重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

警報器が鳴っていなかったり、遮断機があがっている踏切では、一時停止せずに通過することができる。
正しいですか?

A 回答 (8件)

大間違いです。

警報機が鳴らずに遮断機が上がった状態でも、
踏切では必ず一時停止をする事が決まりとなっています。
災害等で路線が不通になって電車が来ない場合でも、それでも
踏切では一時停止をする事が道交法で決められています。
ただ廃線区間で踏切がある場合は一時停止は不要です。

なお、一般違反行為の基礎点数と反則金の額は、踏切不停止等
では違反点数は2点、普通車での反則金の額は9千円です。
    • good
    • 1

法規を読み直す事

    • good
    • 0

日本ではダメです。



アメリカでは、一般の車はOKです。
子どもを乗せたスクールバスやタンクローリーなどの危険物を積んだ車などは、アメリカでも一旦停止します。
    • good
    • 1

めちゃ間違いです。

    • good
    • 1

間違いです。


道交法で踏切手前で必ず「一旦停止」をするようになっています。
    • good
    • 1

間違いですし。



抑も、

別途 一旦停止表示の、
ない 踏切自体、
ないものと 思います。
    • good
    • 1

なんか基本的なことばっかりいくつも質問していますね。


初めて免許を取ろうと勉強中の方ですか。

踏切で一時停止しなくても良いのは、踏切に道路用信号機が設置されていて、その信号機が青を表示している場合のみです。
    • good
    • 4

まちがいです。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!