電子書籍の厳選無料作品が豊富!

床屋の、漢字の由来をしりたいです

A 回答 (4件)

色々な説があるようですが、主には二つの説が有力です。



説① 床店⇒髪結い床⇒床屋
江戸時代、板や竹を組んで簡易な床を張っただけの仮設の店や移動できる屋台 (車輪が付いているわけではなく、折り畳み式。)のようなところで髪結いは仕事をしていました。このような商品を売るだけで人の住まない簡単な仮設の店のことを「床店」といいました。

床店は、かんざしや化粧品などを置く小間物屋や古本屋、薪商売、占方などもあり、様々な業種がありましたが、江戸では床店の髪結いが多かったため、「髪結い床」というようになりました。それがのちに職業を表す「屋」が付いて床屋と呼ばれるようになったそうです。


説② 髪結業の始祖・藤原采女亮政之(ふじわらうねめのすけまさゆき)
鎌倉時代の中期、亀山天皇(1259~1274)の頃に、藤原晴基という武士が天皇の宝物係として仕えていたのですが、所管の宝物(宝刀九王丸/九竜丸)を紛失した責任を取って職を辞し、浪人となりました。

晴基には3人の子供がいて、長男元勝は反物商人、次男元春は染物師となって、京都で宝刀を探すことになり、三男采女亮は探索のため諸国行脚の旅に出る晴基に同行しました。晴基は宝刀の国外流出を防ぐため、朝鮮半島に近い下関に下りました。

 刀を探し続ける一方で、髪結いで高い収入を上げていた新羅人から親子でその技術を学び、生計のために亀山八幡宮裏の中之町に往来の武士や金持ちを客として我が国初の結髪所を開きました。

 髪結床の利用頻度はとても高く、この当時の髪型は月代を剃っていたので、4、5日に1回は髪結床を訪れたといいます。人のたくさん集まるところで宝刀の情報を得ようとしたのかもしれませんね。

この店の奥にあった床の間には亀山天皇と藤原家の先祖を祭る立派な祭壇と掛け軸があったことから下関の人々はいつとはなしに「床の間のある店」と呼び、転じて「床場」さらに「床屋」という屋号で呼ぶようになり、下関から全国へ「床屋」は広がっていきました。

http://self-cut.from.tv/tokoya
    • good
    • 0
この回答へのお礼

深い意味があったんですね、ありがとうございます

お礼日時:2021/02/03 20:52

髪結い床 > 床屋


とか記載あるけど
じゃあ床ってなんだよ!って話になるけど

結髪職人を床山って言うからその辺ぽい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2021/02/03 20:47

床屋という言葉は、江戸時代から存在しており、男性の髪を結う「髪結い(かみゆい)職人」の店を指す通称でした。

そのため「髪結い床(かみゆいどこ)」と呼ばれるようになり、「床屋(とこや)」の通称でよばれるようになった。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2021/02/03 20:48

http://self-cut.from.tv/tokoya

検索すれば情報はあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2021/02/03 20:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!