスト前になると、予備校に出席もしなくなり、授業料の無駄も多くなります。
学校のテストが終わり、予備校に戻るとさらにわからなくなっていました。

それでもみんなが通っているから、という心理で2年間通っていたのですが、2年経ってようやくこれでは学力はつかない、と気付くことができました。

どうも勉強するために通っていたのが、逆に勉強にはよくなかったと思うことが多々ありました。授業を受けていれば成績が上がるなんていうのは嘘ですね。

私はそこで個別指導塾に切り替えました。そこが大当たりでした。
まず、基礎学力が衰えていたので基礎学習を徹底的にやってもらいました。基礎がついたら、学校の勉強に絞って学習することによって、学校のテストは急上昇しました。学校の勉強と塾の勉強でどっちつかずにならなかったというのがよかったんだと思います。急がば回れは学習に応用できると思います。

個人がやっている塾なので料金もリーズナブルでした。私は1回80分授業を週6~8回受けていました。勉強は家でなく、ほとんど塾でマンツーマンで面倒見てもらいました。

おかげで志望校に合格し、あのとき塾を変えてよかったと思います。でも、塾でもいい塾は少ないので探すのが大変かも知れません。

私は転塾したあとは予備校を利用しませんでしたが、模擬試験や講習くらいなら利用してもいいかも知れません。
    • good
    • 0

現在旧帝大に通っています。


私もNo.2さんの意見と同じです。
入試では基本事項しか聞かれません。ただ、基本事項を複雑に絡めた問題が出るため、たくさんの問題を解いていないと生半可な知識だけでは解けないです。
なので、通塾の時間の分問題演習であったり単語の記憶などに使えば、通塾よりも効果があるのではないかと思います。

塾に通ったって復習をしなければ意味がないです。授業を聞いただけでは身につきません。

ちなみに私は塾に通って、塾で出された宿題だけやって授業の勉強は塾で受講していない科目のみ行いました(塾のほうが少人数で質問しやすく、分かりやすく教えてくれ、学校より進度が速かったため)。僕みたいな選択肢もありますが、自由にやらせてくれる学校でないと先生の反感を買っていいことはありません。
塾に通ってた理由は、自分の高校でトップの成績だったので、もっと上位の人と一緒に切磋琢磨してレベルアップを図りたかったからです。大手ではなく、夫婦でやられている個人塾です(旧帝大をはじめ国公立や早慶同立への進学実績が超抜群の塾でした。ここも塾に行こうと思った理由です)。

塾では鬼のような問題演習をやらされました。毎日1~2つの授業があって、大体数学や化学は10問~15問ぐらい、英語は長文1題の全訳と設問解答が宿題として出され、毎日塾の授業終了後(9時ぐらい)から2時3時までと学校の授業中・休み時間にやっていました。ここでかなり身についたと思います。

結局塾に行こうが行かまいが、自分で勉強できるかどうかですよ。
    • good
    • 0

国立大学といっても、東大理科3類から地方の大学まで様々です。


私の経験と偏見による考えですが、(ある程度国立大学合格の実績がある高校の場合、)大阪大・東北大・九州大以下のレベルの国立大学なら高校の授業の予習・復習と学校で配布された問題集で十分対応できると考えます。個別の受験対策は3年次で間に合います。
事実、私の同級生はほとんど塾・予備校には通っていませんでしたが、東大はじめ多くが旧帝大クラスに合格しました。
(但し、東大・京大・医学部・歯学部、早慶など一部私大除く)

むしろ、学校を100%こなしながら、その上で予備校に通う余裕があるのでしょうか…?

私自身はそれなりに予備校を利用しながら、某国立と某私大に合格しましたが、今考えると何も塾に通う必要もなかったとも思います。(塾では遊んでた)
学校だけで不安なら進研ゼミなどでフォローすれば良い事ですし…

そういう考えもあるんだな、程度にお聞き頂ければ幸いです。
    • good
    • 0

高3です。


まずは三大予備校=河合塾・代ゼミ・駿台について。

・河合塾…「テキストの河合」と言われています。私は河合に去年の10月まで通っていました。辞めた理由は進学大学が内定したからです。河合塾の授業ですが、あまりおすすめできません。ただし、河合塾の現代文はおすすめです。有名講師3人紹介しときます。それは山西・亀井・兵頭各先生です。でも、河合塾の現役生の第一志望合格率は9%です。 河合塾はどちらかといえば文系です。

・代ゼミ…「講師の代ゼミ」。そのいわれの通り豊富な講師陣(まぁまぁ有名な)です。授業は自分に合った講師がいればおすすめですが、講師1人1人で使うテキストが違うようなので熟考すべきです。 代ゼミは文理です。

・駿台…「生徒の駿台」。生徒が他塾に比べて優秀です。レベルがかなり高い駿台模試は有名。講師・テキストは河合・代ゼミに劣るか。 駿台は理系です。

授業以外についてですが、どこも同じようなサービスがあります。自習室の利用可、塾生への講習・模試の優遇制度、進路をサポートしてくれる人との面談などです。


あと、最近急上昇している予備校として「東進」があります。 先ほど、「講師の代ゼミ」といいましたが、現在のベストセラーの参考書の講師のほとんどが東進の講師です。確かに、代ゼミも講師が売りですが、私的にみれば東進の方がいいと思います。そして、東進はビデオ(場所によってDVD)で授業を個人ブースで行います。なので、部活をやっている人、やってなくても定期試験前にとても便利です。そして、ビデオですので同じ授業を何回も繰り返し受けれるし、今から1学期の授業も受けられます。さらに、三大予備校などは1週間に1回分しか授業が進まないけれど、東進は1週間に覚えられればいくらでも進められます。
授業以外のサービスも三大予備校と同じような感じです。


私は高2の冬期に河合塾に入りました。そして同時期に東進に入った友達がいます。最初は私の方が偏差値3くらい上でしたが、今となっては友達が圧倒的に上です。幸い私は指定校をとることができました。が、友達は早慶レベルに達してこれから受験です。ちなみに東進は文理両方いいです。模試は、東進内のものが多いようですが大手予備校の模試をいくつか受けるので全体の中の成績もわかります。

東進、あなどれません。

学費については東進は高いみたいです。そして、東進の「担任(河合塾のチューターにあたります)」の言うとおりにするとだいぶ学費がかさむようですのである程度の注意も必要でしょう。

現役合格実績の最もいい予備校は東進だと思います。


とは言っても、実際に決めるのはjariajajaさんです。私が言った事がとりあえず参考程度として、いろいろな予備校に見学に行かれるのが1番いいと思います。受験頑張ってください!(> <)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
予備校のことがなんとなく分かってきました。
もうすぐ期末試験なので、試験がおわったら、一度予備校に見学に行きます。

お礼日時:2005/02/13 11:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!