
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
質問者さんが誤解をしているようですので一言…
渡り鳥は,自らの位置を,鳥の種類によりすべてではありませんが,風景などの目印,そこから発せられる低周波音などの音,におい,磁場,重力等から得ているようです。また,方位は,太陽の位置,光の偏光パターン,星,月などの位置,地磁気等といわれています。
昼夜を問わず渡る鳥は,当然これらのものを見たり,聞いたり,感ずることが出来るわけです。
また,渡りという行動は,渡らなければと思うことは確かに本能です。しかしながら,渡る経路については,親や群れで渡ることにより,学習して渡るものです。ですから一度も渡ったことのない渡り鳥は,自分だけで渡ることは出来ません。人間の経済活動で自然が変更されたりしますと,その地形変化に対応できずに渡れなくなる鳥もいます。この辺のことは参考URLをご覧ください。
渡りという行動は渡り鳥にとりましても大変な行動です。ツバメのように空中で餌を食べながら渡れる鳥は少数派と思います。殆ど飲まず食わず渡る鳥は,およそ渡りきれる鳥は80%程度といわれています。残りは残酷なことですが,力が尽きて海に落ちるか,渡りの経験のない幼鳥などは群れからはぐれますと迷子の鳥になってしまいます。
なぜ渡るのかと言うことは,諸説ありますし長くなりますからこの辺で…
○渡りの経路は学習による
http://www.kt.rim.or.jp/~hira/jawgp0/gt/gt42/gt4 …
No.2
- 回答日時:
世間で言う鳥目の鳥はほとんどいません。
かなり暗くても目は見えています。渡りをする鳥はもちろん夜中も飛び続ける事はありますが、けっこう点在する島も利用しているようです。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/08/19 21:17
どうもありがとうございました。ふくろうは夜見えると思いますが、他の鳥も見えているんですか。全く知りませんでした。
本能だけで何千キロも飛ぶなんて、本当に神秘的です。
No.1
- 回答日時:
渡り鳥は長距離を飛ぶことができますが、飛行する季節になると睡眠時間が極端に少なくなることが知られています。
http://www.seiwa-bussan.co.jp/seibutu-7.htm
また、片目ずつ閉じて片方ずつ脳を休ませるということを聞いたことがあります。
それに関することはここに少しかかれています。
http://peau.exblog.jp/1305770
ただ、渡り鳥は渡りが終了するころには2割以上の体脂肪が落ちるらしいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ウグイスの鳴き声
-
鳥の集団の旋回行動について
-
何という鳥の鳴き声か教えて
-
午前4時の鳥の鳴き声の正体 (...
-
カビたパンを公園の鳥にあげる...
-
音階で鳴く鳥の名前をご存知で...
-
早朝に コンコンコン
-
こんな鳴き声の鳥を知りたいです。
-
イーヨーは何故イーヨー?
-
夜、外に出ると「ジー」という...
-
この虫は何ですか? 『ジー』と...
-
撮り鉄の鳴き声って「しゅっぽ...
-
春に鳴く、まるで歌声・口笛の...
-
鳥はバックできないのか?
-
ろばが日本で家畜化されなかっ...
-
渡り鳥が夜飛べるわけ
-
トカゲの鳴き声を教えてください。
-
林の中でココココと鳴く動物の正体
-
何日も飛び続ける渡り鳥は、夜...
-
夜中「ホーホーホー」と鳴くの...
おすすめ情報