No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ロバはもともとアフリカ原産で、メリットは、(1)頻繁に水を飲まなくてもいいなど、乾燥に強いこと、(3)暑さに強いこと、(3)えさが粗食でいいことなどがあると思います。
このことから、熱帯などの暑い地方や、乾燥地帯でえさが豊富に手に入りにくい地方などでの家畜として特に広く使われたんだと思います。一方、(1)デメリットは気難しく扱いにくいこと、(2)寒さに弱いこと、(3)湿った気候に弱いこと、などがあります。日本の場合には、水は豊富で馬のえさとなるような草もその辺にいっぱい生えるし、暑くもないため、ロバのメリットがあまり生かせないという気がします。逆に、四季の変化があり冬は確実に寒いこと、いつも湿っていることなどから、デメリットだけが目立つような気がします。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/02/16 10:04
確かに、使われているのは乾燥地ですね。
小型なので、馬より手軽かと思ったのですが、気難しく扱いにくいとは知りませんでした。駱駝も気難しいそうですね。気にくわないと、すぐ、胃液をかけるとか。
わかりやすい解説を、どうも、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ウグイスの鳴き声
-
鳥の集団の旋回行動について
-
何という鳥の鳴き声か教えて
-
午前4時の鳥の鳴き声の正体 (...
-
カビたパンを公園の鳥にあげる...
-
音階で鳴く鳥の名前をご存知で...
-
早朝に コンコンコン
-
こんな鳴き声の鳥を知りたいです。
-
イーヨーは何故イーヨー?
-
夜、外に出ると「ジー」という...
-
この虫は何ですか? 『ジー』と...
-
撮り鉄の鳴き声って「しゅっぽ...
-
春に鳴く、まるで歌声・口笛の...
-
鳥はバックできないのか?
-
ろばが日本で家畜化されなかっ...
-
トカゲの鳴き声を教えてください。
-
林の中でココココと鳴く動物の正体
-
渡り鳥が夜飛べるわけ
-
何日も飛び続ける渡り鳥は、夜...
-
夜中「ホーホーホー」と鳴くの...
おすすめ情報