
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
> 流速の単位がm^3/sと書いていれば
流速の単位としてm^3/sを使う事はまず無いと思います。流速ってあくまで速さなので。
流量と流速の違いをご確認下さい。
> 問題文に流体、流速と書かれているので、ハーゲンポアズイユの式かなと思ったのですが、違いますか?
正しい可能性はありますが、例えば気体を考えているのなら別の話になるだろうし、その辺はご質問の内容だけでは判断できるものではありません。教科書などに書いてあった問題ならその章・節にどんな話が書いてあるか確認してください。
流量と流速の違い、頭から飛んでました…
ハーゲンポアズイユの式を使って、式を置き換えたら出来ました!流量=(π直径^2)/4×Vを知ってないとできない問題でした。
ここまで長々とお付き合いくださり本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>流量m^3/sを求める場合は4乗、流速(m/s)を求める場合には2乗と書いてあるサイトがあったので単位が書いてなければ2乗でいいのかなと思いました。
貴方が考えている「単位が書いてある場合」と「単位が書いてない場合」の表記例をそれぞれ書いてみてくれますか。
「流速(m/s)」の方が単位が書いてない場合なのでしょうが、m/sと書いてあるので貴方のいう「単位が書いてなければ」がどんな時を指しているのか全く想像できてません。
>式はV=(πR^2X)/8μLを使い、
この式を使うなら円周率残るのでしょうが、この式はどこに書いてあったまたはどうやって求めたものですか?本当に右辺にπが含まれていますか?
左辺が流量の式も使う事がありますが、それとごちゃ混ぜにしてませんか?
問題文に、流速の単位がm^3/sと書いていれば4乗、m/sと書かれているもしくは今回みたいに書いてなければ2乗と考えていいのかなという事です。
問題文に流体、流速と書かれているので、ハーゲンポアズイユの式かなと思ったのですが、違いますか?
No.1
- 回答日時:
> 流速の単位が書いていない場合、半径を2乗と考えていいのでしょうか。
言っている意味が分かりませんが、
多くの場合、単位は文字の中に含まれていると考えるので、単位系によって式が変わるような事はありません。(比例係数の値が変わる事はありますが)
>あとこの式にはπありましたよね?どこにいったのでしょうか?
具体的にどう表した式を想定するかにもよるけど、流れの大きさ(流量など)の項が平均流速Vとどういう関係にあるかを考えるだけでしょう。
ありがとうございます。
流量m^3/sを求める場合は4乗、流速(m/s)を求める場合には2乗と書いてあるサイトがあったので単位が書いてなければ2乗でいいのかなと思いました。
式はV=(πR^2X)/8μLを使い、Xを求めました。そうするとπのこりますよね?答えにはないのでなんでと思い質問しました。
長々とすいません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 流速について教えてください。 ある処理場では1日100kgのPACを使用している。直径(内径)6mm 1 2022/07/14 15:19
- 物理学 円管内の定常な層流において、管の内径を元の50%にしたとき抵抗は何倍になるか 16が答えなんですがど 1 2023/01/31 16:14
- 医学 ED ratioについて 2 2023/02/11 11:09
- 物理学 円管内の定常な層流において、管の内径を元の50%にしたとき抵抗は何倍になるか。解説お願いします。ちな 1 2023/01/15 15:42
- 物理学 ベルヌーイの定理についての質問です 5 2022/04/13 01:34
- 物理学 電磁気の問題です(電流密度) 2 2022/06/30 04:02
- 物理学 電磁気 肉厚が極めて薄く、無限に長い半径aの円筒状導体に定常電流が一様に流れ ている。 アンペールの 3 2023/07/13 12:36
- 物理学 内半径b,外半径cの円筒導体の中に半径aの円柱導体が入っている。それぞれの導体に逆向きの電流が流れて 2 2022/11/13 22:14
- 工学 内半径α, 外半径b, 長さlの同軸円筒導体の間に導電率σの媒質を充填したとき,外筒から内筒に向けて 1 2022/07/18 03:52
- 物理学 レイノルズ数の導出においての疑問 1 2023/04/16 15:59
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
20℃で体積1000Lの物体を75℃まで温める。この物体の体膨張係数が0.0036K^-1であるとき
その他(形式科学)
-
直線上を一定速度vで移動する振動数fの音源が、静止した観測者に接近し、そのまま同じ速度で遠ざかった。
物理学
-
この問題の解き方を教えてください。 見にくいと思うので、問題を書いておきます。 図の回路でコンデンサ
工学
-
-
4
ダンパ定数?の次元はなんですか? 物理の問題です
物理学
-
5
静止している観測者に向かって振動数900Hzの音源が音速の3分の1の速さで近づいている。音速が330
物理学
-
6
Z(√3+j)の偏角が2/πとなるZはどれか。ただし、jは虚数単位である。 答えは1+j√3です。
その他(教育・科学・学問)
-
7
高気圧酸素治療で2気圧に加圧した場合の装置内の分圧について、正しいのはどれか。 a. 空気加圧の第1
その他(自然科学)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水道水の水圧(kPa)を流量から計...
-
圧力より配管の流量を求める方法
-
バキュームの吸引力を上げたい...
-
水面がコンクリートと同じ?!
-
流量
-
流体力学でパイプが90度曲がる...
-
磁性流体とMR流体の違いについて
-
背圧計算 圧力計算
-
数値計算における境界条件で・・
-
ダルシーワイズバッハとハーゲ...
-
エアーコンプレッサーを使って...
-
ボイラーの自然循環方式と強制...
-
円管内の層流のヌセルト数について
-
流体力学
-
縮小管と拡大管を比べた際の剥離
-
オリフィス菅の流量係数の求め方
-
水圧7kで40Aの配管から出る給水...
-
水が重力に逆らって物体に「く...
-
水圧の問題についておしえてく...
-
サイフォンの原理の公式
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報