重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

子供(年長さん)の勉強時間について

どんな事を子供にやらせてますか?
どんなタイミングでどのぐらいの時間?

今私は年中の子がいます。
スマイルゼミというタブレットを毎日10分程度やってますが、もともと発達が遅れている事もあり出来ない・分からない事は多めです。

お風呂に入った時に100均で売ってる数字が書いたものを指差ししながら一緒に数えたり、ABCやあいうえおもやったりしています。
でも急いでる時はやらなかったり…

みんなは毎日どのくらい、どのタイミングでお勉強してるか教えて下さい。

A 回答 (3件)

年長さんということは、幼稚園も言ってるわけですし、無理に頑張りすぎないほうがお互いにとって良いと思いますよ。



タブレットはに慣らすよりも、絵本見たり、絵を書いたり、図工をしてみたり、他に興味がありそうなことを一緒に探してみてはどうでしょう。
お子さんにとってはそれも立派な勉強ですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

タブレットにした理由は、紙の教材だと分かりにくいけど、タブレットだと動画などで説明してくれるから良いなと思ったので選びました。

この前は「家の中にある○△□を探して写真を撮ろう」という、課題に一人でキャーキャー言いながら嬉しんで取り組んでいたので、タブレットで良かったなと思っています。

興味がありそうな事を探して見ること、意識してみようと思います。

お礼日時:2021/03/15 13:24

年少から「こどもチャレンジ」やってたよ。


お風呂で数を数えるのもやってたな。
基本的に子供が興味を示した事は、出来る範囲で叶えてやった記憶がある。
星に興味を示した時は、一緒に天体望遠鏡を覗いたよ。(親バカで買いました)
でも、「アレやれコレやれ」と強制したことは一度もないよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

強制するつもりは無いですが、上手く誘導出来たらな〜とは思っています。

最近は少し料理のお手伝い(卵を割ってもらったり)フライパンでやるポップコーン一緒に作ったり、この前はバレンタインのチョコを一緒に作ってお手紙まで書いて楽しんでいました。

遊びの中で学べたら…は言いすぎかもしれませんが、少しでも学校(勉強)が楽しく感じれるようになってほしいなと思っています。
力加減だったりどんな風に出来るかを楽しんでいました。

お礼日時:2021/03/15 13:21

あんまり頑張りすぎない方が良いと思いますが・・・・・



小さい子供に知識を詰め込んでも限界があります
そういう事よりも好奇心を刺激するとか、本を読む(まぁ絵本でしょうか)とか、そういう将来の為の素地を作るのが良いと思いますよ

ウチのは、家でやるのは平仮名や数字の書き取りとか程度でしたね
毎日やってなかったですし、やっても時間は短かったですね

それよりも、散歩に出かけたときに『これどうなっているのかな~』とか
バスや電車ってどうやって走るのか?とか
そういう知的好奇心を刺激するようにしてました

小学校入学時に、自分の名前を平仮名で書ける、数字を認識出来て数の意識がある
そういう程度で実際には十分だと思います

今、育児に於いてスマフォなどが導入されているようですが
子供が飽きたらYouTubeという感じで
知的好奇心は全く刺激されずに、視力の問題とかスマフォ脳なんても言われてますね

そういうモノを全く否定する訳ではありませんが
日常生活の中には沢山の疑問が潜んでいます

知的好奇心を膨らまして、色んな事を知りたい
知識を得るのが楽しい
そういう子供になってくれると学校では積極的に動いてくれると思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

頑張り過ぎないように意識してるつもりで、お風呂でのあいうえおやABCも今は子供に先生になってもらい「ゆう(仮名)先生お願いします!」と言い、教えてもらう形にすると喜ぶのでやっています。

私自身小学生の頃に勉強が出来なくてかなり苦労したので、そんな思いをしてほしくないなと思っています。

なのでなるべく楽しく笑いがある感じを意識してるつもりですが、好奇心を刺激する事はやっていませんでした。

とても参考になりました。
意識してみようと思います。

お礼日時:2021/03/15 12:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!