dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

転職したい40代です。求人票にワード、エクセル基本操作と書いてます。ワードはなんとかなるかなと思います。エクセルを勉強したいのですがどこからエクセル勉強したらいいですか?本など購入してか、パソコン教室行くのか、何がいいと思いますか?
基本操作できたらいいです。

A 回答 (14件中1~10件)

Excelでしたら表計算とか、IF関数、VLOOKUP関数程度が使いこなせれば基本操作ができると見なされます。



自習する場合は、「500円でわかる云々」等の初心者用の冊子を購入して下さい。Excelは豊富な機能がありますが、全部を覚える必要はありません。初心者用の本は説明が最小限ですので、それで十分です。

で自習の場合は、家計簿をつけるとか何か目標をもってつくってください。何か目的がないとモチベーションが続きません。教室に行かれた場合でも何か実用になるようなものをつくってみましょう。

私がExcelを使い出したのは仕事が暇になった60歳台になってからです。教室も行っていませんし、人から教えてもらってもいません。そんな私でもある程度はすぐ理解できました。

がんばって下さいね。
    • good
    • 0

パソコン教室の方が早いよ❗(^ω^)

    • good
    • 0

会社経営者です。



エクセルが「使える」というのは、ものすごく曖昧な言葉です。
実際経営者自体が「エクセルのポテンシャル」の2割も理解していないでしょう。

なのでエクセルを「使える」という意味で求められているのは
①最低限の操作ができる
 ファイルやフォルダ―の意味が分かっていて(つまりウィンドウズの最低限の使い方を知っていて)、エクセル特有の関数や自動セル入力などができる
(500円のエクセル入門本の範囲ができること)

②エクセルというより「表計算」とか「表計算ソフト」の使い方を理解し、対応した操作(高度な関数や、VBAなど)を理解できる、または自分で設定などができる。
(たとえば複式簿記の台帳をエクセルで組める、などですが、この場合「表計算」とか「簿記の仕組み」などの知識が必要になります。)

③求められた表計算のシステムをエクセルで組める

一般的に求められているのは①です。ワードが使えるなら、ウインドウズの操作はできるでしょうから、エクセル特有の表計算の便利さ(②ほどではないが、表計算とワードの違いと得意分野の違い)まで理解しておくと汎用性が広がります。
    • good
    • 1

あ!



「MOS試験 受けてきました、」
と いったら、

私なら 即、
落とします。


其れって、

根底的から エクセル実務が、
判ってない 証拠と、
なりますから。


事実、

評判 最悪ですし、
持ってても、
人材としては 使えないのが、
殆どです。


後、

割と 多くの、
教室が 詐欺的です、

解った 気持ちに、
させるだけです、
実用性が 皆無、

AV○○A 等々。


故、

実務に付いた 途端、
バレバレで、
使えない 奴、
扱いです。


ですから、

お金を 無駄に、
したい 時だけに、
して おきましょう。


因みに、

先の 3サイトを、
完全攻略すれば、

配列数式も、マクロも、
お手の物と なりますから、

すらっと 空で、
配列数式ても 組み、
結果提示すれば イチコロでしょう。


何せ、

最上級者に 近い、
扱いで、

「腕に コンピューターが、
仕込まれている?」
とか 噂され出しますから。
    • good
    • 0

本は 不要です、


逆に 邪魔な、
知識を 植え付ける、
位です。


先ず、

此の 三つを、
サイト内リンクの 隅々まで、
完全制覇してください、

http://officetanaka.net/excel/function/

http://www.asahi-net.or.jp/~ef2o-inue/menu/menu0 …

https://excel-ubara.com/index.html


後に、

https://www.moug.net/tech/#no1
此で 補えば、
十分 プロ並み以上で。


後は、

創意工夫と、開発です、
先駆者は 誰にも
学べませんから、

自身で 開発するしか、
なくなるのです。
    • good
    • 0

続き。


「基本操作ができればいい」のは、あくまで応募資格の最低ラインであって、あなたよりもスキルも経験もある人が応募してきたら、当然そちらが採用されるでしょう。
そして、エクセル・ワードの基本操作以上のことができる人は腐るほどいます。
    • good
    • 1

MOSのテキストを買って勉強しては?


ランクが複数ありますが、基本操作ができればいいなら一番初心者向けのランクのテキストでいいと思います。
独学でOK。
むしろ独学で何とかできない人は、適性がないと思います。
    • good
    • 2

他の方も書いているようにワードを使う職場は少ないと思います。



エクセルの基本操作という定義は非常に難しいです。会社がどこまで求めているか、そのニーズに応えられるかは実際に面接してみないとわかりません。

マイクロソフトのエクセルの資格がありますが、あれは1週間ぐらいで習得可能です。

私はエクセルでの実務経験がありますが、企業によって求められるものが全く違います。

 A社では純粋な「データ入力」「特定のデータを抽出」「表作成」「初歩的なマクロ」「関数」でしたが、あまり複雑なことはしませんでした。

 B社ではほとんどがマクロで自動化されており、「マクロの修正」「グラフ・図形の挿入」でした。

つまりA社での経験がほとんど通用しませんでした。
ただ一方で、1つ1つのシートに手作業してたものがあったので1回の操作で行えるよってやったら嫌われました(笑)

無知なのも嫌われるので難しいです。
    • good
    • 0

正直、本を買うのはいいですが


それだけでは覚えられません。

教室喉でもそうですが、何かしらの物を
ご自分で作り、慣れるしか有りません。
その為に、高い月謝を払うか、独学で本を見ながら作るかの違いです

家計簿・カレンダーなど表計算は、何も教室へ行かなくても
ネットで調べれば 幾らでも方法は出ます
ただ、自宅で 独学の場合時間を作るのに、どうしても後回しになり
勉強出来ない人なら、強制的に時間を設ける 教室でもあり
それは、ご自分次第です
    • good
    • 0

応募したからといって採用されるかどうか分かりません。

今後のためにも覚えておきたいという決意なら、いいかもしれませんが。せっかく覚えても。時々やらないと忘れてしまいます。
どんな仕事か分かりませんが。ブラインドタッチは必須です
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!