重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

バイクのツーリングに必要な物は?

バイク初心者です。
ウェアやグローブ、ヘルメット、カッパ、ブーツ、財布、以外で
特に日帰りツーリングなどで、又、日頃携帯しておきたい物(工具類等)あって助かった物、絶対必要な物ありましたら教えて下さい。
宜しくお願いします。

A 回答 (10件)

ここに書かれていないものを挙げるとすると…



絶対必要な物は、免許証と自制心ですね。
あって助かる物は、スマホ・保険証・水でしょうか。

最初は近距離ウロウロ程度にして徐々に範囲を拡げていけば、自分のスタイルに必要な物が見えてくると思います。
自分はどんなに準備万端でも、出発時にイヤな予感が過ると中止します。

安全にどうぞ^^
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、自制心ですか(^^)
ありがとうございます。

お礼日時:2021/03/02 12:09

ツーリングと言っても、人里離れた山奥の未舗装の林道に行くとかキャンプするとかでなければ、妙に構えていっぱい物を持っていく必要はないです。

1日の走行距離が50kmだろうが500kmだろうが基本同じ。

書かれていないもので必要なのは車検証(車検のある排気量なら)と自賠責・任意保険の証書。それから、バイクも車と同様に非常停車時用の三角板持っていなければ実は違反です。

人によってはヘルメットをずっとかぶっていると髪型がつぶれてみっともなくなる、だからお店に入ったりするときのために帽子が必要です。

あとは、決して必須ではない、私個人の趣味です。

カメラ:いい景色に出くわしたときのために。スマホじゃ望遠効かせた写真撮れないので。
ウェットティッシュ:ヘルメットのシールドに虫がへばりついたときのために。もっともコンビニで買えばいいんですが。
チェーンオイル:本来は出発時に点検すれば十分なんですが、集合住宅の駐輪場で点検するのが気恥ずかしいのでよく道の駅とかで見ています。
タオルと下着:田舎の方に行くとよく日帰り温泉があって入ってみたくなる、タオル買うと高くつくし入浴後は下着を替えてさっぱりしたいので。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
日帰り温泉いいですね(^^)
着替持ってきます。

お礼日時:2021/03/02 12:06

何を持っていくか、ではなくて、何を置いていくか。


ごちゃごちゃ持っていくより、携行品は削って身軽になる方が、吉。
「絶対必要な物」というものはなくて、都度、ツーリングの内容から携行品を吟味する。荷物を減らした分、何か楽しみのための物を持っていくのがよい。
経験値が上がっていくと、だんだんわかるようになる。

例えば、「もうすぐエンジンオイル交換時期だから、ツーリングにオイルの4L缶を持っていこう」とするよりも、「現地のバイク屋で頼めばオイル交換は出来る」と考えれば4L缶は持っていかずに済むし、さらに考え方を進めて「タイミング的には少し早いが、出発前にオイル交換を済ませておく」ならばツーリング中にオイル交換を心配する必要もなくなる。

パンク修理セットも、日本の道路事情ならまずパンクはなく、10年に一度程度のイベント。オフ車で、ハードなガレガレの林道に行くのでない限り、必要がないもの。(第一、自分でパンク修理出来ますか?)
パンク修理セットの代わりに、JAFのような路上修理や最寄りの修理拠点までのピックアップサービスに加入したり(契約している自動車保険に付帯していることも多いから調べておく)、ツーリング経路にあるバイク屋の電話番号を何軒かメモって行くか、スズキ車ならスズキのお客様相談窓口の電話番号をスマホに登録しておけば、故障時に最寄りのバイク屋を紹介してもらえるから、それで十分。
10台くらいのマスツーリングなら、一台だけパンク修理セットや工具セットを持っていくように決めておいてもいい。

泊まりの場合の替えの下着も、ボロのヤツを着ていって、現地で使い捨てにして(または汚れ拭きのウエスにする)、新しいのを買って着替えるとかにすれば荷物が減る。

目的のないソロツーリングの場合、「一人で何をするか」が問題。
バイク以外の趣味の品を一つ持っていくとよい。
絵描きが趣味なら、小さなスケッチブックと携帯水彩パレット。釣りが趣味なら、小さく出来る釣り竿。写真が趣味なら、カメラと三脚。
ほかに読みかけの文庫本やスポーツカイトでもいい。

予定通り順調に予定を消化したツーリングという旅は案外、記憶に残らない。
思い出として長く残るのは、トラブルに出会ってそれを何とか切り抜けた旅や、自分から積極的に話しかけて旅先の人(朝市のおばちゃんとか、ラーメン屋の大将とか、道の駅で出会ったライダーとか)とお話しできた旅だよ。「出川の充電旅」を見ればわかるでしょ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね、平日の単独ツーリングなのでやはりトラブルが心配です。
日頃からの整備に気をつけます。
ありがとうございました。

お礼日時:2021/03/02 12:14

1.任意保険+ロードサービス


2.携帯電話
3.地図

レイン装備は防水性にすれば、持って行かない選択肢もあります

私は夏以外は基本的にゴアテックス上下で、グローブのみ連を持って行きます。

工具は微妙です(あまり役立ったことが無い)

パンク修理セットは過去3回、出番がありました(自身のバイクには1回)

工具より、ビニールテープの方が役に立ちました。
降りるときに、ウィンカーに足を引っかけて、折ったのをテープで巻いて応急処置しました。

車種を記載された方が、もう少し適切な回答が来るかと思います。

オフロードバイクなら、ナックルガードとかでレバーを折ることはめったにないかと思うし、

ネイキットであれば荷物を少なくしたいでしょうし、

ビッグスクーターなら多少増えても持って行けるし、


私は
1.車載工具
2.パンク修理セット
3.特殊接着剤+結束バンド+ビニールテープ
は、バイクに入れっぱなしです。


あまり、悩まない方が良いですよ!
日帰りなら、装備は軽く!

最近は出先のホームセンターでも、どうにかなります(カッパも買えるし、パンク修理も売っているし)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ロードサービス検討します。
ありがとうございました。

お礼日時:2021/03/02 12:15

僕は髪の毛がペッタンコになるので、100均のスプレーボトルに水を入れて持ってます。

ハンドタオルも。
コンパクトな工具、ドライバーセット、8.10.12.14.17のスパナ、6角レンチセット。ラジオペンチが一つ。養生テープは役に立ちます。結索ストラップ。
スマホ用のモバイルバッテリー。歯磨きセット。
レジ袋はいろいろ役立ちます。

そして、小さくてもいいので、リュックサック。
お土産とか、美味しそうなものを見つけた時に、便利です。
    • good
    • 1

最近だとエコバッグとかあった方がいいですね


あと雨対策でビニール袋が何枚か
    • good
    • 1

いざと言うときのための


パンク注入剤
    • good
    • 1

スマホor携帯電話

    • good
    • 1
この回答へのお礼

やはり今の時代スマホ絶対必要ですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2021/03/02 12:17

山行くなら多少の非常食あったほうがいいですよ。

特に水多めに。
    • good
    • 1

事故したときに、救護に来てくれる存在です。



「今、バイクが動かなくなったらどうしよう?」
「こけて怪我した…助けて・・・誰か」
の備えがあるか否かが、すごく大切です。

保険関係なので、お勧めは様々なので 敢えて
いたしません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やはりこれが一番心配です。
ありがとうございました。

お礼日時:2021/03/02 12:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!