dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高3です。4月から東進衛星予備校に通い始めました。
担任助手(大学生)という方がいて、私の通う校舎は1週間に1回面談があって受講予定を相談します。
1年生や2年生から入塾している人に比べるとかなり遅れをとっていて毎日予定を詰めていかないと夏休み中にセンター演習に入れません。(残り140コマくらい)
正直、「週○○コマ(受講数)受けないとおわらない」と言われて達成できるのはその半分位です。
1コマ1時間30分で終わると考えて時間割も組んであるのですが、
理解しにくい、苦手、板書に時間がかったりすると2時間くらいかかってしまいます。
 そして、学校から塾は近いのですが家からは自転車で40分・バスで30分くらいです。夜道にトラウマがあり、とても怖いので帰りは親に車を出してもらっています。
そういう関係もあり、塾自体は10時~22時なんですが9時にはでなければいけません。

予定表には10時~21時と自宅で受講する分を書かないと週○○コマになりません。○○コマ書いていないと、「ダメじゃん、、もっと増やして」と無理なのに書かされます。」

10コマに1回、1講座終了時に1回大きなテストがあり、それもすんなり合格できず1週間かかってしまう時もあります。(成果は大きいですが)

できないものを毎回書かされ、達成できなかったから少し怒られるの繰り返しで校舎に行くこと自体に嫌気がさします。(予定→達成できない→予定→達成できないの繰り返しでつらい)

しかも、遅く入った人ほど担任助手との関わりが少なく、前から入っていていつも上位の方にいる子と話してばかりで話辛いです。

この前、お昼休憩+気分転換+なくなってしまった文房具を買いに1時間30分ほど外出して帰ってきたら

とある担任助手Aさんに「外出時間が長い。1コマ受けれた。」と机をバンバンしながら何度も言われました。

いつも、10~12h 13h~21hまでお昼以外休憩を挟まずにやっています。
その日は担任助手のことで苦痛を感じ始めていて、息抜きをしたいと思って帰ったら怒られて辛いです。

他にも、病院の用事があって面談に出れない(迎えの都合もあり)と連絡したら、行く前とか行ったあとに来れるだろ?と言われたり(上と同じ人)、
プライベートのことでネチネチ言われて気分が落ち込みます。


受験生なのにまだ甘い、というところもあって少しずつ無駄な時間を潰して勉強をしているのですが、
どうしても息詰まる時があります。
10時間は必ずできるのですが、眠かったり集中できなかったりしてはかどりません。
先日きたメールに、1日15時間勉強!飯は30分、休憩15分!と書いてあってため息が出ました。


 今まで勉強しなかった分辛い、もっと勉強しないと合格できない、早く演習に入ったほうが良いのもわかっているのですが、
どうも最近自分のためじゃなくて校舎ランキングをあげるために、と思うニュアンスで言われることが多いです。
周りに遅れをとっても最終的に合格ラインに達してれば良い、と思ってくじけても頑張ってるのですが
担任助手のせいで来校しにくくなったり、モヤモヤしたり馬鹿らしいです。

怒られるのが苦手で自分なりに頑張っても、あいつはあんなにがんばってるのに(周りに比べて劣ってる)と言われて落ち込みます。
正直、あまりかかわらないで欲しいです。

私は勉強ペースや要領は人によって違うし、達成出来る人もいればできない人もいるのはわかってるんだから、そんなに言わないでくれと思ってしまいます。

そういうこと、あった人いますか?
最終的には周りなんて気にしない方が良いと思うんですが面談の時間、また怒られるのかと苦痛です。
受験勉強中に悩んだり、くじけそうになったりしたらどうすればいいでしょうか?

くじけそうになったけど、良い結果が出たという方回答お願いします。

A 回答 (2件)

相性もあると思う。

担任助手は変えられないんですか?
恐らく大学生アルバイトなどですよね?
もちろんそれなりに研修は受けててあなたよりはエライと思うけれど、プロではないのでそこは履き違えないように考えればいいと思いますよ。

僕も中学高校でいくつか個別やカテキョに行き「これはなんか違うな」と言う先生はいました。
高校生なのに中学生の教材をやらして間違いを見つけて嬉々としてるようなタイプの人。
それで奮起する奴もいると思うけど、僕は駄目でしたね。
遅刻とかが多い人。冗談にムキになって怒り出す人。
こういうのは性格面だから学歴は関係無いと思います。


自分が幼いからそう感じるのか?と思ってたけど、大学生になり自分が家庭教師や塾講師をするようになると、大手塾や家庭教師センターでも事務や先生でテキトーな人や不適格な人が結構いることに気付きました。大手でも事務の人は結構テキトーですね。
毎月、生徒の報告義務があるんですが毎回担当者が違い、毎月真面目に喋ってるのに毎回同じようなあほな事ばっかり言うので「聞いてないのならこの時間はムダじゃないですか!」って怒ったことがあります。向こうも相当な数の生徒報告を聞かないといけないのだとは思うけれど、毎月同じことの繰り返しで、トラブルがあっても対策を取るわけでもなく真面目にやってるのが馬鹿馬鹿しいと思いました。その辺は「割りきって」利用すればいいと思います。

ちゃんとしてる人もいますけど、むしろ「穴はある」と思いつつ利用するぐらいがいいと思いますよ。
つまり中学高校と感じてたアレは当ってたってことです。
例えばあなたは現在やる気を失い、辞めかけてますよね事実。
このAさんはその事に対して責任を取るのでしょうか。
僕はそうは思いません。あなたのせいにすると思います。
ならば担任助手としての責任を果していない、単に「「外出時間が長い。1コマ受けれた。」と机をバンバンしながら生徒を1人辞めさせたアルバイト」です。

現状、勉強そのものより人間関係ですね。
例えば親を使うとか、社員さんにお願いして何とかして貰ったらどうですか?
そのAさんは悪気はないと思います。
だから繰り返すのですが・・・
15時間と言うのは本人がやってたモノだと思います。
自分もそれで成功した、それで成功体験を真似て欲しいですよ。
経験が浅い、あるいは頭が悪いとそこで「こぼれる子」をエラーとしてカウントしない。
だからミスを繰り返す。最近の全柔連ですね。
「俺は殴られて金メダル取れた。だから殴る。殴って取れない→こいつは才能がない、あるいはもっと強く殴らないと」と言う考えですね。
大学生ぐらいで子どもの環境格差や個人差、性格差は分からないし、
良い意味で一定の距離感があって然るべきじゃないですか。
その校舎の方針は分からないけれど。


勉強自体はやらなきゃいけないのは間違いないし、完璧な先生、予備校と言うのも存在はしませんがね。
僕は上記した個別などはすべて短期間で辞めましたよ。性格面もあると思います。
元々親に判強制で行かされたもので、やる気が薄かったのもあると思いますがだからといって我慢できるほど人間出来てなかったですから。
高3の夏に自分の意志で友人に薦められた集団塾に行き、そこではとても伸びましたね。

話変わるけどその人は同性?
あなたの場合は異性の方がいいかもしれない。
(ある程度勉強のできる)女性は融通の効かないというか教師としては不適格な人が多い気がする。
真面目だし、上からのウケはいいけどどうしても
「何でできないの!!」的な指導法が多くなる気がする。
デキが悪ければ共感意識が高くなるんだけど、デキが良くないと先生になれないからね。
東進のCMでもあるように、真面目過ぎる先生と言うのはあまり駄目で、どっかしら抜けてるとか失敗体験があるような人の方が指導は上手かったりします。
デキが悪いから予備校に来てるわけでデキの悪い人に共感するのが仕事だからです。
真面目で「10時間勉強しろ」といわれて10時間できちゃう人は予備校はあんまり必要ないんですよね。
相性良くはまればいいのだけど、絶対に合格させると言う情熱の面だとか、冷静に対応する点だとかで男性の方が得意なケースは多い。
家庭教師でも保護者(母親)が先生で男性指定してるケースは多かったです。

僕自身、厳しい指導が駄目だとは考えてません。
受験自体が大変ですから時にはそういう場面もあってしかるべきだと思います。
ただ信頼関係ができてない時点で机をバンバン叩くとか、嫌味を言うとかは指導する立場としてはすごく最悪の選択だと思いますよ。
あなたは東進自体への信頼感はあるのだと思うし、やる気もあるのだから、やはり社員や親を使って指導助手と距離を取れるようにしたらどうですか?

うちは父親が結果主義で努力を一切認めず、母親がヒスだったので割り切って対応しました。受験に関してはド素人の彼らの意見を一切聞かず、揉めないように友達や先生の名前を出してクッションにしてお金だけ出して貰い、後は信頼できる友人や先輩のアドバイスを基に自分で決めました。
それで上手く行きましたね。どうなっても結果に対して責任を取るのは自分でしかないのだから、冷静に覚悟を持って行動できると思いますよ。
繰り返しますけど親も先生も最終的には責任を取りません。責任を取らされるのはあなたです。落ちたらやり切れないですよ。
だったら勉強も生活もあなたの上手く行くように全力でもがくんじゃないですか?
※別に僕はAさんが駄目とか嫌いと言うわけじゃないです。 プロ野球だって好き嫌いでレギュラーを選んだりはしませんよ。 極端な話、そいつが最悪の奴でもあなたの成績がめっちゃ伸びればそれでいいでしょ?現実、悪影響なんだから距離を取る、外すのは当たり前の選択なんです。

大体そんな感じですね。
比較はいらないと思いますよ。
僕も高3の夏からだから遅れがあったし仲間もいなかった。
でも時間もなく、目的もはっきりしてたからそんなに気にならなかったし志望校はきっちり受かりましたよ。
もちろん友達が多くいる人はうらやましかったし、進度面での遅れも気になったけど、自分の目的がちゃんとあって時間的制約を真面目に捉えてたら勉強に集中できるんじゃないでしょうか。
考え方はそれぞれだと思うけれど、他の人の考え方まで受け入れるほど余裕は無かったです。
だから批判もしないし、批判もされない、されてても気付かない。

志望校への憧れはあると思うし、目の前の1問は決して軽くないでしょ?そこに今一度、集中しちゃっていいんじゃないかな。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

なるほど、ありがとうございました。
ちなみに私は女で向こうは男なので異性です。
自宅で集中できるようになってから、校舎にはたまにいけばいいか、と思うようになりました。

お礼日時:2013/08/02 14:11

あなたの人生です。

あなたの受験です。あなたの将来です。
ちゃんと自分のスケジュール位はっきり言いましょう。謙遜なんて必要ない。
あっちは商売でこれで食べているんだから、そういう対応をしてくるのは当たり前です。
そしてはっきりいいますが、そんな何コマも入れても成績は伸びません。結局相手の思う壺です。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

そうですね、わかりました。
半ば強制もありましたが、受けることによって成績は伸びているので大丈夫です。

頑張ります、ありがとうございました!

お礼日時:2013/07/31 19:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています