
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
南極大陸の周りには陸地がないため、大陸を取り巻く「周極流」つまり大気や海流の円循環が生まれる。
このため、大陸の外からなかなか空気や海水が入ってこない。
なにが「特殊」か分からないので、後半の質問には答えられない。
マウナロア山頂のデータが重要視されているのは南極と同じく、
「文明圏(工業地帯など)から遠くノイズが少ない」
からである

No.2
- 回答日時:
1年間の二酸化炭素濃度の変化を見た時、マウナロア山頂の変化が普通で、南極大陸の変化が特殊です。
また、マウナロア山一帯には普通に植物が生い茂っていることがわかります。細かいギザギザは夏に二酸化炭素濃度が低下し、冬に増加することを示しており、これは付近一帯の植物の影響です。
逆に、南極大陸は植物が極端に少ないことを示しています。
また、マウナロア山頂の冬の二酸化炭素濃度が南極の二酸化炭素濃度とほぼ等しくなっていることもわかります。
なお、ハワイが北半球に位置し南極が南半球に位置することから、細かいギザギザの頂点は半年ズレているはずです。
No.1
- 回答日時:
要するに細かな変動は季節によるものであり、季節がどのように変化するかによって違いが出ます。
南極には四季がないので変化は少ないのでしょう。
また、海が近ければ水温の変化によって、海面から放出される二酸化炭素の量の変動の影響を受けやすいということもあるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ドライアイスを室内に放置
-
炭酸飲料は冷凍庫で冷やしても...
-
刃物について
-
静圧気体軸受の絞りについて
-
化学 問題
-
理科の化学の質問です。 無極性...
-
完全な平面どうしは密着させる...
-
火は何からできているのですか?
-
なぜsin135°が2分の√2になるの...
-
ドライアイスの中でマグネシウ...
-
水道水を汲み置きするとphは下...
-
酸素プラズマ
-
できるだけ炭酸が抜けないよう...
-
真正アルカロイド,プソイドアル...
-
器壁 の読み方を教えてください
-
ブラックライトで光るガスはあ...
-
メタノールの炎はほとんど無色...
-
炭酸水を加湿器に入れると???
-
氷に塩をかけた場合と砂糖をか...
-
1000mlって何グラムですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
炭酸飲料は冷凍庫で冷やしても...
-
ppmCのCは何ですか? ppmとppmC...
-
排ガス・廃ガスの違い
-
PPやPEを溶かすと発生する有害...
-
米粒を強火で熱すると炭になり...
-
完全な平面どうしは密着させる...
-
単位:m3NのNの意味を教えて...
-
20wtppm をppmに換算する...
-
メタノールの炎はほとんど無色...
-
炭酸ナトリウムをさらに分解す...
-
ABS樹脂の毒性について
-
【元素分析】塩化カルシウムは...
-
器壁 の読み方を教えてください
-
機械製品にで言うところの邪魔...
-
二酸化炭素1.00molの中に、酸素...
-
火は何からできているのですか?
-
酸素プラズマ
-
導電率の高い気体ってあるので...
-
水道水を汲み置きするとphは下...
-
化学の問題を教えてください。 ...
おすすめ情報